お正月によく見かける鏡餅。スーパーなどでも良く売られていますね。
鏡餅はお正月に飾ったあとは鏡開きがありますね。
それぞれ鏡餅、鏡開きにはどのような意味があるものなのでしょうか。
鏡開きの意味とは?
鏡餅はお正月に年神様を迎えて、依代となる神様の居場所です。
鏡餅は神様が家にいらっしゃる松の内の間は飾っておきます。
松の内が過ぎたら年神様を送り、鏡餅は下げます。
そして、年神様の魂が宿った鏡餅を食べることでその力を分けていただき1年の家族の無病息災を願います。
鏡開きで大事なことは鏡餅を片づけることではなく、食べることです。
鏡開きは、もともと昔の武家が新年の11日に鎧や具足などに備えた具足餅を、女性が鏡台に備えた鏡餅を開く武家社会の風習が一般化したものです。
鏡餅を刃物で切るのは、切腹を連想させるため手や木づちで割りました。
切るという言葉や割るという言葉は縁起が良くないため、開くと言うようになりました。開くという言葉は運を開くという意味や末広がりの意味で使用されました。
鏡開きは何をするの?
伝統的な鏡開きは、木槌や金槌で鏡餅を叩いて小さく割っていきます。割った鏡餅は雑煮やお汁粉にしていただきます。
鏡開きはいつやるの?
鏡開きは松の内が1月7日の地方では11日に行い、15日の地方は15日に行います。
昔は「二重正月」といって20日に鏡開きを行っていましたが、徳川3代将軍の徳川家光が4月20日に亡くなったことから月命日の20日を避けて11日に行われるようになりました。
酒樽の鏡開きは?
お正月の鏡餅の鏡開きの他に、お祝いの席で行われる樽酒の蓋を割ることも鏡開きといいます。
これは、鏡(樽)を割ることでこれからの運を開くという意味があります。
酒樽の鏡開きの由来は正確には分かっていませんが、武士が戦いに出る際に仲間の兵士たちの士気を上げるために振る舞い酒として酒樽を割ったことが始まりと言われています。
日本では昔から米からできる日本酒は神聖なものとされていて、神事の際には神様に供えられ、祈願のあとに参拝者でお酒を酌み交わして祈願の成就を願う習慣がありました。
そのため現在ではお正月以外にも、祝勝会・結婚式などのおめでたい行事で、運を開いてお酒を分かち合う鏡開きが行われています。
まとめ
日本のお正月にはおめでたい伝統的な行事がたくさんありますが、鏡開きもそのうちの一つです。
是非お正月には鏡餅を飾って鏡開きをし、その年の無事を祈りながらいただきましょう。