子どもの日やひな祭り、七夕といった行事がありますが、これらは五節句といわれる日本に古くから伝わってきているものです。
あとの2つは、何があるか分かりますか?
今回は、五節句について、いつのことか、意味や由来について紹介します。
五節句とは?
節句は、1年間に5つあります。そのため、「五節句(ごせっく)」といいます。
季節の節目の重要な日で、五穀豊穣や無病息災、子孫繁栄などを祈り、神様にお供えをしたり邪気払いをする行事です。
「節」には、季節の変わり目という意味があります。
また、「節句」は「節供」とも言われ、神様にお供えをする食べ物を意味します。
五節句の由来は?
五節句は、唐の時代の中国から伝わってきたものです。
中国では、奇数は、陽、偶数は陰と考えられ、奇数月の月と日が重なる日を取り出し、奇数=陽が重なると、陰になってしまうことからそれを避けるために旬の食べ物を食べ、生命力をもらい、邪気を払い、避邪(ひじゃ)を行なっていました。
これが奈良時代に日本に伝わって宮中行事になったといわれています。
江戸初期に、幕府が公的な行事・祝日として定め、大名や旗本などから、徐々に庶民にも広まっていき、農耕で行われていた行事と合わさって現在のような形になりました。
明治6年に改暦されたとき、五節句は制度としては廃止されましたが、年中行事として定着しています。
五節句はいつのとか?
1月7日 人日の節句
七草の節句。七草がゆを食べて、一年の無病息災を願います。
3月3日 上巳の節句
桃の節句。ひな祭りの日。女の子の誕生と成長を祝います。
5月5日 端午の節句
菖蒲の節句。こどもの日。男の子の誕生と成長を祝います。
7月7日 七夕の節句
笹の節句。短冊に願いを書いて笹に飾ると願いが叶うといわれています。
9月9日 重陽の節句
菊の節句。宮中や寺院で菊を鑑賞する行事が行われます。
まとめ
五節句は、奈良時代から始まり、今でも残っている伝統行事です。
それぞれの節句には、意味や由来もあります。
これからも年中行事の大事な日として、お祝いしたりして、楽しめるといいですね。