年が明けて子どもたちがワクワクする行事といえば、お年玉をもらうこと。
いつもらえるのか、いくらもらえるのかとそわそわしたりする子も多いともいます。
そもそも日本でお年玉をあげる風習は一体どこからきたのでしょうか。
お年玉の由来と意味
お年玉の由来は歳神様にまつわるもののようです。
歳神様とは「正月様」「歳徳神」で、その年の福神を司る神様のことです。
正月には歳神様を迎えるために供えられた鏡餅をお供えします。
お餅は「魂」の象徴です。
年の初めに歳神様から新年の魂を分けていただき、毎年一年分の力を授かっていました。
鏡餅は歳神様の依代で、御霊が宿っているとされ、おさがりを年魂を表すもち玉で家長から家族におとし玉として渡したことが由来のようです。
室町時代には一部の人たちの間で行われており、武士は太刀、町人は扇、医者は丸薬を渡していたそうです。
江戸時代に庶民に浸透していき、品物やお金などを渡すようになっていきます。
昭和30年代後半の高度経済成長期の時には都市部を中心にお金を渡すことが主流となり、贈る相手は子どもになっていきました。
お年玉は、家長から家族へ、主人から使用人へ、師匠から弟子へと目上から目下へ渡すものでそれ以外は、「お年賀」「お年始」といいます。
そのため、時代とともにおとなのやりとりによるお年玉を渡すことが少なくなっていき、子どもへあげる風習に変わって言ったようです。
お年玉の相場と金額
お年玉をあげる金額はだいたい渡す相手の年齢で決めると思います。
年齢ごとの相場を調べてみました。
0~6才:500円、1000円
6~9才:1000円~3000円
9~12才:3000円
中学生:5000円
高校生:5000円~1万円
大学生:1万円
以上がそれぞれの相場のようです。
また、きょうだいの有無などで渡す金額は変わってくると思います。
お年玉は何歳から何歳まで渡すもの?
お年玉をいつから渡すのは、
①生まれた年から
②幼稚園に入園した年から
③小学生に入学した年から
のようです。
そのなかでも、③小学生に入学した年から渡すことが多いようです。
いつまで渡すのかは、
①高校卒業まで
②社会人になるまで
③大学卒業まで
のようです。
とはいえ何歳から何歳まで渡すかは、渡す大人たちの気持ち次第で決めて良いと思います。
まとめ
お年玉の意味や渡すもの元々のものはとは全く変わってきていますね。
子どもたちにとってはとってもうれしいイベントの一つなので、気持ちよくお年玉をあげて喜んでもらいたいですね。日本の風習として由来や意味も教えてあげるのもいいと思いますよ。