キッチンの設備をガスコンロかIHクッキングヒーターにどっちにするか悩む方は多いと思います。
IHとガスの光熱費の比較をしてみましょう。
キッチンの設備をどちらにするか迷っている方は、参考にしてみてください。
ガスコンロの特徴
ガスコンロは、どなたでもなじみのある調理器具だと思います。
土鍋からホーローの鍋まで幅広い調理器具が使える上、炒め物や炊飯など強い火力が必要な料理ができます。
ガスコンロは使いなれている人が多いため、最新式の設備に変えてもすぐに使いこなせる方がほとんどです。しかし、火を使うため安全面に不安があります。
特にお年寄りだけの家は、火の不始末を起こせば火事の原因にもなります。
IHクッキングヒーターの特徴
IHクッキングヒーターとは、コイルに電気を通すことによって磁力線を発生させ、鍋底の電気抵抗で熱を発生させる仕組みです。そのため火を使わずに調理できます。
子供やお年寄りでも安心でしょう。
また、高層マンションなど火事になったら消火が難しい所にも、IHクッキングヒーターはお勧めです。
しかし、「電気抵抗で熱を発生させる」という仕組み上、鉄やステンレスの鍋しか使えないため、土鍋などは買い替えが必要になるかもしれません。
また、規格に合わない調理器具を使うと加熱にむらが生じて、調理に支障が出る場合もあるでしょう。
ガスコンロとIHクッキングヒーターはどちらがお得?
ガス料金は電気に比べると安価な所が多いです。導入費もIHクッキングヒーターよりも全体的に安価です。
しかし、プロパンガスの地域は都市ガスよりも料金が高いため、条件によってはIHクッキングヒーターとそれほどコストが変わらない場合もあります。
IHクッキングヒーターは最新式を導入した場合、ガスコンロよりも約10万円程度高くなるケースが多いです。
しかし、メーカー品にこだわらなければ安価なものもあり、型落ち品を購入すればメーカー品でもお得に導入できます。
また、オール電化住宅を購入すれば安く導入できる場合もあります。
コスト面では、電気料金は時間帯によって差があるので、ガスと一律に比べるのは難しいです。
夜間や早朝など電気料金が安い時間帯に調理をすれば、コストも安くなります。
少人数の家庭の場合も調理時間が短いので、ガスと比べて高コストになることもないでしょう。ただし、家族の人数が多く電気料金が高い時間に長時間調理した場合は、ガスに比べてコストが高くなります。