ウソをついてもいい日!?エイプリルフールの由来とは?

  1. HOME >
  2. 365日 >

ウソをついてもいい日!?エイプリルフールの由来とは?

4月1日といえば、新年度が始まる日であり、「エイプリルフール」の日でもありますね。みなさんエイプリルフールには、嘘をつきますか?

そもそもエイプリルフールという日はなぜできたのでしょうか。由来や「嘘をつくのは午前中まで」の意味について紹介したいと思います。

エイプリルフールとは

エイプリルフールは、4月1日に「嘘をついてもいい日」という習慣のことです。これは、ほとんどの人が知っていることですよね。
エイプリルフールの英語を直訳すると、日本では「四月馬鹿」という意味になります。
また、英語の「April Fool」は、嘘にだまされた人のことを指します。

日本には、もともと4月1日は「不義理の日」という風習がありました。
中国から伝わってきた風習でウソをついていた、お金を借りて返していないなどの義理を欠いていたことを手紙で詫びる日です。

その後、大正時代に西洋から「四月馬鹿」が 伝わり、4月1日は、「不義理の日」から「四月馬鹿」に変わっていったようです。

エイプリルフールの由来

エイプリルフールの由来には、諸説あるそうです。
一番有力な説は、フランス由来のものです。
昔、フランスでは、3月25日を新年とし、そこから4月1日まで春のお祭りが催されていました。

ところが当時の国王シャルル9世が、1564年にグレゴリオ暦を採用して1月1日を新年にすると言い出します。
そのことに反発をした人々が春の祭の最終日である4月1日に「嘘の新年」として派手なお祭りを開催しました。

これに激昂したシャルル国王は、嘘の新年のお祭りを祝っていた人々を次々に処刑していきました。
その中にはまだ13歳の少女も含まれていました。この悲劇を忘れないように、その後も人々は4月1日の嘘の新年を祝い続けていったことがエイプリルフールの起源だといわれています。

また、処刑された女の子が13歳であったことからその少女を悼んで、13年に一度、嘘をついてはいけない4月1日の風習が生まれました。これを「逆エイプリルフール」といいます。

他にも由来といわれてる説はあります。

インドの修行僧

インドの修行僧は、3月25日から3月31日まで一週間厳しい修行をしていました。

しかし、修行明けの4月1日には、悟りの境地から再び現実の世界へ戻ってしまい、また迷いが生じてしまうそうです。

そのことで修行僧をからかったことから、「揶揄節」と呼ぶようになったそうです。この風習が広まってエイプリルフールの由来となった説です。

ノアの箱舟

大洪水から箱船で逃れたノアが大陸を探す為に船から鳩を解き放ちましたが、鳩は4月1日に手ぶらで船に戻ってきました。
そのため、無駄な捜索に終わったことから4月1日は無駄なことをしてもいい日になったという説です。

古代ローマ

古代ローマでは、主人と奴隷が入れ替わったり、道化師が聖職者に扮したりなど立場を入れ替えて遊んで楽しだお祭りが4月1日に行われてました。
そのお祭りから1年に1度は嘘をついてもいいエイプリルフールになったいう説があります。

エイプリルフールに嘘をついてもいいのは午前中まで?

エイプリルフールのルールは、国や時代によって違いがあります。
「エイプリルフールに嘘をついてもいいのは午前中だけ」というものの由来は、イギリスの言い伝えによるものです。

イギリスでは「オークアップルデー」という王政復古の記念日がありました。
これは午前中だけ騎士が王様への忠誠の証として樫の木(オーク)の枝や実を身につける風習で、付け忘れると王様に叱られますが、午後は身につけていなくても叱られないというルールがあります。

この「午後になったら叱られない」という部分がエイプリルフールにつながって「嘘は午前中だけ」となったようです。
しかし、このルールはイングランドやアイルランドの一部地域のみに浸透しているものとなっています。

まとめ

エイプリルフールは嘘をついてもいい日とされています。
しかし、相手を傷つけたり、取り返しがつかないような嘘をつくのはやめましょう。
嘘をついたあとに笑いあえるような楽しい嘘をついて楽しいイベントにしていきましょうね。

季節のおすすめ

1

母の日には、母親に日頃の感謝を伝え、カーネーションを贈る風習がありますね。 なぜカーネーションを贈るのでしょうか?母の日 ...

2

6月といえば梅雨入りの時期ですね。 雨ばかりで、洗濯ものが乾きにくくて困ってしまったり、カビが生えやすくなったり、太陽が ...

3

カレンダーに書かれている大安や仏滅などの意味を知っていますか?これらは六曜と呼ばれ、日本では、結婚の時やお葬式などの冠婚 ...

4

「夏も近づく八十八夜~」で有名な「茶摘み」という歌の歌詞に出てくる八十八夜。 ところで、八十八夜とはいつのことをいうので ...

5

母親に感謝を伝える母の日と同じように、父親に感謝を伝える日である父の日。 いつのことで由来は何か知っていますか? 父の日 ...

6

ジューンブライドといえば、「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」で有名ですね。 そのため、6月に結婚したいという人もいるか ...

7

国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。 しかし、それぞれなぜその呼び ...

8

子どもの日やひな祭り、七夕といった行事がありますが、これらは五節句といわれる日本に古くから伝わってきているものです。 あ ...

9

入梅(にゅうばい)という言葉を知っていますか? 入梅は、雑節の一つです。入梅とはどういう日なのか、由来や意味を紹介します ...

10

日本の野菜には、季節に合わせた旬があって…春夏秋冬で違うものが楽しめますよね。 春に限らず、旬のお野菜を食べると、新しい ...

11

日焼けの原因となる紫外線は、一年中地上に降り注いでいます。 紫外線を浴びることで、日焼けだけでなく、人体に様々な悪影響を ...

12

春になり、心地よい季節と思ったら、すぐに気温がぐんぐん上がって夏がやってきます。 日本の夏は、温度が高くなるだけでなく湿 ...

13

二百十日は、雑節の一つで、立春(2月4日頃)から数えて210日目の日のことを指します。 毎年9月1日頃になります。 この ...

14

バレなきゃOK、バレてもOK! 気軽な気持ちでゲーム感覚で子どもの嫌な野菜をこっそり仕込む。 重くとらえず、楽しく野菜嫌 ...

15

乳幼児の頃は、気に入らないものは吐いて戻してしまうお子さんは多いですよね。 初めて食べたものや野菜は特にお気に召さないよ ...

16

保育園や幼稚園では給食を毎日完食するのに… 一方、お家では野菜を食べてくれない。くれなくなった。 お外で、ちゃんと食べて ...

-365日, イベント・行事, 豆知識
-,