節分と言えば、豆まきですね。「鬼は外!福は内!」と言って豆をまいから年の数だけ豆を食べるのが一般的な豆まきだと思います。なぜ節分の日に豆をまいて食べるのでしょうか?
節分の意味と由来
節分とは本来、季節を分ける=季節の変わり目をいいます。
節分は、季節の変わり目の日の「節日」である「立春、立夏、立秋、立冬」それぞれの前日で年に4回あります。
中でも立春は、冬が終わって春が来る節目で一年の始まりとして尊ばれ、旧暦の年が変わる大切な日とされていました。そのため、節分は立春の日の前日を指すようになりました。
平安時代、季節の変わり目は邪気(鬼)が生じるとされ、節分にそれを追い払う「追儺」という鬼払いが宮中行事として行われていました。
これは、もともと奈良時代に中国から伝わってきたものです。
追儺は、大晦日の日に鬼の面をかぶった人を弓矢で追い払う儀式でしたが、それが後に変形して豆まきの形になり、江戸時代に民衆に広まりました。
節分に豆を使う理由
鬼を払うのに豆を使うのには理由があります。
豆は魔滅(まめ)に通じ、無病息災を祈る意味があるためです。
昔、京都の鞍馬山に鬼が出て時に、毘沙門天のおつげで鬼の目に、豆を投げて鬼を退治したという伝説があります。
鬼の目は魔の目であり、そこに豆をぶつけることで魔を滅したという語呂合わせでもあります。
「鬼は外!福は内!」その意味は?
鬼は「隠(おぬ)」という姿の見えないも者、異形の者といった得たいの知れないもののことを意味し、災いや病気などは鬼の仕業と考えられていました。
節分の日に、鬼を払い福を呼び込むために「鬼は外!福は内!」と言い、無病息災を願います。
また、地域や寺や神社によっては、「鬼は外」などを言わないところや掛け声が違う所もあるようです。
豆まきの豆ってどれ?大豆?落花生?
豆まきの豆には炒った大豆を使います。
大豆には「五穀」の一つで、穀霊が宿っていおり、粒が大きいため悪霊を払うのに最適だとされています。また、豆を炒る理由は、まいた豆から芽が出るのは縁起が悪いためです。
しかし、地域によっては、落花生をまくところもあるようです。特に雪の多い地域では、雪の中に撒いた豆を拾うのは落花生の方が楽で、後で食べることを考えると殻に入った豆の方が衛生的である等の理由があるそうです。
豆まきの正しいやり方
・炒った豆を準備する
桝に入れて神棚にお供えします。家に神棚がない時は、目線より高いところに白い紙を畳んで敷いてお供えします。
・豆まきは夜行う
鬼は夜にやってくるといわれているためです。
・豆をまくのは家長か年男・年女、厄年の人
原則として、豆をまくのは一家の家長です。
また、その年の干支生まれの人は縁起が良いため年男・年女でもよいですし、厄払いの意味で厄年の人がまいてもよいです。
・豆まきは、家の奥から玄関に向けてまく
家の玄関や窓は開けておき、「鬼は外!福は内!」と言いながら家の奥の部屋から玄関にかけて豆をまいて鬼を追い出します。
鬼が戻ってこないように豆をまき終わったらすぐに玄関と窓を閉めます。
・数え年の分だけ豆を食べる
新年の厄払いのため数え年の分だけまいた豆を食べて、一年の厄除けを願います。
まとめ
節分には、厄除けの意味が込められていましたね。豆まきは比較的手軽にできる行事なので正しい作法で一年の厄払いをしてはいかがでしょうか。