FAXの送り方とは?正しいビジネスマナーは?

  1. HOME >
  2. 365日 >

FAXの送り方とは?正しいビジネスマナーは?

ビジネスシーンにおいてFAXを送る機会もあると思います。FAXを送る場合にもマナーがあるので、相手に失礼のないように覚えておきましょう。

FAXの送り方

①FAX送信票をつける

FAXを送るときに、書類や資料のみ送るのではなくFAX送信票をつけて出すのがマナーです。FAX送信票には以下のことを記載します。
・日付
・送信先(相手の会社名、部署名、氏名、FAX番号)
・送信元(自社名、送信者氏名、電話番号、FAX番号)
・送信枚数
・件名
・要件

②FAX番号を間違えないように入力する

番号を間違えると、他人の電話にかかったり、違う場所に送られたりします。トラブルの元にもなる可能性もあるので、FAXを送る前に番号をよく確認しましょう。

③送信済みの確認をする

送ったFAXが無事に届いたかどうか、FAX機でわかるものもありますが、先方に届いたころを見計らって電話するのが一番確実で、親切です。その際にページが抜けていないか、見づらい文字はないかもあわせて確認しましょう。

FAXを送るときに注意すること

・親展や秘文書は送らない
FAXの場合、送信相手以外の人にも送った文書を見る可能性があります。情報漏洩などにつながってしまう恐れもあるため、公開しても問題ない文書のみを送ります。

・複数枚送るときはページ番号を記載 大量に送る場合は送信前に相手にTELで知らせておく
複数枚送るときは、順番が分かるようにページ番号を入れておきましょう。
大量に送る場合は先に相手に電話をし、送ってもいい状況か、用紙があるかどうかの確認をします。

・見づらい文字は拡大してみやすくしておく
FAXで送ると、送られた文書は相手先では不鮮明になりやすいです。小さい文字や数字は見づらくなるので注意が必要です。
また、一度送られてきた不鮮明なFAXをもう一度送るときも同じです。コピー機で拡大して送りましょう。

まとめ

FAXを送り方とマナーを紹介しました。FAX自体、頻繁に使うことはないかもしれませんが相手先に失礼のないように、マナーをしっかり守って使用しましょう。

季節のおすすめ

1

母の日には、母親に日頃の感謝を伝え、カーネーションを贈る風習がありますね。 なぜカーネーションを贈るのでしょうか?母の日 ...

2

6月といえば梅雨入りの時期ですね。 雨ばかりで、洗濯ものが乾きにくくて困ってしまったり、カビが生えやすくなったり、太陽が ...

3

カレンダーに書かれている大安や仏滅などの意味を知っていますか?これらは六曜と呼ばれ、日本では、結婚の時やお葬式などの冠婚 ...

4

「夏も近づく八十八夜~」で有名な「茶摘み」という歌の歌詞に出てくる八十八夜。 ところで、八十八夜とはいつのことをいうので ...

5

母親に感謝を伝える母の日と同じように、父親に感謝を伝える日である父の日。 いつのことで由来は何か知っていますか? 父の日 ...

6

ジューンブライドといえば、「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」で有名ですね。 そのため、6月に結婚したいという人もいるか ...

7

国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。 しかし、それぞれなぜその呼び ...

8

子どもの日やひな祭り、七夕といった行事がありますが、これらは五節句といわれる日本に古くから伝わってきているものです。 あ ...

9

入梅(にゅうばい)という言葉を知っていますか? 入梅は、雑節の一つです。入梅とはどういう日なのか、由来や意味を紹介します ...

10

日本の野菜には、季節に合わせた旬があって…春夏秋冬で違うものが楽しめますよね。 春に限らず、旬のお野菜を食べると、新しい ...

11

日焼けの原因となる紫外線は、一年中地上に降り注いでいます。 紫外線を浴びることで、日焼けだけでなく、人体に様々な悪影響を ...

12

春になり、心地よい季節と思ったら、すぐに気温がぐんぐん上がって夏がやってきます。 日本の夏は、温度が高くなるだけでなく湿 ...

13

二百十日は、雑節の一つで、立春(2月4日頃)から数えて210日目の日のことを指します。 毎年9月1日頃になります。 この ...

14

バレなきゃOK、バレてもOK! 気軽な気持ちでゲーム感覚で子どもの嫌な野菜をこっそり仕込む。 重くとらえず、楽しく野菜嫌 ...

15

乳幼児の頃は、気に入らないものは吐いて戻してしまうお子さんは多いですよね。 初めて食べたものや野菜は特にお気に召さないよ ...

16

保育園や幼稚園では給食を毎日完食するのに… 一方、お家では野菜を食べてくれない。くれなくなった。 お外で、ちゃんと食べて ...

-365日, ビジネス
-