春のお彼岸とはいつのことで、どういう意味があるのでしょうか?また、お彼岸といえばお墓参りですがそれはなぜなのか、紹介していきます。
春のお彼岸とは?
お彼岸は、3月と9月の年2回あり今ではそれぞれ春分の日と秋分の日と結びつき、墓参りなどをする年中行事となりました。
期間はいつからいつまで?
春分の日が春の彼岸の中日になり前後3日ずつの7日間が春の彼岸を指します。彼岸の最初の日を「彼岸入り」、最終日を「彼岸明け」といいます。
なぜお墓参りをするの?
彼岸とは、あの世を指す言葉で、この世のことは此岸といいます。
彼岸は西、此岸は東にあるので、春分と秋分は太陽は真東から上って真西に沈むことからあの世とこの世が通じやすくなると考えられ、先祖を供養するようになったそうです。
お供え物はどうする?
お彼岸のお供え物は、春は「ぼたもち」秋は「おはぎ」を供えることが一般的です。
ぼたもちもおはぎも同じものです。季節によって呼び名が変わります。
ぼたもちは、春に咲く牡丹の花にちなんで、おはぎは秋に咲く萩の花にちなんでそれぞれ名付けられました。
日本では、小豆の赤い色はめでたい色と考えられていました。
秋は小豆の収穫時期であり、小豆の皮も柔らかいため粒あんでおはぎを作ります。春まで保存していたあずきは皮が固くなるため、こしあんにしてぼたもちを作ります。
春は、種をまき食物の成長を願う季節で、秋は、食物の収穫の季節です。この時期にあずきを使った食べ物を食べたり、先祖に感謝することは自然への感謝や祈りとも深くむすびついているのです。昔の人々は、自然を暮らしの中に上手にとりいれていました。季節の花を意識して食べ物の呼びかたやかたちを変え、先祖の供養を行います。
お供えした後のぼたもちやおはぎはは美味しくいただきましょう。
神様に供えるものを自分たちも食べて「神仏の力を体内に取り込む」という意味があります。
またお供え物の食べ物をそのまま墓に残した場合、墓石に染みが付いたりカラスが食い散らかしたりしてしまうため、墓参りを終えたら必ず持ち帰りましょうね。
まとめ
春のお彼岸は、春分の日を中心に前後7日間のことをいいます。
春のお彼岸には先祖を供養するためお墓参りをし、ぼたもちを供える風習があります。
先祖の供養、食物への感謝するこのような風習はずっと変わらずに残していきたいですね。