節分の意味と由来とは?なぜ豆をまくの?

  1. HOME >
  2. 365日 >

節分の意味と由来とは?なぜ豆をまくの?

節分と言えば、豆まきですね。「鬼は外!福は内!」と言って豆をまいから年の数だけ豆を食べるのが一般的な豆まきだと思います。なぜ節分の日に豆をまいて食べるのでしょうか?

節分の意味と由来

節分とは本来、季節を分ける=季節の変わり目をいいます。
節分は、季節の変わり目の日の「節日」である「立春、立夏、立秋、立冬」それぞれの前日で年に4回あります。
中でも立春は、冬が終わって春が来る節目で一年の始まりとして尊ばれ、旧暦の年が変わる大切な日とされていました。そのため、節分は立春の日の前日を指すようになりました。

平安時代、季節の変わり目は邪気(鬼)が生じるとされ、節分にそれを追い払う「追儺」という鬼払いが宮中行事として行われていました。
これは、もともと奈良時代に中国から伝わってきたものです。
追儺は、大晦日の日に鬼の面をかぶった人を弓矢で追い払う儀式でしたが、それが後に変形して豆まきの形になり、江戸時代に民衆に広まりました。

節分に豆を使う理由

鬼を払うのに豆を使うのには理由があります。
豆は魔滅(まめ)に通じ、無病息災を祈る意味があるためです。
昔、京都の鞍馬山に鬼が出て時に、毘沙門天のおつげで鬼の目に、豆を投げて鬼を退治したという伝説があります。
鬼の目は魔の目であり、そこに豆をぶつけることで魔を滅したという語呂合わせでもあります。

「鬼は外!福は内!」その意味は?

鬼は「隠(おぬ)」という姿の見えないも者、異形の者といった得たいの知れないもののことを意味し、災いや病気などは鬼の仕業と考えられていました。
節分の日に、鬼を払い福を呼び込むために「鬼は外!福は内!」と言い、無病息災を願います。

また、地域や寺や神社によっては、「鬼は外」などを言わないところや掛け声が違う所もあるようです。

豆まきの豆ってどれ?大豆?落花生?

豆まきの豆には炒った大豆を使います。
大豆には「五穀」の一つで、穀霊が宿っていおり、粒が大きいため悪霊を払うのに最適だとされています。また、豆を炒る理由は、まいた豆から芽が出るのは縁起が悪いためです。

しかし、地域によっては、落花生をまくところもあるようです。特に雪の多い地域では、雪の中に撒いた豆を拾うのは落花生の方が楽で、後で食べることを考えると殻に入った豆の方が衛生的である等の理由があるそうです。

豆まきの正しいやり方

・炒った豆を準備する
桝に入れて神棚にお供えします。家に神棚がない時は、目線より高いところに白い紙を畳んで敷いてお供えします。

・豆まきは夜行う
鬼は夜にやってくるといわれているためです。

・豆をまくのは家長か年男・年女、厄年の人
原則として、豆をまくのは一家の家長です。
また、その年の干支生まれの人は縁起が良いため年男・年女でもよいですし、厄払いの意味で厄年の人がまいてもよいです。

・豆まきは、家の奥から玄関に向けてまく
家の玄関や窓は開けておき、「鬼は外!福は内!」と言いながら家の奥の部屋から玄関にかけて豆をまいて鬼を追い出します。
鬼が戻ってこないように豆をまき終わったらすぐに玄関と窓を閉めます。

・数え年の分だけ豆を食べる
新年の厄払いのため数え年の分だけまいた豆を食べて、一年の厄除けを願います。

まとめ

節分には、厄除けの意味が込められていましたね。豆まきは比較的手軽にできる行事なので正しい作法で一年の厄払いをしてはいかがでしょうか。

季節のおすすめ

1

母の日には、母親に日頃の感謝を伝え、カーネーションを贈る風習がありますね。 なぜカーネーションを贈るのでしょうか?母の日 ...

2

6月といえば梅雨入りの時期ですね。 雨ばかりで、洗濯ものが乾きにくくて困ってしまったり、カビが生えやすくなったり、太陽が ...

3

カレンダーに書かれている大安や仏滅などの意味を知っていますか?これらは六曜と呼ばれ、日本では、結婚の時やお葬式などの冠婚 ...

4

「夏も近づく八十八夜~」で有名な「茶摘み」という歌の歌詞に出てくる八十八夜。 ところで、八十八夜とはいつのことをいうので ...

5

母親に感謝を伝える母の日と同じように、父親に感謝を伝える日である父の日。 いつのことで由来は何か知っていますか? 父の日 ...

6

ジューンブライドといえば、「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」で有名ですね。 そのため、6月に結婚したいという人もいるか ...

7

国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。 しかし、それぞれなぜその呼び ...

8

子どもの日やひな祭り、七夕といった行事がありますが、これらは五節句といわれる日本に古くから伝わってきているものです。 あ ...

9

入梅(にゅうばい)という言葉を知っていますか? 入梅は、雑節の一つです。入梅とはどういう日なのか、由来や意味を紹介します ...

10

日本の野菜には、季節に合わせた旬があって…春夏秋冬で違うものが楽しめますよね。 春に限らず、旬のお野菜を食べると、新しい ...

11

日焼けの原因となる紫外線は、一年中地上に降り注いでいます。 紫外線を浴びることで、日焼けだけでなく、人体に様々な悪影響を ...

12

春になり、心地よい季節と思ったら、すぐに気温がぐんぐん上がって夏がやってきます。 日本の夏は、温度が高くなるだけでなく湿 ...

13

二百十日は、雑節の一つで、立春(2月4日頃)から数えて210日目の日のことを指します。 毎年9月1日頃になります。 この ...

14

バレなきゃOK、バレてもOK! 気軽な気持ちでゲーム感覚で子どもの嫌な野菜をこっそり仕込む。 重くとらえず、楽しく野菜嫌 ...

15

乳幼児の頃は、気に入らないものは吐いて戻してしまうお子さんは多いですよね。 初めて食べたものや野菜は特にお気に召さないよ ...

16

保育園や幼稚園では給食を毎日完食するのに… 一方、お家では野菜を食べてくれない。くれなくなった。 お外で、ちゃんと食べて ...

-365日, イベント・行事
-, ,