国語の授業で、「1月、2月、3月」を「睦月、如月、弥生」と呼ぶのを習ったかと思います。しかし、それぞれなぜその呼び方をするのかは、覚えていない人がいるでしょう。
今回は2月の如月の意味について紹介します。
如月とは?
如月(きさらぎ)は2月の「月の異名(異称、別称)」です。
元々は旧暦の2月のことでしたが、現在は新暦の2月のことを指します。
旧暦は太陰太陽暦、新暦は太陽暦を採用しているため、現在の暦と1ヶ月ほどずれが生じています。
そのため、旧暦の2月は新暦では、2月下旬から4月上旬に当たります。
如月の意味や由来は?
如月の意味・由来についての有力な説は、「寒さが厳しく重ね着をする(衣をさらに重ねる)季節」という意味の「衣更着(きさらぎ)」が転じたというものです。
他にも、
天気が良くなり、陽気が更に増す季節だから「気更来」、
春に向かって草木が生え始める季節だから「生更木」、
お正月に迎えた春が更に春めくから「来更来」、
草木の木が張り出す季節だから「草木張り月(くさきはりづき)」が転じて「きさらぎ」になった、
などの説があります。
「如月」という漢字が当てられたのは、中国の2月の異名「如月(にょげつ)」に由来しているようです。
「如月」には、「寒い冬が終わり春に向かって万物が次第に動き始める」
如月の別名、異名、異称
如月(2月)には、他にも別名、異名、異称の呼び名があります。
・初花月(はつはなづき)
「初花」は、年が明けて初めて咲く花のことで、主に梅の花のことを指します。年明けに初めて花が咲くという意味です。
・仲春(ちゅうしゅん)、中の春(なかのはる)、仲の春(なかのはる)
旧暦の季節の分け方は、1月~3月が春、4月~6月が夏、7月~9月が秋、10月~12月が冬です。
2月は、春の真ん中の月であることから、仲春、中の春、仲の春と呼ばれます。
・雪消月(ゆきさえつき)
1月には残っていた雪が2月には消えることから「雪消月」と呼びます。
・木芽月(このめづき)
木の芽が出てくる月であることから「木芽月」と呼びます。
・雁帰月(かりかえりつき)
冬にシベリアから日本へ渡ってきた雁が春にはシベリアへ帰ることから「雁帰月」と呼びます。
他には、「梅月」、「令月・麗月」、「建卯月」、「小草生月」などがあります。
まとめ
如月の由来には諸説あり、有力な説は、
如月の意味・由来についての有力な説は、「寒さが厳しく重ね着をする(衣をさらに重ねる)季節」という意味の「衣更着(きさらぎ)」が転じたというものでした。
如月以外に、他にも呼び方は色々あり、その月の季節感が分かるような意味や由来になっていることが分かります。