年末になると、やらなくてはならないことが増えて忙しくなりますよね。忘れてはいけないのが日頃お世話になっている方へのお歳暮の手配がありますね。
お歳暮の意味はちゃんと知っていますか?
贈る時期は適切に正しく贈っていますか?
お歳暮の意味や由来、贈る時期についてご紹介します。
お歳暮の意味と由来
お歳暮とは、日頃お世話になっている人へ1年の感謝の気持ちをこめて年末に贈り物をすることです。
歳は年の暮れを表す言葉です。年の暮れになると日頃からお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるための「歳暮回り」という習慣があり、手土産を持参したし、その手土産のことをお歳暮と呼ぶようになりました。
お歳暮のルーツは中国からの慣習からきています。
中国の道教では、神様の誕生日にお供えをする行事がありました。
それは旧暦の1月15日を「上元」、旧暦の7月15日を「中元」、旧暦の10月15日を「下元」と呼ばれており、日本にすでにあった「盆礼」という行事と結びついて「お中元」が生まれました。
日本には正月に先祖の霊を迎える御祭り供え物をする慣習がありました。お供え物は年神様の御酒のつまみになる塩鮭、数の子、スルメなどです。そのお供え物を分家した人や嫁いだ人が本家や親元に持参しました。これの慣習が中国の行事と結びついて「お歳暮」のが由来と言われてています。
室町時代からこの慣習がありましたが、江戸時代には武士が組合の組頭に准血縁の証として年末に贈り物をし、商人はお盆と年末に掛け売りの決済をしていたため、得意先にお礼の贈り物をしていたことから一般的な風習として全国に広がりました。
明治30年頃には、親や親戚以外にも得意先やお世話になっている人にも贈るようになったことから現在のお歳暮の習慣が広まるようになりました。
お歳暮を贈る期間
お歳暮を贈る時期は、元々は正月を迎える準備の始まりの12月13日でした。
現在は一般的に年末の忙しい時期は避け、12月上旬から12月25日ごろまでに届くようにします。
また、地方によって贈るべき時期が違ったり、11月下旬に贈る場合もあるようなので贈る相手の地域の適切な時期を調べてから贈るほうが良いと思います。
お歳暮を贈る時期を過ぎた時の対処
忙しかったりしたため、お歳暮を贈る時期を逃してしまった場合は表書きを「お年賀」として贈ることができます。その時期も過ぎてしまった場合は、表書きを「寒中御見舞」「寒中御伺(おうかがい)」にし、大寒を迎える2月4日までに贈るようにします。
目上の方に贈る場合は、表書きを「寒中御伺」とすると尊敬の念がより相手に伝わるでしょう。
まとめ
お歳暮は日頃の感謝を込めて贈るものですから、家族構成や好みを考慮して相手が喜んでくれるものを贈るようにするといいですね。