書初めの意味と由来とは?何を書けばいいの?

  1. HOME >
  2. 365日 >

書初めの意味と由来とは?何を書けばいいの?

お正月行事のひとつである書初め。
子どもの頃の冬休みの宿題のひとつにもあったかと思います。
そもそも書初めは何のために書くのでしょうか。

書初めの意味と由来

書初めは、新年になって初めて毛筆で字や絵を書くことを言います。
もともとは、宮中で行われていた「吉書初め」というおめでたい詩歌を書いていた儀式です。
それが江戸時代後半に寺子屋教育の普及と、明治以降は義務教育で学校での習字が必須にったことから庶民にも習慣として広まりました。

元日の朝に初めて汲んだ若水を神棚に供え、その水で墨を摺り、その年の恵方に向かってめでたい詩歌を書いたことが始まりのようです。

書初めで書いたものは、正月の1月15日に行われるどんど焼きで焼き、その時に紙が高く燃え上がるほど字が上達すると言われています。

書初めで書く言葉

書初めにおすすめの言葉はおめでたい言葉や今年の抱負や目標、新年に気持ちを新たにする言葉の他にも、座右の銘やお正月、季節に関する言葉があります。

おすすめの四字熟語

目標、抱負の言葉
心機一転(しんきいってん)
何かをきっかけに気持ちのいい方向へ切り替えること

前途有望(ぜんとゆうぼう)
将来に大きな可能性があること

前途洋々(ぜんとようよう)
将来が明るく開けており、希望に満ちていること

初志貫徹(しょしかんてつ)
最初に決めた志を最後まで貫き通すこと

一念発起(いちねんほっき)
これまでの考え・行動を改め、何かを成し遂げようと行動すること

家庭、生活に関する言葉
家内安全(かないあんぜん)
家族が無事無災であること。災害や病気がなく平穏であること

福徳円満(ふくとくえんまん)
幸福と利益が満ち足りていること

和気致祥(わけちしょう)
気持ちが穏やかでいると自然と幸せになるということ

比翼連理(ひよくれんり)
夫婦の愛情が深く、非常に仲が良いこと

順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
物事が思い通りに進むこと

書初めを行う期間

書初めは1月2日に書くことになっています。
1月2日は「事初めの日」です。
「事始め」の1月2日に始めると何事も上達が早くて長続きすると言われています。
書き初めは、1月2日からどんど焼きが行われる1月15日までに書きます。

まとめ

言葉には力があります。
書初めは、子どもたちだけでなく、大人も積極的に書いてみましょう。
今年の目標や願いなどを書初めに書いて、良い一年のスタートを切るのはいかがでしょうか。

季節のおすすめ

1

母の日には、母親に日頃の感謝を伝え、カーネーションを贈る風習がありますね。 なぜカーネーションを贈るのでしょうか?母の日 ...

2

6月といえば梅雨入りの時期ですね。 雨ばかりで、洗濯ものが乾きにくくて困ってしまったり、カビが生えやすくなったり、太陽が ...

3

カレンダーに書かれている大安や仏滅などの意味を知っていますか?これらは六曜と呼ばれ、日本では、結婚の時やお葬式などの冠婚 ...

4

「夏も近づく八十八夜~」で有名な「茶摘み」という歌の歌詞に出てくる八十八夜。 ところで、八十八夜とはいつのことをいうので ...

5

母親に感謝を伝える母の日と同じように、父親に感謝を伝える日である父の日。 いつのことで由来は何か知っていますか? 父の日 ...

6

ジューンブライドといえば、「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」で有名ですね。 そのため、6月に結婚したいという人もいるか ...

7

国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。 しかし、それぞれなぜその呼び ...

8

子どもの日やひな祭り、七夕といった行事がありますが、これらは五節句といわれる日本に古くから伝わってきているものです。 あ ...

9

入梅(にゅうばい)という言葉を知っていますか? 入梅は、雑節の一つです。入梅とはどういう日なのか、由来や意味を紹介します ...

10

日本の野菜には、季節に合わせた旬があって…春夏秋冬で違うものが楽しめますよね。 春に限らず、旬のお野菜を食べると、新しい ...

11

日焼けの原因となる紫外線は、一年中地上に降り注いでいます。 紫外線を浴びることで、日焼けだけでなく、人体に様々な悪影響を ...

12

春になり、心地よい季節と思ったら、すぐに気温がぐんぐん上がって夏がやってきます。 日本の夏は、温度が高くなるだけでなく湿 ...

13

二百十日は、雑節の一つで、立春(2月4日頃)から数えて210日目の日のことを指します。 毎年9月1日頃になります。 この ...

14

バレなきゃOK、バレてもOK! 気軽な気持ちでゲーム感覚で子どもの嫌な野菜をこっそり仕込む。 重くとらえず、楽しく野菜嫌 ...

15

乳幼児の頃は、気に入らないものは吐いて戻してしまうお子さんは多いですよね。 初めて食べたものや野菜は特にお気に召さないよ ...

16

保育園や幼稚園では給食を毎日完食するのに… 一方、お家では野菜を食べてくれない。くれなくなった。 お外で、ちゃんと食べて ...

-365日, イベント・行事
-, ,