クリスマスが終わった後は、一気にお正月ムードになりますね。玄関先などにお正月飾りが飾られはじめ新しい年を迎える準備がされるように。
正月飾りの代表的なもの
お正月飾りは、お正月に年神様を迎えて祀るために飾るものです。
お正月飾の代表的なものは、門松、しめ縄、鏡餅などがあります。
それぞれに込められ意味があります。
門松は、年神様が迷うことなく家に迎えることができるようにする目印のため玄関先に置きます。松は「祀る」という語呂合わせからおめでたい樹木として使われています。
しめ縄は、神様がおられる清浄な区域を示し、不浄なものを持ちこませないためとされており、玄関のドアに貼ります。天照大神が天岩戸から出てこられた時に二度とそこへ戻らないように他の神様がしりくり縄を張り巡らせた事が由来です。
鏡餅は、迎え入れた年神様の居場所で依代です。家のリビングやダイニングが一般的です。鏡開きには年神様の魂が宿った鏡餅を食べることでその力を分けていただき1年の家族の無病息災を願います。
正月飾りはいつまで飾る?
正月飾りは、12月13日から12月28日までに飾るのが一般的です。
29日は「二重苦」で縁起が悪い数字であること、12月31日は「一夜飾り」「一日飾り」で神様をおろそかにしているということから避けましょう。
忙しくて飾るのが遅くなってしまったら30日から飾るのが良いでしょう。
そして、松の内が過ぎたら片づけます。
一般的には1月7日が過ぎたら片づけますが、地方によっては1月15日になります。
正月飾りの処分方法
正月飾りは、毎年小正月の1月15日に神社などで行われる「どんど焼き」に持っていき奉納するのがベストです。
もし、どんど焼きの時に持っていけない場合は自宅で処分します。
新聞紙や藩士など大きめの紙の上に置き、塩を左・右・中央に置きます。
一般のゴミとは別のゴミ袋に入れて処分します。
地域によって処分方法が異なりますのでそれぞれの自治体のルールにしたがって処分してください。
まとめ
正月飾りは日本の伝統的なもので色々と種類があるだけでなく、それぞれに意味が込めれていておめでたいものです。気持ちよく新年のスタートを迎えるためにも、おうちに飾ってみてはいかがでしょうか。