父の日のはいつ?由来は?贈り物の定番は?

  1. HOME >
  2. 365日 >

父の日のはいつ?由来は?贈り物の定番は?

母親に感謝を伝える母の日と同じように、父親に感謝を伝える日である父の日。
いつのことで由来は何か知っていますか?
父の日には何を贈るのが定番かわかりますか?

母の日よりなんとなく認知度が低い父の日の詳細について紹介していきます。

父の日はいつ?

父の日は、6月の第3日曜日です。

父の日の由来は?

1909年にアメリカ・ワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・ドッドという女性が、男手1つで自分を育ててくれた父のために、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけといわれています。

彼女が幼い頃、南北戦争が勃発し、父のウィリアムが召集されました。
彼女の母親、彼女を含めて子供6人は母親が育ていましたが、母親は過労が原因で父親が戻ってきてまもなく亡くなりました。

その後、父親に育てられましたが、その父も子供達が成人した後に亡くなりました。

母の日が当時すでに始まっていたことで、ドッド夫人は父の日もあるべきだと考えて「母の日のように父に感謝する日を」と1910年に牧師協会へ嘆願書を提出します。

1916年に、アメリカ合衆国第28代大統領ウッドロー・ウィルソンがスポケーンを訪れて父の日の演説を行ったことで、父の日が認知されるようになるりました。

1966年に、アメリカ合衆国第36代大統領リンドン・ジョンソンは、6月の第3日曜日を父の日に定めました。
1972年には、アメリカで正式に国の記念日に制定されました。

日本に伝わってきたのはいつ?

日本では、1953年ごろから「父の日」を祝うようになりました。
1980年代に入ると小売業界の販促戦略によって、本格的に広く知られるようになります。

父の日に贈るものは?

父の日には、バラを贈るのが定番です。

これはソノラ・スマート・ドッドが、父の日に父親の墓前に白いバラを供えたからとされています。
アメリカでは、父が健在の場合は赤いバラ、亡くなっている場合は白いバラを贈る習慣があります。
日本では、黄色のバラを贈るのが一般的です。

黄色には「身を守る」という意味が込められており、戦時中では出兵している家庭の玄関先に黄色のリボンや布を結び、父親の身の安全を祈っていました。

1981年に設立された「ファーザーズ・デー委員会」という団体が日本における第1回目の「父の日」として、「父の日黄色いリボンキャンペーン」をスタートさせて父の日の普及活動を始めました。

以降毎年、素敵な父親とされた著名人に「イエローリボン賞」を授与することで、「父の日」=「黄色」が定着していくようになりました。

まとめ

父の日は、6月の第3日曜日です。父の日には、黄色のバラを贈るのが定番のようです。

普段なかなか言えない父親への感謝を黄色のバラやプレゼントとと一緒に伝えてみてはいかがでしょうか。
きっととても喜ばれると思いますよ。

季節のおすすめ

1

母の日には、母親に日頃の感謝を伝え、カーネーションを贈る風習がありますね。 なぜカーネーションを贈るのでしょうか?母の日 ...

2

6月といえば梅雨入りの時期ですね。 雨ばかりで、洗濯ものが乾きにくくて困ってしまったり、カビが生えやすくなったり、太陽が ...

3

カレンダーに書かれている大安や仏滅などの意味を知っていますか?これらは六曜と呼ばれ、日本では、結婚の時やお葬式などの冠婚 ...

4

「夏も近づく八十八夜~」で有名な「茶摘み」という歌の歌詞に出てくる八十八夜。 ところで、八十八夜とはいつのことをいうので ...

5

母親に感謝を伝える母の日と同じように、父親に感謝を伝える日である父の日。 いつのことで由来は何か知っていますか? 父の日 ...

6

ジューンブライドといえば、「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」で有名ですね。 そのため、6月に結婚したいという人もいるか ...

7

国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。 しかし、それぞれなぜその呼び ...

8

子どもの日やひな祭り、七夕といった行事がありますが、これらは五節句といわれる日本に古くから伝わってきているものです。 あ ...

9

入梅(にゅうばい)という言葉を知っていますか? 入梅は、雑節の一つです。入梅とはどういう日なのか、由来や意味を紹介します ...

10

日本の野菜には、季節に合わせた旬があって…春夏秋冬で違うものが楽しめますよね。 春に限らず、旬のお野菜を食べると、新しい ...

11

日焼けの原因となる紫外線は、一年中地上に降り注いでいます。 紫外線を浴びることで、日焼けだけでなく、人体に様々な悪影響を ...

12

春になり、心地よい季節と思ったら、すぐに気温がぐんぐん上がって夏がやってきます。 日本の夏は、温度が高くなるだけでなく湿 ...

13

二百十日は、雑節の一つで、立春(2月4日頃)から数えて210日目の日のことを指します。 毎年9月1日頃になります。 この ...

14

バレなきゃOK、バレてもOK! 気軽な気持ちでゲーム感覚で子どもの嫌な野菜をこっそり仕込む。 重くとらえず、楽しく野菜嫌 ...

15

乳幼児の頃は、気に入らないものは吐いて戻してしまうお子さんは多いですよね。 初めて食べたものや野菜は特にお気に召さないよ ...

16

保育園や幼稚園では給食を毎日完食するのに… 一方、お家では野菜を食べてくれない。くれなくなった。 お外で、ちゃんと食べて ...

-365日, イベント・行事, レコメンド, 豆知識
-,