白露(はくろ)とはいつのことをいうでしょうか。聞きなれない言葉ですね。白露とはいつのことか、意味について紹介します。
白露はいつのこと?
白露は、太陽の黄経が165°に到達したときのことで、年によって変わりますが、毎年9月8日か9日のことです。
期間としての意味もあり、白露の9月8日か9日から秋分の9月23日か24日の約15日間をいう場合もあります。
旧暦では8月前半です。
白露はどういう意味?
白露は、1年を15等分して約15日間ごとに設けた二十四節季の一つで15番目にあたります。
白露とは、「陰気ようやく重なり、露凝って白し」という意味で、大気がようやく冷たくなってなってきて、草花に朝露がつく時期を表しています。
秋は、気温の差が大きいため露が見られます。
1日の中の最高気温と最低気温の差が大きく、日中の湿った空気が夜間に気温が低下することで大気中の水蒸気が冷やされ、露となって草や気につくようになります。
このころは、本格的な秋が到来して日中は暑いですが朝夕の涼しさの中に肌寒さを感じます。
白露の食べ物
白露には行事食は特にありません。
日本の白と中国の白
日本人の白といえば雪で冬のイメージですが、中国の陰陽五行では、白は秋の色となっているようです。同じ白色でも季節が違っていますね。
まとめ
白露は、毎年9月8日か9日のことであり、また秋分までの期間を指すものでした。
秋の気配を感じられ、日中は暑くても朝夕は涼しくなり、過ごしやすくなると思います。
1日の気温差が激しいため、体調が崩れやすくなるかもしれません。
秋が旬の食べ物には美味しいものがたくさんありますので、しっかり食べて栄養を摂りながら運動もして元気に過ごしましょう!