ひな祭りとは?雛人形の意味や由来とは?

  1. HOME >
  2. 365日 >

ひな祭りとは?雛人形の意味や由来とは?

ひな祭りの時期、女の子がいる家庭では雛人形を飾ったりしますよね。雛人形はなぜ飾るのでしょうか?ひな祭りの意味や由来などを紹介します。

ひな祭りの由来と意味は?

ひな祭りの起源は、いつごろからなのかはっきりとはしておらず、いくつか説があるようです。
平安時代に三月の始めの巳の日に上巳の節句という無病息災を願う払いの行事をしていました。陰陽師を呼んでお祓いをし、人形(ひとがた)に自分の災厄を托して海や川に流していました。

またその時代に上流の女の子たちの間で、「ひいなあそび」が行われていました。
ひいなとは人形のことで、紙などで作った人形と御殿や身の回りの道具をまねたおもちゃで遊んでいたようです。
この節句の祓いの行事とひいなあそびが結びつき、現在のひな祭りになっていったようです。

上巳の節句が3月3日に定まったのは、室町時代(約600年前)頃のころのようでうす。この頃から安土・桃山時代にかけてはまだひな人形を飾って遊ぶ今のひな祭りとはかけはなれた、祓いの行事の日でした。この日が華やかな女性のお祭りとなるのは戦国の世が終り、世の中が平和になった江戸時代からのことです。

江戸時代になると、人形作りの技術が向上したことで川に流すのではなく家で飾るように変化していきました。
江戸初期の寛永6年(1629)に、京都御所で盛大なひな祭りが催されました。この頃から、大奥でもひな祭りを行うようになり、この習慣は上流から町民に、大都市から地方へと大きく広がっていきます。

江戸中期には、女性たちばかりでなく、女の赤ちゃん誕生を祝う初節句の風習も生まれて、ひな祭りはますます盛んになっていきました。

なぜ雛人形を飾るの?

雛人形はその由来にあるように人形に女の子の穢れを移して厄災を代わりに引き受けてもらうために飾ります。
厄払いの意味があるため、一日だけ飾る一夜飾りは避け遅くても2月中旬には飾らないといけないといわれています。

桃の節句とは?

節句とは季節の節目のことであり、江戸幕府が祝日として定めたのことが起源です。
3月3日は桃の節句です。
旧暦の3月3日は桃の花が咲く時期であり、桃の花には除けや長寿の力があるとされていることから、ひな祭りの時には桃の花が飾られるようです。

ひな祭りの食べ物

菱餅(ひしもち)

緑、白、ピンク(紅)の3色の餅を菱形に切って重ねたものを飾ります。
色の意味には諸説あり、緑は「健康や長寿」、白は「清浄」、ピンクは「魔除け」を意味する説と、緑は「大地」、白は「雪」、ピンクは「桃」で「雪がとけて大地に草が芽生え、桃の花が咲く」という意味する説があります。

緑餅は増血効果があると言われるよもぎを混ぜ、白餅には血圧を下げると言われるひしの実が入り、ピンク餅は解毒作用があると言われるクチナシで色をつけています。また、菱形は「心臓」を表していると言われ、災厄を除こうという気持ちや、親が娘の健康を願う気持ちが込められてます。

ひなあられ

餅に砂糖を絡めて炒ったひな祭りの節句の代表的な和菓子のひとつです。ピンク、緑、黄、白の4色でそれぞれ四季を表していると言われています。でんぷんが多く健康に良いことから「1年中娘が幸せに過ごせるように」という願いが込められています。

ちらし寿司

ちらし寿司そのものにいわれはありませんが、えび(長生き)、れんこん(見通しがきく)、豆(健康でまめに働ける)など縁起のいい具が祝いの席にふさわしく三つ葉、卵、人参などの華やかな彩りが食卓に春を呼んでくれるためひな祭りの定番メニューとなったようです。

白酒

もともとは桃の花びらを漬けた「桃花酒」というものが飲まれていたといわれています。桃は邪気を祓い、気力や体力の充実をもたらすということで、薬酒のひとつとして中国から伝えられました。

江戸時代からは、みりんに蒸した米や麹を混ぜて1カ月ほど熟成させた「白酒」の方が親しまれるようになりました。「白酒」はアルコール度数10%前後のお酒なので、子どもにはノンアルコールの「甘酒」がおすすめです。

はまぐりのお吸い物

はまぐりは、平安時代には「貝合わせ」遊びなどで知られひな祭りの代表的な食べ物です。
はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければぴったりと合いません。このことから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められた縁起物です。

季節のおすすめ

1

母の日には、母親に日頃の感謝を伝え、カーネーションを贈る風習がありますね。 なぜカーネーションを贈るのでしょうか?母の日 ...

2

6月といえば梅雨入りの時期ですね。 雨ばかりで、洗濯ものが乾きにくくて困ってしまったり、カビが生えやすくなったり、太陽が ...

3

カレンダーに書かれている大安や仏滅などの意味を知っていますか?これらは六曜と呼ばれ、日本では、結婚の時やお葬式などの冠婚 ...

4

「夏も近づく八十八夜~」で有名な「茶摘み」という歌の歌詞に出てくる八十八夜。 ところで、八十八夜とはいつのことをいうので ...

5

母親に感謝を伝える母の日と同じように、父親に感謝を伝える日である父の日。 いつのことで由来は何か知っていますか? 父の日 ...

6

ジューンブライドといえば、「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」で有名ですね。 そのため、6月に結婚したいという人もいるか ...

7

国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。 しかし、それぞれなぜその呼び ...

8

子どもの日やひな祭り、七夕といった行事がありますが、これらは五節句といわれる日本に古くから伝わってきているものです。 あ ...

9

入梅(にゅうばい)という言葉を知っていますか? 入梅は、雑節の一つです。入梅とはどういう日なのか、由来や意味を紹介します ...

10

日本の野菜には、季節に合わせた旬があって…春夏秋冬で違うものが楽しめますよね。 春に限らず、旬のお野菜を食べると、新しい ...

11

日焼けの原因となる紫外線は、一年中地上に降り注いでいます。 紫外線を浴びることで、日焼けだけでなく、人体に様々な悪影響を ...

12

春になり、心地よい季節と思ったら、すぐに気温がぐんぐん上がって夏がやってきます。 日本の夏は、温度が高くなるだけでなく湿 ...

13

二百十日は、雑節の一つで、立春(2月4日頃)から数えて210日目の日のことを指します。 毎年9月1日頃になります。 この ...

14

バレなきゃOK、バレてもOK! 気軽な気持ちでゲーム感覚で子どもの嫌な野菜をこっそり仕込む。 重くとらえず、楽しく野菜嫌 ...

15

乳幼児の頃は、気に入らないものは吐いて戻してしまうお子さんは多いですよね。 初めて食べたものや野菜は特にお気に召さないよ ...

16

保育園や幼稚園では給食を毎日完食するのに… 一方、お家では野菜を食べてくれない。くれなくなった。 お外で、ちゃんと食べて ...

-365日, イベント・行事
-,