国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。
しかし、それぞれなぜその呼び方をするのかは、覚えていない人がいるでしょう。
今回は8月の葉月の意味について紹介します。
葉月(はづき)は8月の「月の異名(異称、別称)」です。
元々は旧暦の8月のことでしたが、現在は新暦の8月のことを指します。
旧暦は太陰太陽暦、新暦は太陽暦を採用しているため、現在の暦と1ヶ月ほどずれが生じています。
そのため、旧暦の8月は新暦では、8月下旬から10月上旬に当たります。
葉月の意味や由来は?
葉月の意味・由来についての有力な説は、落ち葉が始まる時期であるため「葉落ち月」が略されて「葉月」になったというものです。
他にも、葉が赤や黄色に色づきはじめるから「はづき」になった説や、渡り鳥の雁が北から飛んで来る時期であるから「初雁月」が変化して「はづき」になった説があります。
葉月の別名、異名、異称
葉月(8月)には、他にも別名、異名、異称の呼び名があります。
「仲秋(ちゅうしゅう)」
旧暦の季節の分け方は、1月~3月が春、4月~6月が夏、7月~9月が秋、10月~12月が冬です。
8月は、秋の真ん中の月であることから「仲秋」と呼びます。
「穂張り月(ほはりづき)」
旧暦で秋になる葉月の時期は、穂が大きく張ってくることから「穂張り月」と呼びます。
「南風月(はえづき)」
南風は南からくる強い風のことです。
旧暦の8月は台風がよく来る月で、台風は南から来ることから「南風月」と呼ぶようになったそうです。
「雁来月(かりくづき・がんらいげつ)」
雁が日本に渡ってくる月であることから「雁来月」と呼びます。
「萩月(はぎつき)」
萩の花が咲く時期であることから「萩月」と呼びます。
「月見月(つきみづき)」
中秋の名月があり、お月見をする月であることから「月見月」と呼びます。
「燕去り月(つばめさりつき)」
燕が日本から去っていく月であることから「燕去り月」と呼びます。
「紅染月(こうぞめつき・こうそめつき)、木染月(こぞめつき)」
木々が紅葉する月であることから「紅染月、木染月」と呼びます。
他にも、「観月」、「建酉月」、「竹春」、「秋風月」などがあります。
まとめ
葉月の由来には諸説あり、有力な説は、落ち葉が始まる時期であるため「葉落ち月」が略されて「葉月」になったというものでした。
葉月以外に、他にも呼び方は色々あり、その月の季節感が分かるような意味や由来になっていることが分かります。