年賀状はいつからいつまでに出せばいい?年賀状のマナーとは?

  1. HOME >
  2. 365日 >

年賀状はいつからいつまでに出せばいい?年賀状のマナーとは?

みなさんは、年賀状をいつ出しますか?
年末はなにかとやることが多くて年賀状の準備が後回しにしていませんか?
相手に元旦までに届くようにするにはいつまでに出すのかしっかり確認しておきましょう。

年賀状はいつまでに出す?

年賀状の受付は、12月15日から受付が始まります。

確実に元旦に届けたいなら12月25日までに出すようにしましょう。
もし、25日に間に合わなかったら28日までに出せば元旦に届く可能性はあります。
29日以降に出すと1月1日以降に順次配達という形になります。1月2日は配達が休みの為、1月3日以降になります。

早めに出したいからと12/15日前に年賀状をポスト投函すると普通郵便扱いになり、元旦より早く配達されてしまいます。もし、出してしまった時は、郵便局に連絡し回収しましょう。

投函する際は、年賀はがき専用投入口に投函しましょう。投入口がひとつの場合はそのまま投函してください。また、最終集荷時間を確認しておきましょう。集荷時間に間に合わないと翌日の集荷になってしまいます。

投函期限を過ぎてしまった場合

年賀状は、元旦に間に合わない場合でも、松の内の1月7日までに届くようにしましょう。松の内は地方によって変わりますが、一般的には7日になります。

1月7日までに届けるのも間に合わない場合は、寒中見舞いを送るようにします。
寒中見舞いは1月8日から立春の前日である節分の日までに送ります。
寒中見舞いを送る場合は年賀ハガキで送らず普通のハガキを使用しましょう。

年賀状の返信はいつまで?

年賀状の返信も松の内の間に間に合うように出します。
松の内に間に合わない場合は、寒中見舞いをおくります。

<<松の内の意味とは?期間はいつまで?関東と関西の違い>>

年賀状はどうやって書く?NGワードはあるの?

宛名書きは、日本語は縦書きが基本なので縦書きの方が好ましいとされています。
住所はできるだけ2行で収めると見た目が美しくバランスもとれます。
上司や取引先、目上の方には都道府県名から省略せずに正確に書きます。縦書きが基本なので、番地なども漢数字で書きましょう。マンション名やビル名は、住所よりも少し小さめの方が、収まりがよくなります。
相手の名前は中央に住所よりも少し大きめの文字で書きます。
誰にでも通用する万能な敬称は「様」です。
夫婦や家族連名の場合は、中央に御主人の姓名に「様」、左に奥様の名前だけを書き「様」をつけます。
会社名の場合は「御中」、また株式会社、有限会社は(株)や(有)などと省略せずに書きます。 会社などの個人に宛てる場合は、名前に敬称を付けます。会社の部署などに宛てる場合は、部署名のみに「御中」を付けます。
宛名印刷は年賀状はもともと筆文字で書かれていたので毛筆書体がおすすめです。

差出人の自分の郵便番号、住所と氏名は、裏面、表面のどちらに入れても大丈夫です。宛名や相手先の住所の表記よりも小さな字にしましょう。表面に書く場合は、郵便番号ボックスの幅におさまるようにするとバランスよく見えます。

まず賀詞を最初に書いて、次にあいさつやお礼などの添え書き、そして年号を書きます。

ポイント

年賀状を書く場合は忌み言葉を避けます。
忌み言葉には、去る、滅びる、衰えるなどがあります。
「去」は、別れる、離れるを意味するため使用しないようにします。
「去年」ではなく「昨年」、「旧年」と書くようにしましょう。

目上の人に送る場合は2文字の賀詞は、丁寧さに欠けるため使用しないようにします。

賀詞は、二つ以上使うのはNG。
「新年あけましておめでとうございます」は、「新年」と「あけまして」が重複しているので「あけましておめでとうございます」か「新年おめでとうございます」にします。

添え書きには句読点を付けないのがマナー。
年初めのご挨拶で「区切りをつけないために句読点は用いない」という意味があるそうです。

写真入りの年賀状は相手によって失礼になる場合もある
写真入りの年賀状は「カジュアル仕様」です。
親しい間柄であれば親近感もあって近況報告にもなって便利です。
しかし、あくまでも礼儀を重んじる目上の方、仕事上のお付き合いしかない相手には、「礼を失している」「興味がない」などと心象を悪くしてしまうこともあります。オフィシャルな関係の上司や取引先、先生に対しては、写真入りの年賀状は避けたほうがよいです。

まとめ

年賀状は出す期間が決まっています。最近はメールやSMSで済ませてしまう人も多い中、せっかく年賀状を出すなら年末の忙しい中ではあっても忘れずに早めに準備して元旦に届くようにすると良いでしょう。

季節のおすすめ

1

母の日には、母親に日頃の感謝を伝え、カーネーションを贈る風習がありますね。 なぜカーネーションを贈るのでしょうか?母の日 ...

2

6月といえば梅雨入りの時期ですね。 雨ばかりで、洗濯ものが乾きにくくて困ってしまったり、カビが生えやすくなったり、太陽が ...

3

カレンダーに書かれている大安や仏滅などの意味を知っていますか?これらは六曜と呼ばれ、日本では、結婚の時やお葬式などの冠婚 ...

4

「夏も近づく八十八夜~」で有名な「茶摘み」という歌の歌詞に出てくる八十八夜。 ところで、八十八夜とはいつのことをいうので ...

5

母親に感謝を伝える母の日と同じように、父親に感謝を伝える日である父の日。 いつのことで由来は何か知っていますか? 父の日 ...

6

ジューンブライドといえば、「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」で有名ですね。 そのため、6月に結婚したいという人もいるか ...

7

国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。 しかし、それぞれなぜその呼び ...

8

子どもの日やひな祭り、七夕といった行事がありますが、これらは五節句といわれる日本に古くから伝わってきているものです。 あ ...

9

入梅(にゅうばい)という言葉を知っていますか? 入梅は、雑節の一つです。入梅とはどういう日なのか、由来や意味を紹介します ...

10

日本の野菜には、季節に合わせた旬があって…春夏秋冬で違うものが楽しめますよね。 春に限らず、旬のお野菜を食べると、新しい ...

11

日焼けの原因となる紫外線は、一年中地上に降り注いでいます。 紫外線を浴びることで、日焼けだけでなく、人体に様々な悪影響を ...

12

春になり、心地よい季節と思ったら、すぐに気温がぐんぐん上がって夏がやってきます。 日本の夏は、温度が高くなるだけでなく湿 ...

13

二百十日は、雑節の一つで、立春(2月4日頃)から数えて210日目の日のことを指します。 毎年9月1日頃になります。 この ...

14

バレなきゃOK、バレてもOK! 気軽な気持ちでゲーム感覚で子どもの嫌な野菜をこっそり仕込む。 重くとらえず、楽しく野菜嫌 ...

15

乳幼児の頃は、気に入らないものは吐いて戻してしまうお子さんは多いですよね。 初めて食べたものや野菜は特にお気に召さないよ ...

16

保育園や幼稚園では給食を毎日完食するのに… 一方、お家では野菜を食べてくれない。くれなくなった。 お外で、ちゃんと食べて ...

-365日, イベント・行事
-,