立春のころ、天気ニュースを「春一番が吹きました」というのを耳にするかと思います。漢字の意味から春が関係してくるのは間違いなさそうです。春一番とは何か、その定義や由来を紹介します。
春一番とは?
春一番は、その年の立春(2月4日頃)から春分(3月21日頃)に吹く最初の暖かく強い南風のことです。
春一番が吹くと気温が上昇し、なだれや雪解け、海難事故などが起こりやすくなったり、急に寒さがぶり返したりなどの特徴があります。
春一番の定義
春一番は、気象庁によって観測場所によって条件が多少異なりますが定義があります。
春一番の定義
①立春から春分の間に吹いた最初の風
②日本海に低気圧があること
③強い南寄りの風が吹くこと(風向きは東南東から西南西まで。風速8m/s以上)
④前日より気温が上昇すること
春一番の定義が全てそろっていないと春一番と認められないため、気象庁の観測上では、春一番が吹かなかった年もあります。
また、春一番の条件を満たす風が年に複数回観測されたときは、「春二番」、「春三番」などと呼ばれます。
春一番が吹く仕組み
春一番が吹く原理は、この時期の気圧配置が関係しています。
冬から春に移り変わる時期に、日本海周辺に温帯低気圧が発生します。一方太平洋側には常に高気圧が存在するため、風は気圧が低いほうへ吹くため、南側から低気圧に向けて暖かい風が吹き気温が上昇します。この温帯低気圧は西へ速い速度で移動しているため、翌日には寒冷前線が日本を通過して日本が寒気に見舞われて気温が下がります。
このため、春一番が吹くと気温が上がり、翌日には気温が下がります。
この気圧配置から起こる現象が春一番の仕組みです。
寒の戻り
春一番が吹くと、気温が上昇して翌日には再び冷え込む現象を「寒の戻り」といいます。急激な気温の変化によって体調をくずしやすくなるのて注意が必要です。
春一番の由来
春一番の由来は諸説あるようですが、一般的には1959年に起きた長崎県壱岐市郷ノ浦町の船の転覆事故が元であるといわれています。春に吹いた強風により船が転覆して53名が亡くなりました。漁師らはこの時期の強い南風を「春一」と呼び、警戒する慣習が生まれました。これが春一番の由来となっています。
一般に広く普及したのは1960年代前半からで、1963年から新聞の天気図欄に掲載されるようになりました。
春一番の時期は事故に注意
春一番の吹くことにより、海難事故、融雪洪水、なだれ、日本海側の地方では、フェーン現象で火事などを引き起こすことがあるため、注意が必要です。
まとめ
春一番とは何か、由来や仕組みなどを紹介しました。
冬から春に移り変わる時期、春の訪れを告げる春一番は、気候の差が激しく、さまざまな事故を引き起こす原因にもなるので気を付ければいけませ。