針供養とは?いつやるの?
針供養は、折れたり古くなった針を感謝の気持ちを込めて豆腐やこんにゃくに刺して供養する行事のことです。
針供養を行う時期は、12月8日または2月8日に行います。西日本では12月8日、東日本では、2月8日に行うとことが多く、地域によって異なります。この日付の違いには、背景にある「事始め・事納め」の捉え方が関係しています。
2月8日と12月8日のことを、「事八日」(ことようか)、「事の日」などと呼びます。
「事八日」に1年間お世話になった道具を片づけ供養する風習があり、針供養もそのうちの一つです。
平安時代に貴族の間で行われるようになったと考えられており、江戸時代に針の労を労い、裁縫の上達を祈る祭りとして広まりました。針は着物の時代の大切な道具で、針仕事は女性にとって大事な仕事だったのでお世話になった針に感謝の気持ちを込めてやわらかい豆腐やこんにゃくに刺し、神社に納めたりして供養し、裁縫の上達を願いました。
「事八日」には、妖怪や厄神が家を訪れるので身を慎む日として、この日は針に触れないようにしていました。江戸の町には妖怪や厄神をおいはらうまじないとして目籠をくくりつけた竹竿が立ち並んだそうです。
豆腐やこんにゃくになぜ針を刺す?
針を豆腐屋こんにゃくに刺すのは、これまでかたい生地を刺してきた針に対して、最後はやわらかいところで休んでもうらいたいという気持ちや供養の意味があると言われています。
針供養を行うおすすめ寺社
・東京:浅草寺
・東京:富岡八幡宮
・東京:森巖寺
・愛知:若宮八幡宮
・和歌山:淡嶋神社
・大阪:太平寺
・大阪:大阪天満宮
・京都:法輪寺
・京都:幅枝八幡宮
まとめ
古くなった針や折れた針は感謝の気持ちを込めて針供養をしましょう。
感謝を伝えるとともに、物を大切に使っていこうという気持ちも強くなるでしょう。