最近徐々に日本でもイースターが浸透してきていますね。イースターといえばカラフルな卵やうさぎのキャラクターを目にします。
今回は、イースターの由来や、なぜ卵やうさぎなのかを紹介します。
イースターとは?
イースターとは、日本語にすると復活祭のことです。
イエス・キリストの復活を祝うお祭りで、キリスト教における重要な祝日です。
イースターの由来は?
キリストは、弟子の一人に裏切られ、十字架にかけられて処刑されました。しかし、キリストは、復活するという予言があり、3日後、予言通り復活して弟子たちの前に現れました。
イエス・キリストが生涯で起こした数々の奇跡の中で、最大の奇跡が、この復活と言われています。
そのため、キリスト教では、イエス・キリストが復活した日を最も重要な祭日として扱っています。
イースターの語源の由来
キリスト教は、各地に広まる過程で、その土地の風習や言い伝えを取り込んでいきました。
イースターは、ゲルマン神話の春の女神「エオストレ」の伝説と復活祭が融合して生まれました。
イースターはいつ?
イースターは、「春分の日を過ぎた最初の満月の次の日曜日」です。そのため、毎年日にちは変わります。
カトリックやプロテスタントなどの西方教会は、グレゴリオ暦(=西暦)でイースターの日を算出しています。
ギリシャ正教などの東方教会は、ユリウス暦をもとに算出しています。
そのため、西方教会と東方教会では、イースターの日付が異なります。
イースターの象徴は卵とうさぎ
イースターといえば、たまごとうさぎです。
イースターのー卵は、「イースターエッグ」と呼ばれ、色とりどりにペイントされます。卵は、復活の象徴であり、新しい命の象徴としてイースターにおいて重要なアイテムになっています。
イースターのうさぎは、「イースターバニー」と呼ばれます。子どもたちに「イースターエッグ」を運んできて隠すといわれています。うさぎは、子供をたくさん産むことから、豊穣や繁栄の象徴とされイースターにおいて重要なシンボルです。
また、イースターの語源のもととなった、ゲルマン神話の春の女神エオストレは野ウサギを従えており、これもイースターバニーのルーツの一つと考えられています。
イースターの日には何をする?
イースターの日には、家族でご馳走を食べてお祝いして過ごします。特に、イースターに関連性の高い卵を使った料理や、乳製品をふんだんに使った復活祭独特の菓子パンやケーキが作られます。
イースターのイベント「エッグハント」
イースターの時には、イベントが催されます。その中の一つに「エッグハント」があります。エッグハントは、家の中や庭に隠した色付けした卵を子どもたちが見つける遊びです。
集めたタマゴの数や色などの条件に応じてプレゼントが用意されていることもあるようです。
まとめ
日本でもイベントのひとつとして定着してきているイースター。
キリストの復活祭でキリスト教においては重要な日になっています。
あまり馴染みのない人でも春の訪れのお祝いとして家族でご馳走を囲んで楽しむのもいいかもしれませんね。