旧暦の9月9日は、五節供の一つである「重陽の節供(ちょうようのせっく)」です。
重陽の節供は、長寿を願う節供で、昔は五節供を締めくくるとしてもっとも盛んな行事でした。
五節供の由来
古来、中国では奇数は良いことを表す陽数、偶数は悪いことを表す陰数とされてきました。陽数が重なるのはめでたい日でさらに、一番大きな陽数が重なる9月9日を陽が重なる「重陽の節供」と定め、長寿を願い災難を払う風習がありました。
これが日本にも伝わってきて、平安時代には宮中の年中行事として菊花の宴が行われ、群臣が詩歌を作り、菊酒を賜りました。江戸時代には五節供の一つとして最も盛んで民間でも菊酒を飲み栗飯(くりめし)をたきましたが、明治以後には廃れていきました。
菊の節句
菊は長寿をもたらすめでたい花、強い香りで邪気を払う高貴な花とされてきました。
重陽の節供では、菊を用いることから「菊の節句」と呼ばれます。
貴族の宮中行事として取り入れられ、中国から伝来したばかりの珍しい菊を眺めながら菊酒を飲む華やかな「菊花の宴」が行われていました。
重陽の節供を象徴する行事として、前の晩に菊に綿を被せておき、九日の朝、夜露と香りのしみこんだ綿で体を拭いて不老長寿を願う「被せ綿(きせわた)」があります。
そして、旧暦の9月9日は、現在の10月中頃にあたり菊の美しい季節でした。
現行の暦の9月9日は、残暑でまだまだ秋らしさは少なく季節感が合わなくなったことで、菊の節句は廃れていきました。
秋の収穫祭
重陽の節供が行われた旧暦の9月は、作物の収穫が終わるころです。
そのため全国に収穫祭として伝統行事が残っています。
有名なのものは九州地方の「くんち」があります。くんちとは、9日が訛ったもので「長崎くんち」や「唐津くんち」などが新暦の10月に盛大に行われています。
重陽の節句の食べ物
重陽の祝い膳には、秋の味覚が多くなっています。
栗ごはん
栗ご飯を炊いたりお餅をついたりして収穫を祝う習慣もあり「栗の節供」とも呼ばれています。
秋茄子
旧暦の秋はナスが最もおいしい季節です。9日にナスを食べると中風にかからないと言われていました。
祝い膳には焼きナスや煮びたしとして食べわれていたようです。
食用菊
重陽の節供の主役の菊は、食用として江戸時代から研究された苦味の少ない菊です。おひたしや吸い物として食べていたそうです。
まとめ
重陽の節供は、現代の私たちにとってあまり馴染みのない風習ですが、昔の日本では重要な年中行事でした。
旧暦の9月9日は現行の10月中頃で、菊が美しい時期ですので愛でてみてはどうでしょうか。風情があって素敵だと思いますよ。