さっぽろ雪まつりの歴史と2019年の開催情報

  1. HOME >
  2. 365日 >

さっぽろ雪まつりの歴史と2019年の開催情報

さっぽろ雪まつりは毎年2月に行われる一大イベントです。
大迫力の雪像などを見たり、催しものを楽しむため、国内外の多くの人が訪れます。

さっぽろ雪まつりの歴史

さっぽろ雪まつりは、札幌で毎年2月初旬に行われる雪像展示を中心とした冬の祭典です。
さっぽろ雪まつりの始まりは、1950年に地元の中高生が6つの雪像を冬期間の雪捨て場として使われていた大通公園7丁目に作ったことがきっかけでした。
敗戦後の生活物資さえ不足していたりなど苦難が続いていた時代に、美術教師の指導のもと、学生たちが試行錯誤しながら雪像を作ったそうです。
雪まつりの日に、雪合戦・雪像展・カーニバル等の催し同時にしたところ、予想以上の人気で5万人あまりの人出で賑わいました。
そのため札幌市の正式な年間行事と位置づけられ、札幌の冬の行事として市民に定着していくことになりました。また、制作される雪像は回を重ねるごとに精巧で巨大になり祭りの規模もどんどん拡大していきました。

第4回(1953年)、高さ15mの大雪像「昇天」が作られました。
第6回(1955年)、自衛隊も参加し、大規模な雪像づくりに挑戦しました。
第10回(1959年)、2500人の自衛隊員が動員されテレビや新聞に取り上げられたことで、翌年から本州からも観光客が来るようになり全国的に知られるようになります。
第16回(1965年)、陸上自衛隊真駒内駐屯地内に第2会場が設置されました。

1972年、札幌で冬季オリンピックが開催されたことで雪まつりが世界的に知られるようになります。
1974年は、オイルショックが起こり、雪の輸送に必要な燃料を十分に調達できない事態になり、雪まつりの開催が危うくなりそうになりながらも、大・中の雪像の中に合わせて800本ものドラム缶を入れて不足分を補い、なんとか開催することができました。
1974年以降、「国際雪像コンクール」もスタートしました。瀋陽、アルバータ州、ミュンヘン、シドニー、ポートランドなど札幌とつながりの深い外国地域の雪像が制作され、国際色あふれるイベントとして発展することになります。

第34回(1983年)から、第3会場としてすすきの会場が登場しました。この会場のメインは雪像ではなく氷像で、夜の歓楽街のメインストリートにネオンに輝く氷像の美しさが評判を呼びました。
1984年から、会期を2日間延長し7日間するなど世界中の多くの人々に愛されるまつりへと成長を続けていきました。
2005年、真駒内会場は2005年で閉鎖されました。

2009年から現在はつどーむ会場が第2会場になりましたが、すべり台やスノーラフト、大規模な休憩所や飲食ブース、ファミリー広場などの屋内スペースも充実して冬の北海道の魅力を存分に楽しめる会場となっています。それぞれの会場で異なる特色を味わうことができます。

<<さっぽろ雪まつりを楽しむためのおすすめ情報>>

【2019年】さっぽろ雪まつり開催情報

大通り会場

場所:大通公園 西1丁目〜西12丁目までが会場
開催期間:2019年2月4日(月)~2月11日(月祝)
開催時間:いつでも見れます
ライトアップは22:00まで

大雪像や小中様々な雪像、スキーやスノーボードのイベントや食の広場、様々なイベントが行われるさっぽろ雪まつりのメインの会場です。
夜になると雪像がライトアップされさらに幻想的な雰囲気が楽しめます。

つどーむ会場

場所:札幌市スポーツ交流施設  コミュニティドーム(愛称:つどーむ)
札幌市東区栄町885番地1
開催期間:2019年1月31日(木)~2月11日(月祝)
開催時間:9:00~17:00

メインの大通り会場などからシャトルバスで行くことの会場です。
大規模な休憩所や飲食ブース、お子さんが遊べるファミリー広場など遊びがいっぱい。冬の北海道の魅力を存分に楽しめる会場です。

すすきの会場

場所:南4条通りから南7条通りまでの西4丁目線(駅前通り)市道
開催期間:2019年2月4日(月)~2月11日(月祝)
開催時間:いつでも見れます
ライトアップは23:00まで ※最終日は22:00まで

大通り会場から歩いて行ける距離にある、氷をみるから氷を楽しむをテーマに、大・中の氷の彫刻や氷の彫刻のコンクール作品など綺麗な氷の彫刻。氷の像に触れたり、イルミネーションなども楽しめます。

まとめ

さっぽろ雪まつりは人気の催しなので、札幌市内ホテルの予約は開催時期が近づくと取れなくなるので年内には確保しておきましょう。
また、防寒対策もしっかりしていきましょうね。

季節のおすすめ

1

母の日には、母親に日頃の感謝を伝え、カーネーションを贈る風習がありますね。 なぜカーネーションを贈るのでしょうか?母の日 ...

2

6月といえば梅雨入りの時期ですね。 雨ばかりで、洗濯ものが乾きにくくて困ってしまったり、カビが生えやすくなったり、太陽が ...

3

カレンダーに書かれている大安や仏滅などの意味を知っていますか?これらは六曜と呼ばれ、日本では、結婚の時やお葬式などの冠婚 ...

4

「夏も近づく八十八夜~」で有名な「茶摘み」という歌の歌詞に出てくる八十八夜。 ところで、八十八夜とはいつのことをいうので ...

5

母親に感謝を伝える母の日と同じように、父親に感謝を伝える日である父の日。 いつのことで由来は何か知っていますか? 父の日 ...

6

ジューンブライドといえば、「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」で有名ですね。 そのため、6月に結婚したいという人もいるか ...

7

国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。 しかし、それぞれなぜその呼び ...

8

子どもの日やひな祭り、七夕といった行事がありますが、これらは五節句といわれる日本に古くから伝わってきているものです。 あ ...

9

入梅(にゅうばい)という言葉を知っていますか? 入梅は、雑節の一つです。入梅とはどういう日なのか、由来や意味を紹介します ...

10

日本の野菜には、季節に合わせた旬があって…春夏秋冬で違うものが楽しめますよね。 春に限らず、旬のお野菜を食べると、新しい ...

11

日焼けの原因となる紫外線は、一年中地上に降り注いでいます。 紫外線を浴びることで、日焼けだけでなく、人体に様々な悪影響を ...

12

春になり、心地よい季節と思ったら、すぐに気温がぐんぐん上がって夏がやってきます。 日本の夏は、温度が高くなるだけでなく湿 ...

13

二百十日は、雑節の一つで、立春(2月4日頃)から数えて210日目の日のことを指します。 毎年9月1日頃になります。 この ...

14

バレなきゃOK、バレてもOK! 気軽な気持ちでゲーム感覚で子どもの嫌な野菜をこっそり仕込む。 重くとらえず、楽しく野菜嫌 ...

15

乳幼児の頃は、気に入らないものは吐いて戻してしまうお子さんは多いですよね。 初めて食べたものや野菜は特にお気に召さないよ ...

16

保育園や幼稚園では給食を毎日完食するのに… 一方、お家では野菜を食べてくれない。くれなくなった。 お外で、ちゃんと食べて ...

-365日, イベント・行事