国語の授業で、「1月、2月、3月」を「睦月、如月、弥生」と呼ぶのを習ったかと思います。しかし、それぞれなぜその呼び方をするのかは、覚えていない人がいるでしょう。
今回は3月の弥生の意味について紹介します。
弥生とは?
弥生(やよい)は3月の「月の異名(異称、別称)」です。
元々は旧暦の3月のことでしたが、現在は新暦の3月のことを指します。
旧暦は太陰太陽暦、新暦は太陽暦を採用しているため、現在の暦と1ヶ月ほどずれが生じています。
そのため、旧暦の3月は新暦では、3月下旬から5月上旬に当たります。
弥生の意味や由来は?
弥生(やよい)は「弥生(いやよい)」が変化した言葉です。
「弥」は、ますます・いよいよ、「生」は、草木が生い茂ることを意味しています。
弥生は、「冬が終わって草木が芽吹き生い茂る季節」を表現しています。
弥生の別名、異名、異称
弥生(3月)には、他にも別名、異名、異称の呼び名があります。
・雛月(ひいなつき)
3月3日の雛祭りがある月のため、「雛月」と呼びます。
・晩春(くれのはる、ばんしゅん)
旧暦の季節の分け方は、1月~3月が春、4月~6月が夏、7月~9月が秋、10月~12月が冬です。
3月は、春の最後の月であることから「晩春」と呼びます。
・桃月(とうづき)
3月は桃の花が咲く季節であることから「桃月」と呼びます。
・花惜月(はなおしみづき)
3月は春の最後の月で、花が散る季節です。散る花を惜しむ季節であることから「花惜月」と呼びます。
・花つ月(はなつづき)
花の見頃が続く季節であることから「花つ月」と呼びます。
・花見月(はなみづき)
3月は桜の花が咲く季節で、お花見の季節であるので「花見月」と呼びます。
他には、「花月」、「夢見月」、「桜月」、「暮春」、「宿月」、「蚕月」などがあります。
まとめ
弥生の意味は、「冬が終わって草木が芽吹き生い茂る季節」でした。
弥生以外に、他にも呼び方は色々あり、その月の季節感が分かるような意味や由来になっていることが分かります。