冬至とはいつのこと?冬至の意味とは?

  1. HOME >
  2. 365日 >

冬至とはいつのこと?冬至の意味とは?

冬至はいつのこと?

冬至とは、季節を表すもので、暦の上ではちょうど冬の真ん中の一年の中で最も昼が短く夜が長い日のことです。
四季は一年を4分割したものです。
さらに細かく24分割したものを二十四節季といいます。冬至はその一つです。
二十四節季では太陽が地球を一周する360°を24分割していて、地球と太陽に位置関係により二十四節季の日にちを決めています。
冬至は太陽が冬至の点を通る日で、年によって通る時間が異なってくるため、日にちは多少前後します。
2018年の冬至は12月22日です。

しかし、年によってそれぞれの日照時間や気温などの特色は変化しません。
冬至は太陽の位置が一年で最も低くなり、日照時間も短くなります。

夏至からだんだん日照時間が減っていき、冬至には太陽の高度が一年で一番低くなります。そのため、太陽の力が一番衰えると考えられています。一年で最も日照時間が短くなるということは、次の日から長くなります。この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意味の「一陽来復」といわれ、冬至を境に運気が上昇するといわれています。

冬至と言えばかぼちゃとゆず湯

冬至には、「ん」のつく食べ物を食べると運を呼び込めるといわれています。
にんじん、だいこん、れんこん、ぎんなん、かんてんなど「ん」のつく食べ物を食べると「運盛り」といい、縁起を担いでいました。
また、「いろはにほへと」の終わりが「ん」であることから「ん」には一陽来復の願いが込められています。

かぼちゃを冬至で食べるのは、かぼちゃ漢字で書くと南京(なんきん)、「ん」のつく運盛りの一つであるからです。さらに、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しているため縁起が良いとされていました。
かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存ができるため冬に栄養を取るために良い食べ物です。栄養価が高くビタミンAやカロテンが豊富で、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。

冬至の日にゆず湯に入ると風邪をひかないといわれています。
これは、運を呼び込む前に身を清める禊と考えらています。現代でも新年や大切な儀式に際して入浴する風習があります。
昔は強い香りのもとには邪気が起こらないといわれ、冬が旬の柚子は香りも強く、身を清めるのに最適です。
ゆずの木は寿命が長く病気に強いのでゆず湯に入って無病息災を祈ることが風習になりました。
ゆず湯は、血行を促進して冷え性の緩和したり、体を温めて風邪を予防する効果もあります。さらに果皮に含まれるクエン酸やビタミンCは美肌の効果があり、香りもよくリラックス効果もあります。

まとめ

冬至は季節を表す一つでしたね。冬至の日のかぼちゃやゆず湯の風習は縁担ぎだけでなく寒い冬を健やかに過ごすための栄養の面でも理にかなった知恵でもありました。
是非この風習を活かして冬を元気に過ごしましょう。

季節のおすすめ

1

母の日には、母親に日頃の感謝を伝え、カーネーションを贈る風習がありますね。 なぜカーネーションを贈るのでしょうか?母の日 ...

2

6月といえば梅雨入りの時期ですね。 雨ばかりで、洗濯ものが乾きにくくて困ってしまったり、カビが生えやすくなったり、太陽が ...

3

カレンダーに書かれている大安や仏滅などの意味を知っていますか?これらは六曜と呼ばれ、日本では、結婚の時やお葬式などの冠婚 ...

4

「夏も近づく八十八夜~」で有名な「茶摘み」という歌の歌詞に出てくる八十八夜。 ところで、八十八夜とはいつのことをいうので ...

5

母親に感謝を伝える母の日と同じように、父親に感謝を伝える日である父の日。 いつのことで由来は何か知っていますか? 父の日 ...

6

ジューンブライドといえば、「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」で有名ですね。 そのため、6月に結婚したいという人もいるか ...

7

国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。 しかし、それぞれなぜその呼び ...

8

子どもの日やひな祭り、七夕といった行事がありますが、これらは五節句といわれる日本に古くから伝わってきているものです。 あ ...

9

入梅(にゅうばい)という言葉を知っていますか? 入梅は、雑節の一つです。入梅とはどういう日なのか、由来や意味を紹介します ...

10

日本の野菜には、季節に合わせた旬があって…春夏秋冬で違うものが楽しめますよね。 春に限らず、旬のお野菜を食べると、新しい ...

11

日焼けの原因となる紫外線は、一年中地上に降り注いでいます。 紫外線を浴びることで、日焼けだけでなく、人体に様々な悪影響を ...

12

春になり、心地よい季節と思ったら、すぐに気温がぐんぐん上がって夏がやってきます。 日本の夏は、温度が高くなるだけでなく湿 ...

13

二百十日は、雑節の一つで、立春(2月4日頃)から数えて210日目の日のことを指します。 毎年9月1日頃になります。 この ...

14

バレなきゃOK、バレてもOK! 気軽な気持ちでゲーム感覚で子どもの嫌な野菜をこっそり仕込む。 重くとらえず、楽しく野菜嫌 ...

15

乳幼児の頃は、気に入らないものは吐いて戻してしまうお子さんは多いですよね。 初めて食べたものや野菜は特にお気に召さないよ ...

16

保育園や幼稚園では給食を毎日完食するのに… 一方、お家では野菜を食べてくれない。くれなくなった。 お外で、ちゃんと食べて ...

-365日, イベント・行事