ほうれい線は何歳から目立ち始める?

  1. HOME >
  2. 365日 >

ほうれい線は何歳から目立ち始める?

ほうれい線は何歳くらいから目立ち始めるのでしょうか。加齢の象徴とも言えるほうれい線は老けて見えてしまうので、極力作らないようにしたいものです。
ではいったいいくつくらいから気になり始めるのか、ほうれい線が目立ち始める年齢についてまとめました。

何歳から気になるの?一般的な年齢別の目安

年齢を重ねた人の絵に描くとき、鼻の横から口にかけて縦線を加えますよね。ほうれい線は加齢の象徴です。では実際に何歳くらいから目立ち始めるのかというと、老化現象が表面化しはじめる30代くらいからです。

30代になると鼻の横の皮膚がたるんで溝ができ、40代を過ぎると口元まで溝が伸びてきます。さらに50代を過ぎるとほうれい線の隣へさらに新たなしわが加わってしまうことも。
そしてマリオネットラインも加わって、さらにに目立つようになります。
もちろん個人差があるので30代でも肌にハリがあり目立たない方もいます。しかし一般的には老化が表面化し始める30代頃から目立ち始める方が多いです。

加齢によってほうれい線ができてしまうメカニズム

加齢によって作られてしまうほうれい線の原因は、真皮層内のコラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸の減少です。通常コラーゲンなどの弾力によって肌を内側から押し上げ、ハリのある若々しい肌を保っています。

ところが加齢によってコラーゲンなどの生産工場である繊維芽細胞が衰えてしまうと、真皮層の弾力を保っていたコラーゲンなどの成分が作られにくくなってしまいます。本来、繊維芽細胞はコラーゲンなどを作り出すだけでなく、古くなったものの分解や排出も行い、常に新鮮な状態を保つ働きをします。

また繊維芽細胞が衰えてしまうと古くなったコラーゲンなどの成分の排出能力も低下し、古いものが蓄積されて新しいものが作られません。やがてたるみとなってほうれい線が現れてしまいます。
ほうれい線が表面化してくるのは30代頃からですが、肌内部ではすでに老化が始まっているので、一足早くエイジングケアをすると若々しい肌のキープにつながりますよ。

実は加齢だけじゃない。10代・20代でもできてしまうほうれい線の原因

ほうれい線の大元の原因は加齢ですが、10代や20代でできてしまう人がいるのも現実です。体質があるように肌質も個々に違うので、老化が早い人もいれば遅い人もいます。若くしてほうれい線ができてしまうのは悲しいですよね。そのような事態を防ぐためにも何が原因なのかを知っておき、あらかじめ防止をこころがけましょう。

紫外線の強さ

オゾン層が破壊されて紫外線の影響を受けやすくなってしまったことがほうれい線の原因です。紫外線ダメージは活性酸素を発生させ繊維芽細胞を攻撃したるみを招いてしまいます。

食生活の変化

コンビニ弁当やジャンクフードなど、便利な食生活になってしまったことも、ほうれい線ができてしまう年齢を早める原因のひとつです。皮膚のもとになる良質なたんぱく質や、吸収させるために役立つビタミン・ミネラルの摂取を低下させてしまうのはほうれい線の原因になってしまいます。

さらに多くの食品には添加物が含まれ活性酸素発生の原因に!また硬いものを食べる機会が減り噛む回数の減少による、筋肉の衰えも原因だと言えるでしょう。

ストレス過剰

紫外線の影響や食品添加物と同じく、ストレスも活性酸素を発生させ繊維芽細胞を攻撃し、ほうれい線の原因になります。特に現代の若い世代はストレス耐性が低い傾向にあるため、自分なりの上手な解消方法を見つけておきましょう。

運動不足

日常的な車の使用によって慢性的な運動不足に陥りつつあります。運動は血行を促進し、栄養や酸素を肌まで運ぶ役割をするのでほうれい線改善に役立ちますよ。

スマホやパソコンの普及による姿勢や目の疲れ

スマホやパソコンの普及によって猫背や肩こりを招き、やがてほうれい線にもつながります。目の疲れによる筋肉のコリ・動かないことによる血流の悪化の影響やむくみ・猫背による前傾姿勢などもほうれい線の原因になってしまいます。1時間に10分は目を休めるようにすると効果的ですよ。

基本的にほうれい線は30代頃から気になり始めます。目立つ前からエイジングケアを始めると出現を遅らせることにつながります。しかし個人差があり、生活習慣や環境がよくない現代では20代や10代でも目立ち始める方もいるので注意しましょう。

ほうれい線がどんどん深くなっていくのを少しでも遅らせるために、スキンケアなどで早めの対策をしてアンチエイジングをしていきましょう!!

季節のおすすめ

1

母の日には、母親に日頃の感謝を伝え、カーネーションを贈る風習がありますね。 なぜカーネーションを贈るのでしょうか?母の日 ...

2

6月といえば梅雨入りの時期ですね。 雨ばかりで、洗濯ものが乾きにくくて困ってしまったり、カビが生えやすくなったり、太陽が ...

3

カレンダーに書かれている大安や仏滅などの意味を知っていますか?これらは六曜と呼ばれ、日本では、結婚の時やお葬式などの冠婚 ...

4

「夏も近づく八十八夜~」で有名な「茶摘み」という歌の歌詞に出てくる八十八夜。 ところで、八十八夜とはいつのことをいうので ...

5

母親に感謝を伝える母の日と同じように、父親に感謝を伝える日である父の日。 いつのことで由来は何か知っていますか? 父の日 ...

6

ジューンブライドといえば、「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」で有名ですね。 そのため、6月に結婚したいという人もいるか ...

7

国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。 しかし、それぞれなぜその呼び ...

8

子どもの日やひな祭り、七夕といった行事がありますが、これらは五節句といわれる日本に古くから伝わってきているものです。 あ ...

9

入梅(にゅうばい)という言葉を知っていますか? 入梅は、雑節の一つです。入梅とはどういう日なのか、由来や意味を紹介します ...

10

日本の野菜には、季節に合わせた旬があって…春夏秋冬で違うものが楽しめますよね。 春に限らず、旬のお野菜を食べると、新しい ...

11

日焼けの原因となる紫外線は、一年中地上に降り注いでいます。 紫外線を浴びることで、日焼けだけでなく、人体に様々な悪影響を ...

12

春になり、心地よい季節と思ったら、すぐに気温がぐんぐん上がって夏がやってきます。 日本の夏は、温度が高くなるだけでなく湿 ...

13

二百十日は、雑節の一つで、立春(2月4日頃)から数えて210日目の日のことを指します。 毎年9月1日頃になります。 この ...

14

バレなきゃOK、バレてもOK! 気軽な気持ちでゲーム感覚で子どもの嫌な野菜をこっそり仕込む。 重くとらえず、楽しく野菜嫌 ...

15

乳幼児の頃は、気に入らないものは吐いて戻してしまうお子さんは多いですよね。 初めて食べたものや野菜は特にお気に召さないよ ...

16

保育園や幼稚園では給食を毎日完食するのに… 一方、お家では野菜を食べてくれない。くれなくなった。 お外で、ちゃんと食べて ...

-365日, 美容・健康
-