国語の授業で、「1月、2月、3月」を「睦月、如月、弥生」と呼ぶのを習ったかと思います。
しかし、それぞれなぜその呼び方をするのかは、覚えていない人がいるはず。
今回は1月の睦月の意味について紹介します。
睦月とは?
睦月(むつき)は1月の「月の異名(異称、別称)」です。
元々は旧暦の1月のことでしたが、現在は新暦の1月のことを指します。
旧暦は太陰太陽暦、新暦は太陽暦を採用しているため、現在の暦と1ヶ月ほどずれが生じています。
そのため、旧暦の1月は新暦では、1月下旬から3月上旬に当たります。
睦月の意味や由来は?
睦月の意味や由来は、諸説あるようです。
その中でも有力なのは、お正月に家族や親戚が集まり仲睦まじくすることから、「睦び月」が「睦月」になったことが由来だといわれています。
他にも、
1月は1年が始まる月、元になる月だから「元月(もとつき)」が転じて「むつき」になった説、
稲の実を初めて水に浸す月ということから「実月(むつき)」が転じた説
などがあります。
睦月の別名、異名、異称
睦月(1月)には、他にも別名、異名、異称の呼び名があります。
・初春月(はつはるつき)
旧暦の季節の分け方は、1月~3月が春、4月~6月が夏、7月~9月が秋、10月~12月が冬です。
1月は「春の最初の月」であることから、「初春月」と呼びます。
・新春(しんしゅん)
初春月と同じように1月は新しい春を迎えることから「新春」と呼びます。
・早緑月(さみどりづき)
旧暦の1月になると、次第に木や葉の緑が増えることから「早緑月」と呼びます。
・太郎月(たろうづき)
「太郎」は、物事の最初という意味があります。1月は一年の最初の月であるため「太郎月」と呼びます。
他には、「正月」、「歳始」、「初歳」、「初月」、「年初月」、「年初」などがあります。
まとめ
睦月の由来には諸説あり、有力な説は、お正月に家族や親戚が集まり仲睦まじく過ごす月という意味というものでした。
睦月以外に、他にも呼び方は色々あり、その月の季節感が分かるような意味や由来になっていることが分かりました。