カレンダーに書かれている大安や仏滅などの意味を知っていますか?これらは六曜と呼ばれ、日本では、結婚の時やお葬式などの冠婚葬祭の時に気にかける人が多いかと思います。
六曜とは何か、またそれぞれの意味を紹介します。
六曜とは?
六曜(ろくよう)とは暦上の日を6種類の吉凶に分けた歴中の一つのことです。暦注とは、カレンダーなどの暦に記入される諸々の事項のことです。
もともとは、時間を区切る指標として活用されていたと考えられていますが、現代では占いのような性格を持ち、日時の吉凶を示すものとして認識されるようになっています。
六曜は、中国で誕生して鎌倉時代に日本に伝わり、江戸時代に流行して解釈や順序が少しずつ変化していきます。江戸時代後期に、六曜は先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口に確定しました。
しかし、明治時代に太陽暦に改暦されるにあたり、政府は六曜は根拠のない迷信であることなどの理由から廃止しようとしました。
しかし、人々の反発により六曜は必要であるとの反発により、結局は現代まで完全に廃止されることなく残っています。
六曜は、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順で繰り返して日に割り当てられます。
旧暦では毎月1日は、1月・7月は先勝、2月・8月は友引、3月・9月は先負、4月・10月は仏滅、5月・11月は大安、6月12月は赤口で固定されています。閏月は前の月と同じになります。2日以降は六曜の順に機械的に割り当てられていきます。
しかし、新暦のカレンダー上では、規則正しく循環していたものがある日突然途切れたり、同一の日の六曜が年によって、月によって相違しています。
先勝の意味とは?
先勝(せんしょう、せんかち)は、「先んずれば即ち勝つ」の意味から、早くにことを済ませてしまうことが良いとされています。午前は吉、午後は凶といわれます。急用の処理や訴訟には吉日とされています。
「せんしょう」「せんがち」「さきがち」「さきかち」などとも読まれます。
友引の意味とは?
友引(ともびき)は、「凶事に友を引く」の意味で、災いが友に及ぶということです。しかし、現在のこのような意味は後世に作り出された根拠のないものです。
もともとは、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日の「共引き」の意味で、陰陽道で、ある日ある方向に事を行うと災いが友に及ぶとする「友引日」というものがあり、これが六曜の友引と混同されたものと考えられています。朝晩は吉、昼は凶といわれます。
友引については葬儀を避ける俗信があり、葬儀を行うと、友が冥土に引き寄せられる(=死ぬ)とのジンクスがあり、友引の日は葬祭関連業や火葬場が休業となっていることがあります。しかし、六曜は仏教とは関係はありません。
友引に葬儀を避ける俗信は本来は六曜とは全く関係のない友曳(ともびき)との混同といわれており、友曳は十二支の該当日に友曳方の方角へ出かけたり葬儀を営むことを避ける習俗で音が同じことから混同されたものとみられています。
慶事については「幸せのお裾分け」という意味で、結婚披露宴の引出物をこの日に発送する人もいます。
先負の意味とは?
先負(せんぷ、せんまけ)は、「先んずれば即ち負ける」の意味で、急用は避けるべきとされる日です。先勝とは真逆の意味です。午前は凶、午後吉といわれます。
昔は、「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていたが、字面につられて現在のような解釈がされるようになりました。
「せんぷ」「さきまけ」「さきおい」などとも読まれます。
仏滅の意味とは?
仏滅(ぶつめつ)は、大凶日とされています。
もともとは「虚亡」といい、勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたものであるため、仏教徒は全く関係ありません。
仏滅は万事に凶であるとされ、六曜の中で最も凶の日で、婚礼などの祝儀をさけられることが多いです。そのため、この日に結婚式を挙げる人は少ないです。このことから仏滅には料金の割引を行う結婚式場もあるようです。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれます。 また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もあります。
大安の意味とは?
大安(たいあん)は、「大いに安し」の意味で、万事進んで行うのに良いとされる日です。六曜の中で最も吉の日とされ、何事においても吉、成功しないことはない日とされます。
「泰安」が元になっており、婚礼や建前などの日取りなどは大安の日に行われることが多くなっています。
一般的な読みは「たいあん」ですが「だいあん」とも読みます。
赤口の意味とは?
赤口(しゃっこう、しゃっく)は、正午の前後を除いて凶日とされる日です。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされます。
この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされます。
「じゃっく」「じゃっこう」「せきぐち」「あかくち」「あかぐち」などとも読まれmす。
冠婚葬祭の日程は六曜で決めるべき?
冠婚葬祭の日程を決める時には六曜を意識して決める人が多いくなってはいますが、若い世代だと、たいていの場合は気にしないが、親や祖父母や結婚式場のスタッフに言われたから、参加者に非常識だと思われないようになど、世間体を気にして仕方なく六曜を考慮しているケースが多いようです。 また最近は六曜の記載がないカレンダーが増えてきたことや、携帯電話で予定を管理するからカレンダー自体買わない10〜20代の若者も増えているので、六曜を知らないという人もいます。
一方、中年〜年配者では、昨今は六曜は気にしないという人も増えてきてはいますが気にする人の場合では冠婚葬祭以外にも、お祝いを買う時や持って行く時、見舞いに行く時、引っ越しなど大安の日を選ぶという人もいるようです。
しかし六曜自体は、上記にあるように、機械的に割り当てられているものです。また、仏教とは全く関係もありません。仏事と関連のあるように見える言葉が多いのは当て字によるものです。仏教では占いを盲信して本質がおろそかになればかえって悪い結果になるとして、占いを否定してさえいます。
六曜の吉凶で日程を決めるのは自分次第、ということになりますね。