国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。
しかし、それぞれなぜその呼び方をするのかは、覚えていない人がいるでしょう。
今回は10月の神無月の意味について紹介します。
神無月(かんなづき、かみなしづき)は10月の「月の異名(異称、別称)」です。
元々は旧暦の10月のことでしたが、現在は新暦の10月のことを指します。
旧暦は太陰太陽暦、新暦は太陽暦を採用しているため、現在の暦と1ヶ月ほどずれが生じています。
そのため、旧暦の10月は新暦では、10月下旬から12月上旬に当たります。
神無月の意味や由来は?
神無月の意味・由来についての有力な説は、「神無月」=「神の月」というものです。
「無」は、無いということを表すのではなく、助詞の「~の」を意味します。
秋の収穫に感謝して1年の無事をお祝いする月を意味しています。
他にも、雷がならない月なので、「雷無月」が転じた説、
新穀でお酒醸す月なので、「醸無月」が転じた説があります。
俗説として、10月には全国の神様が出雲大社に集まるため、他の地域に神様がいなくなることから「神無月」になったという説がありますが、この説には根拠がないようです。
神無月の別名、異名、異称
神無月(10月)には、他にも別名、異名、異称の呼び名があります。
「初冬(しょとう)」
旧暦の季節の分け方は、1月~3月が春、4月~6月が夏、7月~9月が秋、10月~12月が冬です。
10月は、冬の最初の月であることから「初冬」と呼びます。
「上冬(じょうとう)」
冬のはじめという意味があります。
「小春(こはる)」
初冬に穏やかで暖かい春に似た日が続くことから「小春」と呼びます。
「初霜月(はつしもづき)」
初霜が降りる時期であることから「初霜月」と呼びます。
「時雨月(しぐれづき)」
時雨とは、晩秋から初冬に晴れや曇りを繰り返すときに、降ってはすぐやむ通り雨のことをいいます。
時雨の時期であることから「時雨月」と呼びます。
「神去月(かみさりづき)」
神様が出雲大社へ集まるために今の去ることから「神去月」と呼びます。
他にも、「建亥月」、「大月」などがあります。
まとめ
神無月の由来には諸説あり、有力な説は、「神無月」=「神の月」で、秋の収穫に感謝して1年の無事をお祝いする月を意味するというものでした。
神無月以外に、他にも呼び方は色々あり、その月の季節感が分かるような意味や由来になっていることが分かります。