七夕の由来や意味は?なぜ笹に短冊をつるすの?

  1. HOME >
  2. 365日 >

七夕の由来や意味は?なぜ笹に短冊をつるすの?

7月7日といえば、七夕ですね。
この時期は、短冊に願い事が書かれて飾られた竹をよく見かけます。
彦星と織姫の話も定番ですね。

七夕とは?

七夕は、五節句のうちの一つで、旧暦の7月7日に行われる行事です。
現在は、太陽暦の7月7日に行われることが多くなっています。
七夕は、天の川の両岸にある牽牛星(わし座のα星アルタイル)と織姫(こと座のα星ベガ)が年に一度会えるという伝説に基づいた星をまつる行事です。

七夕の由来は?

七夕行事は奈良時代から貴族の間で行われ、江戸時代に庶民に広まりました。
庭前にウリ・ナスなどを供えて、七夕竹に歌や願い事を書いた五色の短冊・糸・布などを飾り、書道や裁縫の上達などを祈ります。
七夕竹を7日に川や海に流すことを七夕送りといい ます。

七夕は、日本古来の年中行事である「棚機(たなばた)」と、中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」が由来していると考えられています。

棚機は、古代日本における穢れを清める禊の行事です。
毎年稲の開花時期に合わせ、主に農村部で盛んに行われていたと言われています。棚機行事では、まず村の乙女が水辺の小屋にこもり着物を織って棚に供えます。
神様を迎えて豊作を祈り、村の人々の穢れを清めます。着物を織る際に使用されたものが、棚機という機織り機でした。
やがて日本に仏教が伝えられ、棚機はお盆を迎える準備のための行事として旧暦7月に行われるようになりました。

乞巧奠(きこうでん)は、織姫にあやかり機織りや裁縫の上達を祈る中国の行事です。7月7日に庭先の祭壇に針や五色の糸を供え、星に祈りを捧げます。
後世になって、機織りや手芸だけではなく芸事や書道といった手習い事の上達を願う行事になりました。

乞巧奠が奈良時代に日本に伝わり、もともと日本にあった棚機と融合し、七夕(しちせき)と呼ばれる宮中行事になりました。
七夕は、織姫と彦星の逢瀬と詩歌・裁縫の上達を願って星に祈りを捧げ、五色の糸や金銀の針、山海の幸を供える行事です。
供物の祭壇の左右には笹が立てられ、五色の糸がかけられました。また、梶の葉に和歌をしたため祀りました。
この五色の糸と梶の葉が、笹飾りの始まりと伝えられています。

笹は、生命力が強く邪気を払ってくれる神聖な植物であると考えられていたこと、天にまっすぐに伸びているため、願い事を空に届けてくれる効果があると信じられていたことから、使われたという説があります。

室町時代になると、宮中行事である七夕、そして織姫と彦星の物語が民間に伝わりました。そして、農村で古来より広く行われていた棚機にちなんで七夕(たなばた)と読むようになったそうです。

江戸時代には、庶民にも広まっていき、五色の糸は折り紙は吹き流しに変わっていき、飾りも凝ったものが多く作られ、飾られるようになりました。

七夕飾りの意味は?

吹き流し

吹き流しは、織姫に供えた織り糸を表しています。
織姫にちなんで、裁縫や習い事が上達するように願います。

折鶴(千羽鶴)

長寿を表す鶴を折り紙で折ります。
家族が長生きできるように願います。

財布(巾着)

折り紙を財布や巾着の形に折って飾ります。本物の財布を下げることもあります。節約や金運の上昇を願います。

網飾り(投網)

網飾りは魚を捕る漁網を表し、大漁を願います。
また、幸運を手繰り寄せるという意味も込められています。

くずかご

七夕飾りを作るときに出た紙くずを、折り紙で折ったかごに入れてつるします。
整理整頓や清潔、倹約の心を育む意味があります。

神衣・紙衣(かみこ)

神衣・紙衣(かみこ)は、紙で作った人形、もしくは着物を飾ったものです。
裁縫が上達し、着るものに困らないように願います。
人形に災いや穢れの身代わりになってもらう意味もあります。

短冊

五色の短冊に願い事を書いて飾ります。
七夕はもともと機織りや裁縫の上達を願う行事のため、物が欲しいという願い事ではなく手習い事の上達を願う方が良いとされています。

五色の短冊の意味

もとは、五色の糸を飾っていたことから、江戸時代には五色の短冊が使われるようになりました。
五色は、「青・赤・黄・ 白・黒(紫)」のことを指し、古代中国の陰陽五行説に基づいた色です。

陰陽五行説とは、すべてのものは「陰・陽」の相反する2つの面を持ち、「木・火・土・金・水」の5つの要素を根源としている説です。
「木は青・火は赤・ 土は黄・金は白・水は黒(紫)」を表します。
五色を短冊や吹き流しに使用することにより、魔除けの意味を持たせたと言われているようです。
江戸時代の短冊には、主に文芸の上達に関する願い事が書かれました。他にも、願い事以外に「天の川」など七夕にちなんだ言葉や絵を書くこともあったようです。

まとめ

七夕は、季節の変わり目を表す五節句の一つで、日本古来から伝統的な行事をする大事な日でした。
昔とは少し変わってきてはいますが、日本に昔から伝わる独自の風習としてこれからも残していきたいものですね。
是非七夕の時期に、笹に願い事を書いてみませんか?

季節のおすすめ

1

母の日には、母親に日頃の感謝を伝え、カーネーションを贈る風習がありますね。 なぜカーネーションを贈るのでしょうか?母の日 ...

2

6月といえば梅雨入りの時期ですね。 雨ばかりで、洗濯ものが乾きにくくて困ってしまったり、カビが生えやすくなったり、太陽が ...

3

カレンダーに書かれている大安や仏滅などの意味を知っていますか?これらは六曜と呼ばれ、日本では、結婚の時やお葬式などの冠婚 ...

4

「夏も近づく八十八夜~」で有名な「茶摘み」という歌の歌詞に出てくる八十八夜。 ところで、八十八夜とはいつのことをいうので ...

5

母親に感謝を伝える母の日と同じように、父親に感謝を伝える日である父の日。 いつのことで由来は何か知っていますか? 父の日 ...

6

ジューンブライドといえば、「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」で有名ですね。 そのため、6月に結婚したいという人もいるか ...

7

国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。 しかし、それぞれなぜその呼び ...

8

子どもの日やひな祭り、七夕といった行事がありますが、これらは五節句といわれる日本に古くから伝わってきているものです。 あ ...

9

入梅(にゅうばい)という言葉を知っていますか? 入梅は、雑節の一つです。入梅とはどういう日なのか、由来や意味を紹介します ...

10

日本の野菜には、季節に合わせた旬があって…春夏秋冬で違うものが楽しめますよね。 春に限らず、旬のお野菜を食べると、新しい ...

11

日焼けの原因となる紫外線は、一年中地上に降り注いでいます。 紫外線を浴びることで、日焼けだけでなく、人体に様々な悪影響を ...

12

春になり、心地よい季節と思ったら、すぐに気温がぐんぐん上がって夏がやってきます。 日本の夏は、温度が高くなるだけでなく湿 ...

13

二百十日は、雑節の一つで、立春(2月4日頃)から数えて210日目の日のことを指します。 毎年9月1日頃になります。 この ...

14

バレなきゃOK、バレてもOK! 気軽な気持ちでゲーム感覚で子どもの嫌な野菜をこっそり仕込む。 重くとらえず、楽しく野菜嫌 ...

15

乳幼児の頃は、気に入らないものは吐いて戻してしまうお子さんは多いですよね。 初めて食べたものや野菜は特にお気に召さないよ ...

16

保育園や幼稚園では給食を毎日完食するのに… 一方、お家では野菜を食べてくれない。くれなくなった。 お外で、ちゃんと食べて ...

-365日, イベント・行事, 豆知識
-,