半夏生とはいつのこと?意味や由来は?田植えに関係がある日?

  1. HOME >
  2. 365日 >

半夏生とはいつのこと?意味や由来は?田植えに関係がある日?

半夏生とは?

半夏生(はんげしょう)とは、七十二候の一つです。
本来は、夏至後10日目から小暑の前日までのことでした。
しかし、現行の太陽暦では、太陽の黄径が100°に達する日のことで7月1日か2日でになります。
また、雑節の一つでもあります。

半夏生の由来は?

半夏は、「烏柄杓(カラスビシャク)」という薬草からきています。
サトイモ科で、地下にある球茎の皮を取って乾燥したものが、漢方薬の生薬「半夏」です。
この薬草が生える時期にあることから「半夏生」と呼ばれるようになりました。

半夏生は田植えを終える目安の時期

半夏生は、梅雨明け真近い時期で、気候の変わり目として、農作業の大切な目安とされています。

田植えは「夏至の後、半夏生に入る前」に終わらせるものとされっています。ハンゲハンゲなどの語呂合せで〈半夏半毛〉〈半夏半作〉などといい、過ぎると秋の収穫が減るといわれてきました。

田植えが無事に終わると、水田や神棚に餅やお神酒を供え、田の神に感謝する「さなぶり」という行事を行なうところがあります。
また、この日の天気で収穫具合を占ったりもしました。
作業に一段落つけてから数日間の農休みをとり、餅をついたり、だんご、すし、麦こがし、まんじゅうなどを作って食べる所が多いが、ヤマノイモやサバ(鯖)を食べる所もあります。
関西地方では、タコの足のように大地にしっかり根付くようにとタコを食べ、近畿地方では収穫した小麦で「半夏生餅」を作って田の神に供える、各地に半夏生ならではの風習があります。

物忌みの日

半夏生の日は、物忌みの日でもあったとされています。
物忌みとは、神聖なものを憚はばかり、穢れや不浄なものに接触しないように心身ともに忌む日のことです。
半夏生の5日間は働くことを忌み、天から毒が降るので井戸にふたをし、この日に採った野菜も食べてはいけないといわれました。
また、三重県ではハンゲという妖怪が徘徊する、埼玉県では竹の花を見ると死ぬので竹林に入ってはいけない、青森県では半夏生の日の後に田植えをすると、1日につき1粒ずつ収穫が減るなど、様々な物忌みが行なわれていました。
これは、田植えで疲れた体を休めるための昔の人の知恵だといわれています。

まとめ

半夏生は、季節の変わり目を表す日で、農作業において大切な節目の日でもありました。
また、半夏生の日には、日本各地で様々な風習もあるようです。

季節のおすすめ

1

母の日には、母親に日頃の感謝を伝え、カーネーションを贈る風習がありますね。 なぜカーネーションを贈るのでしょうか?母の日 ...

2

6月といえば梅雨入りの時期ですね。 雨ばかりで、洗濯ものが乾きにくくて困ってしまったり、カビが生えやすくなったり、太陽が ...

3

カレンダーに書かれている大安や仏滅などの意味を知っていますか?これらは六曜と呼ばれ、日本では、結婚の時やお葬式などの冠婚 ...

4

「夏も近づく八十八夜~」で有名な「茶摘み」という歌の歌詞に出てくる八十八夜。 ところで、八十八夜とはいつのことをいうので ...

5

母親に感謝を伝える母の日と同じように、父親に感謝を伝える日である父の日。 いつのことで由来は何か知っていますか? 父の日 ...

6

ジューンブライドといえば、「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」で有名ですね。 そのため、6月に結婚したいという人もいるか ...

7

国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。 しかし、それぞれなぜその呼び ...

8

子どもの日やひな祭り、七夕といった行事がありますが、これらは五節句といわれる日本に古くから伝わってきているものです。 あ ...

9

入梅(にゅうばい)という言葉を知っていますか? 入梅は、雑節の一つです。入梅とはどういう日なのか、由来や意味を紹介します ...

10

日本の野菜には、季節に合わせた旬があって…春夏秋冬で違うものが楽しめますよね。 春に限らず、旬のお野菜を食べると、新しい ...

11

日焼けの原因となる紫外線は、一年中地上に降り注いでいます。 紫外線を浴びることで、日焼けだけでなく、人体に様々な悪影響を ...

12

春になり、心地よい季節と思ったら、すぐに気温がぐんぐん上がって夏がやってきます。 日本の夏は、温度が高くなるだけでなく湿 ...

13

二百十日は、雑節の一つで、立春(2月4日頃)から数えて210日目の日のことを指します。 毎年9月1日頃になります。 この ...

14

バレなきゃOK、バレてもOK! 気軽な気持ちでゲーム感覚で子どもの嫌な野菜をこっそり仕込む。 重くとらえず、楽しく野菜嫌 ...

15

乳幼児の頃は、気に入らないものは吐いて戻してしまうお子さんは多いですよね。 初めて食べたものや野菜は特にお気に召さないよ ...

16

保育園や幼稚園では給食を毎日完食するのに… 一方、お家では野菜を食べてくれない。くれなくなった。 お外で、ちゃんと食べて ...

-365日, たべる, 豆知識
-,