大晦日にすることといえば、大掃除を終えて、こたつまったりしつつ、除夜の鐘を聞ききながらそばを食べて新年を迎えることでしょうか。
大晦日に年越しそばは日本の伝統的な習慣ですね。
年越しそばの由来はどこからきているのでしょうか。
また、大晦日夜に食べるイメージが強いのですが、本来はいつ食べるのが正しいのか調べてみました。
年越しそばを食べるようになった由来とは?
年越しそばは、大晦日に縁起を担いでそばを食べまる習慣です。
年越しそばの由来はいくつかあるようです。
・細く長いそばの縁担ぎで健康長寿を願う
そばである理由は、そばは長くのばして細く切って食べるため、細く長くから「健康長寿」「家運長命」の縁起を担いで食べるようになった。
この説はよく耳にしますね。一般的に知られている説です。
・悪縁を断ち切る
そばはそば粉100%でできているため、切れやすい。そのことから今年一年の苦労や厄災をさっぱりきれいに断ち切るよう願って食べた。
・お金を集めることを願う
金細工士が金粉を集める際そば粉を練ったものを使っていたことからそばを食べるとお金があつまるとされていた。
・鎌倉時代に博多の承天寺で年末を越せない町人に、「世直しそば」としてそばをふるまったら、翌年から町人たちに運が向いてきたことから、大晦日にそばを食べる習慣になった。
・そばは風雨に叩かれたもその後晴天で日光をあびれば元気になることから健康の縁担ぎとして食べる。
・元禄時代の「本朝食鑑」に、そばは健康に良い食べ物をして書かれていることから、そばによって体内を清浄にして新年を迎えることから。
さまざまな説がありますが、そばはどれも縁起が良いことからその年の厄災を落として、新年に向けて健康と幸運を願って大晦日に食べられているようです。
年越しそばを食べる時間って決まってる?
年越しそばは、除夜の鐘がなるころ食べる人が多いようですが、特に時間については決まっておらず、大晦日のうちに食べればいいようです
一年の厄災を取り払うためにも、正月を迎える前に食べきりましょう。
そばを残してしまうと運に恵まれないとされているので、必ず残さず食べましょう。もし、お腹がいっぱいで食べきれなくなるようなら最初から料は少なめで用意するといいと思います。
まとめ
年越しそばは、縁を担いで新年がいい年になるよう願って食べるもののようです。
是非大晦日においしく食べましょう。