バレンタインの由来や意味は何?チョコレートを渡す理由とは?

  1. HOME >
  2. 365日 >

バレンタインの由来や意味は何?チョコレートを渡す理由とは?

バレンタインチョコ日本では毎年2月14日といえばおなじみの行事であるバレンタインデーですね。
恋人や友人だけでなく、職場の上司や同僚などにもチョコをあげるなど女性たちにとってかなり大事なイベントになっていると思います。
ところでバレンタインにまつわる由来などはご存知でしょうか。
今回は意外と知らないバレンタインデーについて詳しく紹介していこうと思います。

バレンタインデーの由来と意味は?

バレンタインの由来は諸説あります。
一般的なのは、キリスト教徒のバレンタイン司教に関係するものです。
時代は3世紀、ローマ帝国で皇帝が兵士が戦争に出向く時、国のために命を捧げられるよう、軍の士気が低下しないようにするため若者の結婚を禁じていました。
そんな中、バレンタイン司教は兵士たちを憐み、こっそり結婚を望む兵士たちの結婚の取り計らっていました。しかし、そのことがローマ皇帝の知るところとなり司教は2月14日に処刑されてしまいます。

ローマでは当時、2月14日は「家庭と結婚の女神」ユノの祝日でした。
次の日はルペカリアの祭りという独身の男女がくじ引きでつきあう祭りが行われていました。
彼の処刑の日は、ユーノーの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれたのです。
バレンタイン司教はルペルカリア祭に捧げる生贄とされ、このためキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、恋人たちの日となったといわれています。

バレンタインデーにチョコレートを渡す理由とは?

日本ではバレンタインにはチョコレートを渡す日になっていますが、それはなぜでしょうか。
バレンタインの由来からは関係がないように思いますよね。
いつからそういった習慣ができたのでしょうか。

日本で昭和7年にモロゾフ創業者が2月14日は欧米では恋人同士が贈り物をするの習慣があることを紹介しました。
昭和33年2月にはメリーチョコレート会社の営業主任がヨーロッパの知人からバレンタインの習慣について聞いたことで東京・新宿の伊勢丹のデパートで「バレンタインには女性から男性にチョコレートを送りましょう」というバレンタインセールを行いました。
なぜ女性からになったかというと、デパートは女性の利用が多かったこと、当時の時代背景によるものでした。
アメリカのウーマンリブ運動の影響により、多くの女性誌が創刊されたりなど、恋愛で女性が主導権を握っていこうという動きがあったためです。

昭和40年には森永製菓やソニープラザもチョコレート販売の普及活動をしていきます。
初めはなかなか思ったようにチョコレートが売れず、民衆にも定着してはいかなかったようです。
しかし、オイルショックが終わり高度経済成長期が終わるころに、チョコレートの売り上げが伸びていきました。
日本チョコレート・ココア協会が2月14日をチョコレートの日と制定し、デパートなどがチョコレート商戦を繰り広げたことで1970年代後半から学生の間に定着し、その後、1980年代後半には主婦層まで広がり今日までに至っていきました。
今の日本ではバレンタイン=チョコレートがすっかり馴染み深いものになっていますよね。
また、愛する人に贈る本命チョコ以外に、義理チョコ、友チョコ、自分用に買ったりする人もいますね。

まとめ

バレンタインデーの由来はバレンタイン司教にまつわるものでした。
2月14日は欧米では愛の日であったものが、日本ではチョコレート会社の宣伝によって女性から男性にチョコレートを送る日という独自の習慣となったんですね。
さまざまな愛の形がありますが、せっかくのバレンタインデーという愛の日の習慣にちなんで老若男女関係なく身近な人にチョコを贈り愛を伝えることで素敵な日にしてみてはいかがでしょうか。

季節のおすすめ

1

母の日には、母親に日頃の感謝を伝え、カーネーションを贈る風習がありますね。 なぜカーネーションを贈るのでしょうか?母の日 ...

2

6月といえば梅雨入りの時期ですね。 雨ばかりで、洗濯ものが乾きにくくて困ってしまったり、カビが生えやすくなったり、太陽が ...

3

カレンダーに書かれている大安や仏滅などの意味を知っていますか?これらは六曜と呼ばれ、日本では、結婚の時やお葬式などの冠婚 ...

4

「夏も近づく八十八夜~」で有名な「茶摘み」という歌の歌詞に出てくる八十八夜。 ところで、八十八夜とはいつのことをいうので ...

5

母親に感謝を伝える母の日と同じように、父親に感謝を伝える日である父の日。 いつのことで由来は何か知っていますか? 父の日 ...

6

ジューンブライドといえば、「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」で有名ですね。 そのため、6月に結婚したいという人もいるか ...

7

国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。 しかし、それぞれなぜその呼び ...

8

子どもの日やひな祭り、七夕といった行事がありますが、これらは五節句といわれる日本に古くから伝わってきているものです。 あ ...

9

入梅(にゅうばい)という言葉を知っていますか? 入梅は、雑節の一つです。入梅とはどういう日なのか、由来や意味を紹介します ...

10

日本の野菜には、季節に合わせた旬があって…春夏秋冬で違うものが楽しめますよね。 春に限らず、旬のお野菜を食べると、新しい ...

11

日焼けの原因となる紫外線は、一年中地上に降り注いでいます。 紫外線を浴びることで、日焼けだけでなく、人体に様々な悪影響を ...

12

春になり、心地よい季節と思ったら、すぐに気温がぐんぐん上がって夏がやってきます。 日本の夏は、温度が高くなるだけでなく湿 ...

13

二百十日は、雑節の一つで、立春(2月4日頃)から数えて210日目の日のことを指します。 毎年9月1日頃になります。 この ...

14

バレなきゃOK、バレてもOK! 気軽な気持ちでゲーム感覚で子どもの嫌な野菜をこっそり仕込む。 重くとらえず、楽しく野菜嫌 ...

15

乳幼児の頃は、気に入らないものは吐いて戻してしまうお子さんは多いですよね。 初めて食べたものや野菜は特にお気に召さないよ ...

16

保育園や幼稚園では給食を毎日完食するのに… 一方、お家では野菜を食べてくれない。くれなくなった。 お外で、ちゃんと食べて ...

-365日, イベント・行事
-, ,