松の内(マツノウチ)という言葉をご存知でしょうか。
お正月に使われてい言葉ですが、特に若い方には耳慣れない言葉かもしれませんね。しかし、日本の伝統的な行事である正月にとっては大切な意味を持っています。
松の内とは?
松の内とは、正月を祝う期間で正月飾りを飾っておく期間の事です。
つまり松飾りを飾っておく期間という意味です。
正月は、家の玄関に目印である門松を飾って年神様をお迎えし、松の内の間は鏡餅を依代にして家に留まってもらい、年神様をおもてなしします。
そして松の内が明けたら、年神様はもとにいた山に戻られます。
松の内の期間
松の内の始まりは、元旦です。年神様は初日の出とともにやってくると言われています。
松の内の終わりは、地域によって異なります。
関東では1月7日で、関西では1月15日までとなっています。
また、鏡開きは、関東では1月11日、関西では1月20日に行います。
関東と関西の違い
関東と関西の違いは鏡開きの日にちが関係してきます。
松の内はもともと全国で「大正月」の15日までで、「二重正月」の20日に鏡開きを行っていました。
しかし、徳川3代将軍の徳川家光が4月20日に亡くなったことから月命日の20日を避けて幕府がある関東を中心に鏡開きが11日に行われるようになりました。
そして、鏡開きを行った後に正月飾りが飾ってあるのはおかしいということから、松の内の終わりも「15日から7日」に短縮されました。
ところが、幕府の影響をあまり受けなかった関西ではそのまま松の内は15日まで、鏡開きは20日のままになっています。
まとめ
松の内は正月飾りを飾っておく期間のことでしたね。
松の内の期間や鏡開きの日は地域によって異なってくるので、自分が住んでいる地域はいつまでなのかしっかり確認しておきましょう。