松の内の意味とは?期間はいつまで?関東と関西の違い

  1. HOME >
  2. 365日 >

松の内の意味とは?期間はいつまで?関東と関西の違い

松の内(マツノウチ)という言葉をご存知でしょうか。
お正月に使われてい言葉ですが、特に若い方には耳慣れない言葉かもしれませんね。しかし、日本の伝統的な行事である正月にとっては大切な意味を持っています。

松の内とは?

松の内とは、正月を祝う期間で正月飾りを飾っておく期間の事です。
つまり松飾りを飾っておく期間という意味です。
正月は、家の玄関に目印である門松を飾って年神様をお迎えし、松の内の間は鏡餅を依代にして家に留まってもらい、年神様をおもてなしします。
そして松の内が明けたら、年神様はもとにいた山に戻られます。

松の内の期間

松の内の始まりは、元旦です。年神様は初日の出とともにやってくると言われています。
松の内の終わりは、地域によって異なります。
関東では1月7日で、関西では1月15日までとなっています。
また、鏡開きは、関東では1月11日、関西では1月20日に行います。

関東と関西の違い

関東と関西の違いは鏡開きの日にちが関係してきます。
松の内はもともと全国で「大正月」の15日までで、「二重正月」の20日に鏡開きを行っていました。
しかし、徳川3代将軍の徳川家光が4月20日に亡くなったことから月命日の20日を避けて幕府がある関東を中心に鏡開きが11日に行われるようになりました。
そして、鏡開きを行った後に正月飾りが飾ってあるのはおかしいということから、松の内の終わりも「15日から7日」に短縮されました。
ところが、幕府の影響をあまり受けなかった関西ではそのまま松の内は15日まで、鏡開きは20日のままになっています。

まとめ

松の内は正月飾りを飾っておく期間のことでしたね。
松の内の期間や鏡開きの日は地域によって異なってくるので、自分が住んでいる地域はいつまでなのかしっかり確認しておきましょう。

季節のおすすめ

1

母の日には、母親に日頃の感謝を伝え、カーネーションを贈る風習がありますね。 なぜカーネーションを贈るのでしょうか?母の日 ...

2

6月といえば梅雨入りの時期ですね。 雨ばかりで、洗濯ものが乾きにくくて困ってしまったり、カビが生えやすくなったり、太陽が ...

3

カレンダーに書かれている大安や仏滅などの意味を知っていますか?これらは六曜と呼ばれ、日本では、結婚の時やお葬式などの冠婚 ...

4

「夏も近づく八十八夜~」で有名な「茶摘み」という歌の歌詞に出てくる八十八夜。 ところで、八十八夜とはいつのことをいうので ...

5

母親に感謝を伝える母の日と同じように、父親に感謝を伝える日である父の日。 いつのことで由来は何か知っていますか? 父の日 ...

6

ジューンブライドといえば、「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」で有名ですね。 そのため、6月に結婚したいという人もいるか ...

7

国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。 しかし、それぞれなぜその呼び ...

8

子どもの日やひな祭り、七夕といった行事がありますが、これらは五節句といわれる日本に古くから伝わってきているものです。 あ ...

9

入梅(にゅうばい)という言葉を知っていますか? 入梅は、雑節の一つです。入梅とはどういう日なのか、由来や意味を紹介します ...

10

日本の野菜には、季節に合わせた旬があって…春夏秋冬で違うものが楽しめますよね。 春に限らず、旬のお野菜を食べると、新しい ...

11

日焼けの原因となる紫外線は、一年中地上に降り注いでいます。 紫外線を浴びることで、日焼けだけでなく、人体に様々な悪影響を ...

12

春になり、心地よい季節と思ったら、すぐに気温がぐんぐん上がって夏がやってきます。 日本の夏は、温度が高くなるだけでなく湿 ...

13

二百十日は、雑節の一つで、立春(2月4日頃)から数えて210日目の日のことを指します。 毎年9月1日頃になります。 この ...

14

バレなきゃOK、バレてもOK! 気軽な気持ちでゲーム感覚で子どもの嫌な野菜をこっそり仕込む。 重くとらえず、楽しく野菜嫌 ...

15

乳幼児の頃は、気に入らないものは吐いて戻してしまうお子さんは多いですよね。 初めて食べたものや野菜は特にお気に召さないよ ...

16

保育園や幼稚園では給食を毎日完食するのに… 一方、お家では野菜を食べてくれない。くれなくなった。 お外で、ちゃんと食べて ...

-365日, イベント・行事
-