ジューンブライドといえば、「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」で有名ですね。
そのため、6月に結婚したいという人もいるかと思います。
なぜ6月なのでしょうか?ジューンブライドの由来を紹介します。
ジューンブライドの由来は?
ジューンブライドはヨーロッパに古くからある言い伝えで、由来は諸説あるようです。
①ギリシャ神話の女神にまつわる説
ギリシャ神話のゼウスの妻で結婚や出産を司るヘラ(ローマ名はユノ、英語名ではJuno)が、6月を守護していることから6月に結婚するとヘラに祝福されて、一生涯幸せな結婚生活ができると言われていました。
②結婚が6月に解禁される月だったため
かつてのヨーロッパでは、農業の妨げになるため、3月~5月に結婚することを禁止していらため、結婚が解禁になる6月にたくさんのカップルが結婚をし、街中は祝福モードで幸せいっぱいの月とされていたそうです。
③6月はヨーロッパの気候が結婚するのに適していたから
ヨーロッパでは、6月が1年で最も天気のいい時期で、雨も少なく気温も良いため、結婚するのに最適とされています。
長い冬が明けて花が咲き始める時季で、世間一般に開放的で明るいムードが漂っていて、復活祭など各地で祭事が行われることも多いため、相乗効果でより祝福のムードが盛り上がるようです。
日本でジューンブライドが広まったのはなぜ?
6月は、ヨーロッパでは、安定した天気であるのに対し、日本は梅雨の時期で雨が多く降ります。
雨に加えて、当時の婚礼を挙げる施設では空調設備などが整っていなかったため、6月はホテルや結婚式場は閑散していた時期でした。
梅雨の時期に落ちる売り上げを何とかしたいと思ったホテルオークラの副社長が1967年頃、ヨーロッパのジューンブライドの風習に目を付けます。
「6月はジューンブライドという言い伝えがあります」「6月の花嫁は幸せになれます」と宣伝して、広めていきました。
当初は、あまり効果が上がらなかったようですが、近年では空調設備が整って、室内での演出も豊富になってきたことから、ジューンブライドが浸透していきました。
とはいえ実際には、6月の挙式はそれほど多くはないという統計がでているようです。
まとめ
ジューンブライドの由来は、諸説あり、どれもロマンティックな言い伝えでした。
言い伝えにあやかりたいという人は6月に結婚するのもいいかもしれませんね。