プロパンガスは公共料金じゃないって本当?嘘?

  1. HOME >
  2. ガスとコンロの基礎知識 >
  3. ガスの手続き >

プロパンガスは公共料金じゃないって本当?嘘?

はい、プロパンガスの料金は、公共料金ではないのです。

都市ガスと違って、プロパンガスは自由料金制です。

そのため、ガス会社によって、良心的な値段だったり、高値だったりと幅が出るという事態が発生します。

地域によっては2倍以上もプロパンガスの方が高くつくこともあるんですよ。

ここでは、プロパンガスを使用する時に、ガス会社選択で損をしないために知っておくべきことをご紹介します。

 

公共料金って何?

公共料金は、総務省の『消費者物価指数年報』の分類で「公共料金」とされる商品やサービスの価格のことです。

皆さんが知っている電気代・水道代のほか、郵便料金、保険証を使った保険診療報酬、電車・バス代などが公共料金です。

どれを「公共料金」とするか、分類を決めるのは、国会や政府、地方公共団体。

国が決めるのが郵便代金など、政府が決めるのが電気代、保険診療費、国立の学校の学費など。
地方公共団体が決めるため、地域により価格にばらつきがあるのが、水道代や公立の学校の学費、銭湯の料金です。

ガスに関しては、政府が「都市ガスを公共料金にします!」と定めていますが、プロパンガス(LPガス)に関しては規定がないのです。

料金や契約内容が記載されている契約書の確認

液化ガス法第14条

液化ガスとは、プロパンガス(LPガス)のこと。
タンクタイプの家庭用ガスです。

液化ガス法の14条では、

ガスの新規契約の際には

・ガスを使用する際の基本料金
・ガスの単価

こういった事項を詳しく記載した書面を、使用者(お客)に交付するよう、販売店に義務付けています。
これは、契約中でなくしたり、受け取った記憶がない場合には、いつでももらうことができます。

そんなものあったっけ?という方は、契約書の確認を必ずしましょう。

書面に記載の内容

(1)LPガスの種類

(2)LPガスの引渡しの方法

(3)料金 (料金制度の内容、料金制度の考え方など)

(4)設備の所有関係(どれが販売店所有で、どれが消費者所有か)

(5)設置、変更、修繕および撤去に要する費用の負担方法

(6)消費設備(ガス配管、給湯器、コンロなど)を販売店が所有している場合は、

・利用料や支払方法
・契約解除時に消費者が消費設備に係る配管を買い取る場合の金額や算定方法

(7)消費者、販売店、保安機関の保安上の責任

原料調整制度を導入しているか

原料調整制度とは、LPガスの輸入価格が変動した時には、それをガス価格に反映し、料金を調整する制度のことです。

インターネットや新聞で価格が公開されているため、料金に透明性があります。

プロパンガスを使用すると決めた際には、この制度を導入している業者を選びましょう。

NPO法人 プロパンガス料金適正化協会に相談

プロパンガスの契約は複雑です。

  • ガス代に設備費などややこしい
  • 最初の数年間とその後の料金が違う
  • 基本料金が低くても重量価格が高い

などといったケースがあり、一概にどこが安いのかが、とてもわかりにくいです。

そこで、不透明なプロパンガス料金が適正かどうかの相談を無料で行っている機関があります。

「NPO法人 プロパンガス料金適正化協会」。ここに診断してみてもらうと良いでしょう。

この協会は、名称通り、消費者保護を目的として「不透明なプロパンガス料金の適正化」を無料で行ってくれます。

サイトにある「プロパンガス料金の適正価格診断」では、現在使っているプロパンガス料金が適正かどうかがすぐにわかる上、「適正価格」で 利用している場合との差額も算出されます。

協会を通じて業者の変更などがあった場合でも、手数料や工事費などは一切掛かりません。

業者の都合の一方的な値上げを抑制するアフターサポートもついて、ガス料金が適正価格で維持するように継続フォローしてくれます。

切替メリットが明確になれば、 ユーザー負担ゼロで行えるので試してみる価値はあると思います。

まずは、「プロパンガス料金の適正価格診断」を試してはどうでしょうか。

プロパンガス

プロパンガスは公共料金ではありません。

自由料金のため業者によってさまざまな料金となっています。
調べてみて、適正料金より高い時は、適正な価格であるガス業者選択をしましょう。

現在のガス会社から変更できることは可能です。

正しく変更すればガス料金を大きく節約出来るようになりますよ。

季節のおすすめ

1

母の日には、母親に日頃の感謝を伝え、カーネーションを贈る風習がありますね。 なぜカーネーションを贈るのでしょうか?母の日 ...

2

6月といえば梅雨入りの時期ですね。 雨ばかりで、洗濯ものが乾きにくくて困ってしまったり、カビが生えやすくなったり、太陽が ...

3

カレンダーに書かれている大安や仏滅などの意味を知っていますか?これらは六曜と呼ばれ、日本では、結婚の時やお葬式などの冠婚 ...

4

「夏も近づく八十八夜~」で有名な「茶摘み」という歌の歌詞に出てくる八十八夜。 ところで、八十八夜とはいつのことをいうので ...

5

母親に感謝を伝える母の日と同じように、父親に感謝を伝える日である父の日。 いつのことで由来は何か知っていますか? 父の日 ...

6

ジューンブライドといえば、「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」で有名ですね。 そのため、6月に結婚したいという人もいるか ...

7

国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。 しかし、それぞれなぜその呼び ...

8

子どもの日やひな祭り、七夕といった行事がありますが、これらは五節句といわれる日本に古くから伝わってきているものです。 あ ...

9

入梅(にゅうばい)という言葉を知っていますか? 入梅は、雑節の一つです。入梅とはどういう日なのか、由来や意味を紹介します ...

10

日本の野菜には、季節に合わせた旬があって…春夏秋冬で違うものが楽しめますよね。 春に限らず、旬のお野菜を食べると、新しい ...

11

日焼けの原因となる紫外線は、一年中地上に降り注いでいます。 紫外線を浴びることで、日焼けだけでなく、人体に様々な悪影響を ...

12

春になり、心地よい季節と思ったら、すぐに気温がぐんぐん上がって夏がやってきます。 日本の夏は、温度が高くなるだけでなく湿 ...

13

二百十日は、雑節の一つで、立春(2月4日頃)から数えて210日目の日のことを指します。 毎年9月1日頃になります。 この ...

14

バレなきゃOK、バレてもOK! 気軽な気持ちでゲーム感覚で子どもの嫌な野菜をこっそり仕込む。 重くとらえず、楽しく野菜嫌 ...

15

乳幼児の頃は、気に入らないものは吐いて戻してしまうお子さんは多いですよね。 初めて食べたものや野菜は特にお気に召さないよ ...

16

保育園や幼稚園では給食を毎日完食するのに… 一方、お家では野菜を食べてくれない。くれなくなった。 お外で、ちゃんと食べて ...

-ガスとコンロの基礎知識, ガスの手続き