日本では、毎年1月7日に七草粥を食べると一年を健康無事に過ごせると信じられてきました。
なぜこの日に七草を食べるようになったのか、どうして七草粥を食べると健康でいられると言われるようになったのかを紹介します。
人日の節句(じんじつのせっく)とは?
人日の節句は、五節句のうちの1番目に当たる日で、旧暦の1月7日のことです。
昔からお正月最後のこの日は、七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を願います。
七草の節句とも呼びます。
人日の節句の由来は?
中国の年中行事で、「人日」という日がありました。
中国では、元日から6日までの各日にぞれぞれ動物を当てはめう占う風習がありました。
元日は鶏、2日は狗(いぬ)、3日は羊、4日は猪、5日は牛、6日は馬をと占いき、それぞれ占いの対象となる日の動物を大切に扱いました。
7日は人を占う日に当てはめ、「人日」の節句として人を大切にする日としていました。
人日には、邪気払いをし無病息災を願い、七種類の若菜を入れた吸い物を食べました。
日本には、古来から年の初めに、雪の間から芽を出した若菜を摘み新しい生命力をいただく「若菜摘み」という風習がありました。
平安時代に、中国から伝わってきた「人日」とこの「若菜摘み」の風習が合わさって1月7日に七つの若菜をお粥にして食べる「七草粥」を食べ無料息災を願うようになりました。
江戸時代には、幕府が公式行事として「人日」を祝日としたことで一般の人々に定着しました。
七草粥の種類と食べる理由は?
七草の種類
有名な和歌に「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ 春の七草」という歌があります。
七草粥はこの7種類の草を粥に入れたものです。
七草粥を食べることで、正月のご馳走につかれた胃腸をいたわって冬に不足しがちなビタミンを補えます。
昔は正月にこれらすべてがそろわないこともあったようです。
まだ雪が深く7種の若菜を摘めなかった地域では、ネギやダイコンの葉を代わりにし、芽を出している若菜が見つからない時は、漬物のカブの青い葉を使うこともあったそうで、他にも小松菜、豆腐、豆、餅を入れたりなど、七草粥の材料は地域やその年の収穫状況により変わったようです。