二十四節気の意味とは?

  1. HOME >
  2. 365日 >

二十四節気の意味とは?

二十四節気とは何か知っていますか?分からないという人でも、立春、夏至、冬至と聞けば分かりますよね。これらは、二十四節季の一つです。二十四節季とは何を意味するのかを紹介します。

二十四節気の意味

二十四節気(にじゅうしせっき)は、太陰暦(旧暦)の時代に季節を表すために用いられた言葉で、現在でも季節の節目を表す言葉として用いられています。
1年を太陽の黄道上の動きを横径15°ごとに24等分してその分点に節気と中気を交互に配列し、それぞれに季節の名称をつけたものです。
全体を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けています。
二十四節季の月日はその年によって1日前後します。

季節 二十四節季名 太陽横径 新暦の日付 説明
立春(りっしゅん) 1月節 315° 2月4日頃 寒さも峠を越え、春の気配が感じられる
雨水(うすい) 1月中 330° 2月19日頃 陽気が良くなり、雪や氷がとけて水になり、雪が雨に変わる
啓蟄(けいちつ) 2月節 345° 3月5日頃 冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる
春分(しゅんぶん) 2月中 3月21日頃 太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる
清明(せいめい) 3月節 15° 4月5日頃 すべてのものが生き生きとして、清らかに見える
穀雨(こくう) 3月中 30° 4月20日頃 穀物をうるおす春雨が降る
立夏(りっか) 4月節 45° 5月5日頃 夏の気配が感じられる
小満(しょうまん) 4月中 60° 5月21日頃 すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める
芒種(ぼうしゅ) 5月節 75° 6月6日頃 稲などの芒のある穀物を植える
夏至(げし) 5月中 90° 6月21日頃 昼の長さが最も長くなる
小暑(しょうしょ) 6月節 105° 7月7日頃 暑気に入り梅雨のあけるころ
大暑(たいしょ) 6月中 120° 7月23日頃 夏の暑さがもっとも極まるころ
立秋(りっしゅう) 7月節 135° 8月8日頃 秋の気配が感じられる
処暑(しょしょ) 7月中 150° 8月23日頃 暑さがおさまるころ
白露(はくろ) 8月節 165° 9月8日頃 しらつゆが草に宿る
秋分(しゅうぶん) 8月中 180° 9月23日頃 秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しくなる
寒露(かんろ) 9月節 195° 10月8日頃 秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ
白露(はくろ) 9月中 210° 10月24日頃 霜が降りるころ
立冬(りっとう) 10月節 225° 11月7日頃 冬の気配が感じられる
小雪(しょうせつ) 10月中 240° 11月22日頃 寒くなって雨が雪になる
大雪(たいせつ) 11月節 255° 12月7日頃 雪がいよいよ降りつもってくる
冬至(とうじ) 11月中 270° 12月21日頃 昼が一年中で一番短くなる
小寒(しょうかん) 12月節 285° 1月5日頃 寒の入りで、寒気がましてくる
大寒(だいかん) 12月中 300° 1月21日頃 冷気が極まって、最も寒さがつのる

雑節

二十四節気を補う、季節の変わり目の目安として雑節(ざっせつ)があります。

名称 説明
節分(せつぶん) 季節の分かれ目のことで、もとは四季にあった。立春の前日。
彼岸(ひがん) 春分と秋分の前後の3日ずつの計7日のこと。初日を彼岸の入り、当日を中日(ちゅうにち)、終日を明けと呼ぶ。
土用(どよう) 太陰太陽暦では立春、立夏、立秋、立冬の前18日間のこと。最近では夏の土用だけを指すことが多い。
八十八夜(はちじゅうはちや) 立春から数えて88日目。霜が降りることが少なくなる頃。
入梅(にゅうばい) 太陰太陽暦では芒種の後の壬(みずのえ)の日。つゆの雨が降り始める頃。
半夏生(はんげしょう) 太陰太陽暦では夏至より10日後。
二百十日(にひゃくとおか) 立春から数えて、210日目の日。

季節のおすすめ

1

母の日には、母親に日頃の感謝を伝え、カーネーションを贈る風習がありますね。 なぜカーネーションを贈るのでしょうか?母の日 ...

2

6月といえば梅雨入りの時期ですね。 雨ばかりで、洗濯ものが乾きにくくて困ってしまったり、カビが生えやすくなったり、太陽が ...

3

カレンダーに書かれている大安や仏滅などの意味を知っていますか?これらは六曜と呼ばれ、日本では、結婚の時やお葬式などの冠婚 ...

4

「夏も近づく八十八夜~」で有名な「茶摘み」という歌の歌詞に出てくる八十八夜。 ところで、八十八夜とはいつのことをいうので ...

5

母親に感謝を伝える母の日と同じように、父親に感謝を伝える日である父の日。 いつのことで由来は何か知っていますか? 父の日 ...

6

ジューンブライドといえば、「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」で有名ですね。 そのため、6月に結婚したいという人もいるか ...

7

国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。 しかし、それぞれなぜその呼び ...

8

子どもの日やひな祭り、七夕といった行事がありますが、これらは五節句といわれる日本に古くから伝わってきているものです。 あ ...

9

入梅(にゅうばい)という言葉を知っていますか? 入梅は、雑節の一つです。入梅とはどういう日なのか、由来や意味を紹介します ...

10

日本の野菜には、季節に合わせた旬があって…春夏秋冬で違うものが楽しめますよね。 春に限らず、旬のお野菜を食べると、新しい ...

11

日焼けの原因となる紫外線は、一年中地上に降り注いでいます。 紫外線を浴びることで、日焼けだけでなく、人体に様々な悪影響を ...

12

春になり、心地よい季節と思ったら、すぐに気温がぐんぐん上がって夏がやってきます。 日本の夏は、温度が高くなるだけでなく湿 ...

13

二百十日は、雑節の一つで、立春(2月4日頃)から数えて210日目の日のことを指します。 毎年9月1日頃になります。 この ...

14

バレなきゃOK、バレてもOK! 気軽な気持ちでゲーム感覚で子どもの嫌な野菜をこっそり仕込む。 重くとらえず、楽しく野菜嫌 ...

15

乳幼児の頃は、気に入らないものは吐いて戻してしまうお子さんは多いですよね。 初めて食べたものや野菜は特にお気に召さないよ ...

16

保育園や幼稚園では給食を毎日完食するのに… 一方、お家では野菜を食べてくれない。くれなくなった。 お外で、ちゃんと食べて ...

-365日, 二十四節気, 豆知識
-