注意!ガスコンロが原因で起きる火災事故、予防方法は?

  1. HOME >
  2. ガスとコンロの基礎知識 >
  3. ガスコンロの使い方 >

注意!ガスコンロが原因で起きる火災事故、予防方法は?

ガスコンロは私たちの日常の生活には欠かせないものですが、住宅火災の原因で毎年上位にもなっています。
そのほとんどが使用者の不注意によるもののようです。
改めてこの機会にガスコンロからの出火防止について考えましょう。

ガスコンロによる火災の原因は?

実際にどのような事が原因で火災が起きたのでしょうか。
・調理中に火にかけたままその場を離れてしまい、油が過熱され発火した燃え移る。
・グリルに付着した油かすから火が発生する。
・ガスコンロの周囲に置かれている燃えやすいものや着衣の袖の部分にコンロのバーナーの炎が着いて火災になる。
といった状況で起きているようです。

ガスコンロによる火災を予防するためには?

・食用油の入った鍋を火にかけているときは必ず目を離さずその場を離れない。
・使い終わった油の処理、冷めた油に油処理剤を入れて加熱しているときに火災になった事例も多くあるため、調理中だけでなく油処理剤で油を処理するときもその場を離れないように注意する。油を処理するときは、天ぷらなどを揚げ終わったらすぐに油処理剤を入れる。
・コンロの周りに燃えやすいものを置かない。
・グリル内をまめにそうじする。
・ガスコンロの下に新聞紙、ビニールシートを敷かない。
・グリルを使う時は受け皿に水を入れる。
・ゆったりした服での調理を避け、アームカバーやエプロンをつける。

万が一衣服に火が付いた時には慌てず水をかけるかタオルで叩きけします。
また、背中などで手が届かない場合など水による消火ができないときはその場に倒れて左右に転がり消火してください。
ガスコンロ使用時はこれらのことを日頃から注意をし、火災防止に努めましょう。

もし、地震が起きた時はどう対処したらいい?

ガスコンロで調理中に地震の揺れを感じたら、無理にコンロの火を消そうとせずまずは身の安全を図ります。
揺れが収まってから火を消すようにしましょう。

特に天ぷらを揚げている時は鍋がひっくり返って火傷をする恐れがあるので、その場を離れてください。

安全装置付ガスコンロ(Siセンサーコンロ)で食用油過熱出火を防止しよう!

Siセンサーコンロとは、ガスコンロ火災の原因で、もっとも多い「消し忘れ」による事故の防止目的に、2008年4月以降に出荷されたガスコンロにはすべてのバーナーにセンサーを搭載したコンロで、平成20年10月以降に販売されているすべての家庭用ガスコンロがSiセンサーコンロとなっています。

主な機能としては、
•「天ぷら油過熱防止装置(調理油過熱防止装置)」
油の温度を監視して鍋底の温度が約250℃になると自動的に消火して油の発火を防ぎます
•「立ち消え安全装置」
煮こぼれなどで火が消えるとガスを遮断します
•「消し忘れ消火機能」
コンロと魚焼きグリルの火を一定時間で消火します
が標準装備さているため、万が一火を消し忘れるようなことがあっても、火災の発生を防ぐことができます。

※ 平成20年10月以前に販売されたガスコンロは、バーナーの左右のどちらかに過熱防止装置が設置されている場合がありますので、説明書などで確認し、天ぷらなどを揚げるときは過熱防止装置が設置されているバーナーを使用してください。

ガスメーターの安全機能

ガスメーター(マイコンメーター)は、異常を検知すると、表示ランプが赤く点滅して警報表示するとともに、ガスを自動的に止める機能をもっています。

  • メーターの大きさごとに定めた以上に多量のガスが流れた場合
  • 長時間、一定量のガスが所定の時間以上流れ続けた場合(家庭用と一部の業務用)
  • 震度5強相当以上の地震を感知した場合(10号以上では、ガスの流れのある時のみ)
  • 流れるガスの圧力が所定の値を下回った場合(ガスの流れのある時のみ)
  • 警報器・不完全燃焼警報器が作動した場合(連動している場合のみ)

まずは身の安全を図り、安全が確認できたら、マイコンメーターの復旧を行いましょう。

災を防ぐための機器がいくら進歩しても、全ての火災を防ぐことはできません。やはり最も重要なのは、火を扱うときは注意を怠うことです。

現役の住宅設備士さんが監修してくれました!
おウチごと

季節のおすすめ

1

母の日には、母親に日頃の感謝を伝え、カーネーションを贈る風習がありますね。 なぜカーネーションを贈るのでしょうか?母の日 ...

2

6月といえば梅雨入りの時期ですね。 雨ばかりで、洗濯ものが乾きにくくて困ってしまったり、カビが生えやすくなったり、太陽が ...

3

カレンダーに書かれている大安や仏滅などの意味を知っていますか?これらは六曜と呼ばれ、日本では、結婚の時やお葬式などの冠婚 ...

4

「夏も近づく八十八夜~」で有名な「茶摘み」という歌の歌詞に出てくる八十八夜。 ところで、八十八夜とはいつのことをいうので ...

5

母親に感謝を伝える母の日と同じように、父親に感謝を伝える日である父の日。 いつのことで由来は何か知っていますか? 父の日 ...

6

ジューンブライドといえば、「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」で有名ですね。 そのため、6月に結婚したいという人もいるか ...

7

国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。 しかし、それぞれなぜその呼び ...

8

子どもの日やひな祭り、七夕といった行事がありますが、これらは五節句といわれる日本に古くから伝わってきているものです。 あ ...

9

入梅(にゅうばい)という言葉を知っていますか? 入梅は、雑節の一つです。入梅とはどういう日なのか、由来や意味を紹介します ...

10

日本の野菜には、季節に合わせた旬があって…春夏秋冬で違うものが楽しめますよね。 春に限らず、旬のお野菜を食べると、新しい ...

11

日焼けの原因となる紫外線は、一年中地上に降り注いでいます。 紫外線を浴びることで、日焼けだけでなく、人体に様々な悪影響を ...

12

春になり、心地よい季節と思ったら、すぐに気温がぐんぐん上がって夏がやってきます。 日本の夏は、温度が高くなるだけでなく湿 ...

13

二百十日は、雑節の一つで、立春(2月4日頃)から数えて210日目の日のことを指します。 毎年9月1日頃になります。 この ...

14

バレなきゃOK、バレてもOK! 気軽な気持ちでゲーム感覚で子どもの嫌な野菜をこっそり仕込む。 重くとらえず、楽しく野菜嫌 ...

15

乳幼児の頃は、気に入らないものは吐いて戻してしまうお子さんは多いですよね。 初めて食べたものや野菜は特にお気に召さないよ ...

16

保育園や幼稚園では給食を毎日完食するのに… 一方、お家では野菜を食べてくれない。くれなくなった。 お外で、ちゃんと食べて ...

-ガスコンロの使い方, ガスとコンロの基礎知識