みなさんはお正月に初詣にでかけますか?三が日は特にお寺や神社に初詣をする参拝者で混雑していますね。
初詣にはどんな意味があるの?
初詣とは、正月の元旦の早朝に社寺に参拝することです。
新年になって正月に初めて参拝し、神様に旧年の感謝を捧げて新年が良い年になるよう願掛けをします。
日本では昔から「年籠り」と言って、一家が新年を平安に過ごすための祈願の為に大晦日の夜から朝にかけて神様のいる神社に家長が籠ること習慣がありました。
やがて年籠りが大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」に分かれ、元日詣が現在の習慣になりました。
江戸時代末期までの元日の社寺参拝は、住んでいる地域の氏神が祀られている社寺や「恵方詣り」といって家から見てその年の年神様のいる方角にある社寺に参拝していました。
明治中期には年籠りが省略され「元日詣」が習慣になり、氏神や恵方関係なく有名な社寺に参拝するようになりました。
これは鉄道が発展したことにより交通の便が良くなったことや鉄道会社が宣伝したことが大きく関わっています。
交通の便が良くなったことで郊外・遠方の社寺にもアクセスは容易となり、行楽をかねて正月参拝をしたり、毎年正月になると各社がおのおのの沿線の神社仏閣を恵方であると宣伝したため、恵方詣りの本来の意味が埋没してしまい人々は自由に社寺を参拝するようになります。
正月詣では年ごとに変わる恵方に対して「初詣」という言葉がよく使われるようになり、大正時代以降には、初詣という言葉が使われるようになりました。
やがて大正末期以降、方角にこだわらない「初詣」が正月行事の代表として定着しました。
地方によって、二年詣りという除夜に一度氏神に参拝して一旦家に帰り、元旦になって再び参拝するところもあります。
初詣はいつからいつまで?
初詣をいつまでにいかなければならないという明確な決まりはありません。
一般的には、三が日の1/1~1/3までか松の内の1/7までにいくという考えがしんとうしているようです。
しかし、特に決まりはないので自分の予定で参拝しても問題ありません。
初詣のルール
・初詣に行く場所は寺でも神社でもどちらでも大丈夫です。
・初詣をする回数は時に決まりはなく、何回何か所行ってもいいです。
・時間は特に決まりはありませんが、午前中に行くのが好まれるようです。
・服装は特に決まりはありませんが、派手すぎる格好は避け、肩や足など露出しているものも神聖な場所にはふさわしくないので避けましょう。
・古いお札やお守りは持参して奉納しましょう。
・お賽銭は気持ちに見合う額を納めます。
まとめ
初詣という言葉自体は比較的最近になって使われることでした。
日本の伝統的なな行事として、お正月に初詣で神様に旧年の感謝をすること、今年の抱負や願い事を伝えて一年のスタートさせるのも良いですね。