保育園と幼稚園の違いとは?

  1. HOME >
  2. 365日 >

保育園と幼稚園の違いとは?

自分の子どもを入園させるときどこの保育園にするか、幼稚園にするか悩みますね。そもそも幼稚園と保育園の違いをしっかり分かっていますか。何となく知っているようで、詳しく理解していないという方もいるでしょう。それぞれの特徴と選ぶときのポイントを紹介します。

保育園とは?

保護者が働いている等の理由により十分な保育が受けられない0歳から小学校入学前までの乳幼児を対象とした厚生労働省管轄の「児童福祉施設」です。
保育士は国家資格です。

保育園

・所管省庁:厚生労働省
・法令:児童福祉法
・入園できる年齢:0歳児~小学校就学前
・保育時間、保育日数:保育園では保育時間が原則8時間以上
・1年間の保育日数:特別な規定なし
・先生の配置基準:
 保育士1人につき、0歳児クラス3人、 1・2歳児クラス6人、3歳児クラス20人、4・5歳児クラス30人
・給食:義務
・保育者(資格):保育士(保育士資格)
・先生の勤務体系:
 早番・通常勤務・遅番などシフト体制。土曜保育があるため、交代で出勤。
・保育内容:
 年齢に合わせた保育を行い、基本的な生活習慣の指導から健全な心身の発達を目的とする保育指導など。
・保育料:世帯収入に応じて(公立の場合)

幼稚園とは?

文部科学省が管轄する「幼児教育施設」で、学校教育法によって幼稚園教諭が担当をします。対象は3歳から小学校入学前までの幼児です。

幼稚園

・所管省庁:文部科学省
・法令:学校教育法
・入園できる年齢:満3歳~小学校就学前
・保育時間、保育日数:標準4時間以上
・1年間の保育日数:39週を下回らない(特別な事情を除く)
・先生の配置基準:1クラス35人以下
・給食:任意
・保育者(資格):幼稚園教諭(幼稚園教諭免許)
・先生の勤務体系:
 固定勤務。預かり時間は少ないものの準備など業務で実際は、8時間~12時間程度
・保育内容:
 園によって特徴があり、こどもの自主性を尊重する自由保育を中心に行う園や、小学校入学に向けた教育に力を入れている園などがある。
・保育料:月額3万円~(私立)

保育園で学べること

保育園では目的が「日々保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育すること」(児童福祉法第39条)とあり、基本的に生活面を中心とした指導になります。

幼稚園で学べること

目的が「幼児を保育し、適当な環境を与えてその心身の発達を助長すること」(学校教育法第77条)とあり、学習面を中心とした指導になります。

幼稚園・保育園を選ぶときのポイント

探し始める時期

幼稚園・保育園問わず、情報収集はなるべく早めに行うことがポイントです。出産前から情報収集を始めておくと、出産後に焦らずにすみます。また、気になった幼稚園や保育園への見学も出産前に始めておくと良いでしょう。出産後では子どもの体調などによって保護者のスケジュールが変動することが多いため、見学の日程を決めづらくなってしまうからです。

保育園にするか、幼稚園にするか

保育園は、「保育に欠ける事情」がある子どもが利用する施設です。
保育に欠ける事情とは、仕事や病気などで子どもの保育ができない状態のことです。自治体によって保育に欠ける事情に対して優先順位があり、入園が決まります。
そのため、保育園を希望するには条件があります。その条件の厳しさは自治体によっても違い、3歳児クラスでもフルタイム勤務でないと入園が難しいのか、パートタイムでも入園できるのか、など自身の状況と照らし合わせて、住んでいる地域の入園条件を調べる必要があります。

幼稚園は、決められた年齢になれば入園できます。保育時間は保育園に比べて短く夏休みなどの長期休暇があります。そのため、両親ともにフルタイムで仕事をしているのであれば、保育園を選択する人が多いと思います。しかし、現在は幼稚園でも延長保育があったり夏休みや冬休みでも預かり保育を実施しているところもあるので共働きでも幼稚園という選択肢もあります。

選ぶポイント

幼稚園か保育園にするのか。どこの幼稚園、保育園にするかは、しっかり見学やヒアリングをして決めましょう。
・運営側の理念
特に私立幼稚園は運営側の考えがカリキュラムに強く現れます。それに賛同できるかどうか確認します。
・施設の設備・レイアウト
園庭の有無、室内は子どもが過ごしやすいレイアウトを確認します。
・立地や周辺の環境
送り迎えがしやすい場所か、周囲を子どもたちが散歩しても危険はないかなどを確認します。
・スタッフとのコミュニケーション
先生や保育士とのコミュニケーションがとりやすいか、子どもを大切にして接しているかなどを確認します。

決めるタイミング

幼稚園か保育園か、最終的に決めるタイミングは秋頃です。ほとんどの幼稚園は9月〜11月頃に願書の配布や受付があり、面接などを経て年内には入園が決まります。保育園は4月入園の場合、だいたい10〜11月に入園案内が出され、12月頃までに申請受付、入園の可否決定が1〜2月というパターンが多いです。欠員があれば年度途中の受け入れもあるので、あらかじめ待機児童として登録しておくこともできます。

探し方、情報収集の方法

まず、自宅から通える範囲の園をピックアップします。住んでいる地域にある役所の窓口に行きましょう。役所の窓口では、公立幼稚園や認可保育園に関する資料をもらうことができます。また、自治体によっては、私立幼稚園や認可外保育園の一覧をくれる役所もあります。

他にも、入園までに必要な手続き、入園条件などについて質問することもできるため、一石二鳥です。
幼稚園は、通園バスがあるところも多いので選択肢はかなり多くなります。その中でホームページを見たり、先輩ママから情報収集したり、実際に見学に行ったりして、夏休みが終わる頃には希望の園を固めておけるといいでしょう。

季節のおすすめ

1

母の日には、母親に日頃の感謝を伝え、カーネーションを贈る風習がありますね。 なぜカーネーションを贈るのでしょうか?母の日 ...

2

6月といえば梅雨入りの時期ですね。 雨ばかりで、洗濯ものが乾きにくくて困ってしまったり、カビが生えやすくなったり、太陽が ...

3

カレンダーに書かれている大安や仏滅などの意味を知っていますか?これらは六曜と呼ばれ、日本では、結婚の時やお葬式などの冠婚 ...

4

「夏も近づく八十八夜~」で有名な「茶摘み」という歌の歌詞に出てくる八十八夜。 ところで、八十八夜とはいつのことをいうので ...

5

母親に感謝を伝える母の日と同じように、父親に感謝を伝える日である父の日。 いつのことで由来は何か知っていますか? 父の日 ...

6

ジューンブライドといえば、「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」で有名ですね。 そのため、6月に結婚したいという人もいるか ...

7

国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。 しかし、それぞれなぜその呼び ...

8

子どもの日やひな祭り、七夕といった行事がありますが、これらは五節句といわれる日本に古くから伝わってきているものです。 あ ...

9

入梅(にゅうばい)という言葉を知っていますか? 入梅は、雑節の一つです。入梅とはどういう日なのか、由来や意味を紹介します ...

10

日本の野菜には、季節に合わせた旬があって…春夏秋冬で違うものが楽しめますよね。 春に限らず、旬のお野菜を食べると、新しい ...

11

日焼けの原因となる紫外線は、一年中地上に降り注いでいます。 紫外線を浴びることで、日焼けだけでなく、人体に様々な悪影響を ...

12

春になり、心地よい季節と思ったら、すぐに気温がぐんぐん上がって夏がやってきます。 日本の夏は、温度が高くなるだけでなく湿 ...

13

二百十日は、雑節の一つで、立春(2月4日頃)から数えて210日目の日のことを指します。 毎年9月1日頃になります。 この ...

14

バレなきゃOK、バレてもOK! 気軽な気持ちでゲーム感覚で子どもの嫌な野菜をこっそり仕込む。 重くとらえず、楽しく野菜嫌 ...

15

乳幼児の頃は、気に入らないものは吐いて戻してしまうお子さんは多いですよね。 初めて食べたものや野菜は特にお気に召さないよ ...

16

保育園や幼稚園では給食を毎日完食するのに… 一方、お家では野菜を食べてくれない。くれなくなった。 お外で、ちゃんと食べて ...

-365日, 豆知識
-,