国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。
しかし、それぞれなぜその呼び方をするのかは、覚えていない人がいるでしょう。
今回は9月の長月の意味について紹介します。
長月(ながつき)は9月の「月の異名(異称、別称)」です。
元々は旧暦の9月のことでしたが、現在は新暦の9月のことを指します。
旧暦は太陰太陽暦、新暦は太陽暦を採用しているため、現在の暦と1ヶ月ほどずれが生じています。
そのため、旧暦の9月は新暦では、9月下旬から11月上旬に当たります。
長月の意味や由来は?
長月の意味・由来についての有力な説は、秋分が過ぎて日がどんどん短くなり、夜が長くなることを表わした「夜長月(よながつき)」が略されて「長月」になったというものです。
他にも、稲穂が長く成長する月という意味の「穂長月(ほながつき)」が略されたという説、
稲刈りの時期という意味の「稲刈月(いねがりづき)」が「ねがづき」となり、「ながつき」に転じたという説があります。
長月の別名、異名、異称
長月(9月)には、他にも別名、異名、異称の呼び名があります。
「晩秋(ばんしゅう)」
旧暦の季節の分け方は、1月~3月が春、4月~6月が夏、7月~9月が秋、10月~12月が冬です。
9月は、秋の最後の月であることから「晩秋」と呼びます。
「菊月(きくづき)」
菊の花が咲く月で、菊の節句(9月9日の重陽の節句)がある月であることから「菊月」と呼びます。
「菊咲月(きくさづき)」
菊の花が咲く月であることから「菊咲月」と呼びます。
「菊開月(きくひらきづき)」
菊の花が開く月であることから「菊開月」と呼びます。
「長雨月(ながめつき)」
雨が多く降る月であることから「長雨月」と呼びます。
「寝覚月(ねざめつき)」
夜が長くなり、眠りから覚めることが多くなる時期であることから「寝覚月」と呼びます。
「色どり月(いろどりづき)」
木葉が紅葉し、色どる月であることから「色どり月」と呼びます。
「稲熟月(いねあがちづき)」
稲穂が熟して稲刈りをする月であることから「稲熟月」と呼びます。
「小田刈月(おだかりつき)」
田んぼの稲を刈り取る月であることから「小田刈月」と呼びます。
他にも、「彩月」、「詠月」、「建戌月」、「竹酔月」などがあります。
まとめ
長月の由来には諸説あり、有力な説は、秋分が過ぎて日がどんどん短くなり、夜が長くなることを表わした「夜長月(よながつき)」が略されて「長月」になったというものでした。
葉月以外に、他にも呼び方は色々あり、その月の季節感が分かるような意味や由来になっていることが分かります。