お歳暮を贈る期間はいつからいつまで?時期を過ぎたらどうする?

  1. HOME >
  2. 365日 >

お歳暮を贈る期間はいつからいつまで?時期を過ぎたらどうする?

年末になると、やらなくてはならないことが増えて忙しくなりますよね。忘れてはいけないのが日頃お世話になっている方へのお歳暮の手配がありますね。
お歳暮の意味はちゃんと知っていますか?
贈る時期は適切に正しく贈っていますか?
お歳暮の意味や由来、贈る時期についてご紹介します。

お歳暮の意味と由来

お歳暮とは、日頃お世話になっている人へ1年の感謝の気持ちをこめて年末に贈り物をすることです。
歳は年の暮れを表す言葉です。年の暮れになると日頃からお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるための「歳暮回り」という習慣があり、手土産を持参したし、その手土産のことをお歳暮と呼ぶようになりました。

お歳暮のルーツは中国からの慣習からきています。
中国の道教では、神様の誕生日にお供えをする行事がありました。
それは旧暦の1月15日を「上元」、旧暦の7月15日を「中元」、旧暦の10月15日を「下元」と呼ばれており、日本にすでにあった「盆礼」という行事と結びついて「お中元」が生まれました。

日本には正月に先祖の霊を迎える御祭り供え物をする慣習がありました。お供え物は年神様の御酒のつまみになる塩鮭、数の子、スルメなどです。そのお供え物を分家した人や嫁いだ人が本家や親元に持参しました。これの慣習が中国の行事と結びついて「お歳暮」のが由来と言われてています。

室町時代からこの慣習がありましたが、江戸時代には武士が組合の組頭に准血縁の証として年末に贈り物をし、商人はお盆と年末に掛け売りの決済をしていたため、得意先にお礼の贈り物をしていたことから一般的な風習として全国に広がりました。

明治30年頃には、親や親戚以外にも得意先やお世話になっている人にも贈るようになったことから現在のお歳暮の習慣が広まるようになりました。

お歳暮を贈る期間

お歳暮を贈る時期は、元々は正月を迎える準備の始まりの12月13日でした。
現在は一般的に年末の忙しい時期は避け、12月上旬から12月25日ごろまでに届くようにします。

また、地方によって贈るべき時期が違ったり、11月下旬に贈る場合もあるようなので贈る相手の地域の適切な時期を調べてから贈るほうが良いと思います。

お歳暮を贈る時期を過ぎた時の対処

忙しかったりしたため、お歳暮を贈る時期を逃してしまった場合は表書きを「お年賀」として贈ることができます。その時期も過ぎてしまった場合は、表書きを「寒中御見舞」「寒中御伺(おうかがい)」にし、大寒を迎える2月4日までに贈るようにします。
目上の方に贈る場合は、表書きを「寒中御伺」とすると尊敬の念がより相手に伝わるでしょう。

まとめ

お歳暮は日頃の感謝を込めて贈るものですから、家族構成や好みを考慮して相手が喜んでくれるものを贈るようにするといいですね。

季節のおすすめ

1

母の日には、母親に日頃の感謝を伝え、カーネーションを贈る風習がありますね。 なぜカーネーションを贈るのでしょうか?母の日 ...

2

6月といえば梅雨入りの時期ですね。 雨ばかりで、洗濯ものが乾きにくくて困ってしまったり、カビが生えやすくなったり、太陽が ...

3

カレンダーに書かれている大安や仏滅などの意味を知っていますか?これらは六曜と呼ばれ、日本では、結婚の時やお葬式などの冠婚 ...

4

「夏も近づく八十八夜~」で有名な「茶摘み」という歌の歌詞に出てくる八十八夜。 ところで、八十八夜とはいつのことをいうので ...

5

母親に感謝を伝える母の日と同じように、父親に感謝を伝える日である父の日。 いつのことで由来は何か知っていますか? 父の日 ...

6

ジューンブライドといえば、「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」で有名ですね。 そのため、6月に結婚したいという人もいるか ...

7

国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。 しかし、それぞれなぜその呼び ...

8

子どもの日やひな祭り、七夕といった行事がありますが、これらは五節句といわれる日本に古くから伝わってきているものです。 あ ...

9

入梅(にゅうばい)という言葉を知っていますか? 入梅は、雑節の一つです。入梅とはどういう日なのか、由来や意味を紹介します ...

10

日本の野菜には、季節に合わせた旬があって…春夏秋冬で違うものが楽しめますよね。 春に限らず、旬のお野菜を食べると、新しい ...

11

日焼けの原因となる紫外線は、一年中地上に降り注いでいます。 紫外線を浴びることで、日焼けだけでなく、人体に様々な悪影響を ...

12

春になり、心地よい季節と思ったら、すぐに気温がぐんぐん上がって夏がやってきます。 日本の夏は、温度が高くなるだけでなく湿 ...

13

二百十日は、雑節の一つで、立春(2月4日頃)から数えて210日目の日のことを指します。 毎年9月1日頃になります。 この ...

14

バレなきゃOK、バレてもOK! 気軽な気持ちでゲーム感覚で子どもの嫌な野菜をこっそり仕込む。 重くとらえず、楽しく野菜嫌 ...

15

乳幼児の頃は、気に入らないものは吐いて戻してしまうお子さんは多いですよね。 初めて食べたものや野菜は特にお気に召さないよ ...

16

保育園や幼稚園では給食を毎日完食するのに… 一方、お家では野菜を食べてくれない。くれなくなった。 お外で、ちゃんと食べて ...

-365日, 豆知識
-, ,