正しい神社のお参りの仕方とは?【お参りガイド】

  1. HOME >
  2. 365日 >

正しい神社のお参りの仕方とは?【お参りガイド】

神社での正しい参拝方法はご存知ですか?
なんとなくこんな感じ?だったり、周りの人をまねて参拝したりしていませんか?
神社の参拝時に作法が分からなくて困らないように、基本的な参拝方法を紹介します。

お参りの作法

服装

基本的に服装については決まりはありません。
しかし、過度な露出は避けたほうがよいです。
社殿の中などの特別な場所で参拝される際は、男性はスーツにネクタイ着用、女性も同等の服装を必要とされることもあります。

参拝方法

①鳥居をくぐる
鳥居は、神域を区切る結界のような意味があるといわれています。そのため、目上の人の家に入るときと同様に考え、鳥居などを通る際には一礼てからくぐります。
帰りの際も同様に、社殿の方へ向き直って一礼しましょう。

②参道を通る
参道の中央は神様の通り道と考えられているため、中央を避けて通ります。また、中央を横切る時は軽く頭を下げたり、神前に向き直ってから横切る良いでしょう。

③手水をとる
入手水舎の水で心身を清めます。このことを手水をとるといいます。
手水の仕方
1.まず右手に柄杓を持ち、水を汲んで左手にかけ左手を清める
2.次に会釈を左手に持ち替え、同様に右手を清める
3.再び右手に持ち替え、左の手のひらに水をうけて口をすすぐ
4.最後に水の入った柄杓をたて、絵に水を流してから伏せて置く

④参道を通ってご神前へ

⑤賽銭箱の前で会釈をして、神様での真心のしるしとしてお賽銭を賽銭箱に入れます。

⑥二礼二拍手一礼の作法で拝礼し、会釈をしてから退きます。


拝礼時の二礼二拍手一礼について
1.二礼:深いお辞儀を2回する
2.二拍手:両手を胸の高さで合わせ右手を少し手前へ引き、肩幅ぐらいに両手を開いて拍手を二回打つ
3.両手を合わせて心を込めて祈る
4.一礼:両手を下ろし、もう一度深いお辞儀をする

賽銭について

賽銭についての意味や由来は諸説あるようです。
元々は、金銭ではなく海の幸や山の幸を供えていました。特に米を白紙で巻いて包み「おひねり」としてお供えしました。

昔から秋になるとお米の稔りに感謝をして、刈り入れた米を神様にお供えしました。こうした信仰により、米を「おひねり」としてお供えするようになったのです。しかし、貨幣の普及とともに米の代わりに、金銭も供えるようになりました。

米は、天照大御神がお授けになられた貴重なものとされ、人々はその大御恵を受け、豊かな生活を送ることができるよう祈りました。
現在でも米をお供えする人もいます。金銭をお供えすることも、神様への感謝の気持ちには変わりはありません。

賽銭を投げ入れるのは、お供物を投げてお供えすることに、土地の神様に対するお供えや、祓いの意味があるともいわれています。しかしながら自らの真心の表現として生鮮をお供えするので、箱に投げ入れる際には丁重な動作を心掛けるといいでしょう。

金額についても決まりはなくあくまでも神様への感謝や敬意といった真心の表現なので自分の財布と相談して決めましょう。

鈴をならす意味

神社には、拝殿の中央、賽銭箱の真上あたりに大きな鈴が吊られていて、鈴に添えて麻縄や、紅白・五色の布などを垂らしてあり参拝者はこれを振り動かして鈴を鳴らしお参りをします。

社頭に設けられた鈴は、その清々しい音色で参拝者を敬虔な気持ちにするとともに参拝者を祓い清め、神霊の発動を願うものと考えられています。
また、御守などの授与品に鈴が用いられるのは、魔除けや厄除け開運ためともいわれています。

複数の神社への参拝

神社でも複数の神様が祀られている所も多いので複数の神社への参拝は、問題はないようです。

まとめ

いかがでしたか?神社によって変わることもありますが、基本的な参拝方法を紹介しました。
大事なのはお参りには神様への敬意をもって感謝することなので、気負わず気持ちよく参拝しましょう。

季節のおすすめ

1

母の日には、母親に日頃の感謝を伝え、カーネーションを贈る風習がありますね。 なぜカーネーションを贈るのでしょうか?母の日 ...

2

6月といえば梅雨入りの時期ですね。 雨ばかりで、洗濯ものが乾きにくくて困ってしまったり、カビが生えやすくなったり、太陽が ...

3

カレンダーに書かれている大安や仏滅などの意味を知っていますか?これらは六曜と呼ばれ、日本では、結婚の時やお葬式などの冠婚 ...

4

「夏も近づく八十八夜~」で有名な「茶摘み」という歌の歌詞に出てくる八十八夜。 ところで、八十八夜とはいつのことをいうので ...

5

母親に感謝を伝える母の日と同じように、父親に感謝を伝える日である父の日。 いつのことで由来は何か知っていますか? 父の日 ...

6

ジューンブライドといえば、「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」で有名ですね。 そのため、6月に結婚したいという人もいるか ...

7

国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。 しかし、それぞれなぜその呼び ...

8

子どもの日やひな祭り、七夕といった行事がありますが、これらは五節句といわれる日本に古くから伝わってきているものです。 あ ...

9

入梅(にゅうばい)という言葉を知っていますか? 入梅は、雑節の一つです。入梅とはどういう日なのか、由来や意味を紹介します ...

10

日本の野菜には、季節に合わせた旬があって…春夏秋冬で違うものが楽しめますよね。 春に限らず、旬のお野菜を食べると、新しい ...

11

日焼けの原因となる紫外線は、一年中地上に降り注いでいます。 紫外線を浴びることで、日焼けだけでなく、人体に様々な悪影響を ...

12

春になり、心地よい季節と思ったら、すぐに気温がぐんぐん上がって夏がやってきます。 日本の夏は、温度が高くなるだけでなく湿 ...

13

二百十日は、雑節の一つで、立春(2月4日頃)から数えて210日目の日のことを指します。 毎年9月1日頃になります。 この ...

14

バレなきゃOK、バレてもOK! 気軽な気持ちでゲーム感覚で子どもの嫌な野菜をこっそり仕込む。 重くとらえず、楽しく野菜嫌 ...

15

乳幼児の頃は、気に入らないものは吐いて戻してしまうお子さんは多いですよね。 初めて食べたものや野菜は特にお気に召さないよ ...

16

保育園や幼稚園では給食を毎日完食するのに… 一方、お家では野菜を食べてくれない。くれなくなった。 お外で、ちゃんと食べて ...

-365日, イベント・行事
-,