国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。
しかし、それぞれなぜその呼び方をするのかは、覚えていない人がいるでしょう。
今回は4月の卯月の意味について紹介します。
卯月とは?
卯月(うづき)は4月の「月の異名(異称、別称)」です。
元々は旧暦の4月のことでしたが、現在は新暦の4月のことを指します。
旧暦は太陰太陽暦、新暦は太陽暦を採用しているため、現在の暦と1ヶ月ほどずれが生じています。
そのため、旧暦の3月は新暦では、4月下旬から6月上旬に当たります。
卯月の意味や由来は?
如月の意味・由来についての有力な説は、「卯の花が咲く月」を略して「卯月」になったというものです。
他にも、
十二支の卯は、4番目に当たることから、「卯」の字を当てたという説、
稲を植える月という意味の「植月」、「種月」、「田植月」が転じて「卯月」になった説、
卯月の時期は稲を植える農耕が始まる月なので、万物が生ずる循環の始まりを意味する「初ぶ」「産む」の「う」から「卯月」になった説などがあります。
卯の花とおからの違い
卯の花とは、アジサイ科ウツギ属のウツギの花ことです。
豆腐を作るときの豆乳を絞った残りカスが「おから」ですが、「卯の花」とも言います。
これは、「おから」のからは「空」などを連想し、縁起が悪いことから、特に関東地方などでは、「卯の花」と呼ぶそうです。
卯の花は小さく真っ白で、白いおからの姿が似ていることから、卯の花と呼ぶようになったそうです。
卯月の別名、異名、異称
卯月(4月)には、他にも別名、異名、異称の呼び名があります。
「初夏(しょか、はつなつ)、首夏(しゅか)」
夏の初めという意味があります。
「夏初月(なつはつづき)」
旧暦の季節の分け方は、1月~3月が春、4月~6月が夏、7月~9月が秋、10月~12月が冬です。
4月は、夏の最初の月であることから「夏初月」と呼びます。
「乏月(ぼうづき)」
前年に採れた米が無くなり、麦の収穫もまだの時期なので穀物が乏しくなってくる月であることから「乏月」と呼びます。
「木葉採月(このはとりづき)」
養蚕に必要な桑の葉を摘み採る月であることから「木葉採月」と呼びます。
「孟夏(もうか)」
夏の始めという意味があります。「孟」には、季節の最初という意味があります。
「卯花月(うのはなづき)」
卯の花が咲く季節という意味があります。
「花残月(はなのこしづき、はなのこりづき)」
北日本はまだ桜が残っていて、花を楽しめる時期だから「花残月」と呼びます。
「鳥待月(とりまちづき)」
渡り鳥が暖かくなってやってくるのを待つ月なので「鳥待月」と呼びます。
「麦秋(ばくしゅう、むぎあき)」
農作持ちの収穫は秋が多いですが、麦の収穫は5月下旬~6月上旬、旧暦の4月です。「麦にとっての秋」という意味で、麦が実り、収穫を迎える時期であることから「麦秋」と呼びます。
他にも、「余月」、「陰月」、「建巳月」、「送春」、「朱夏」などあがります。
まとめ
卯月の由来には諸説あり、有力な説は、卯月の意味・由来についての有力な説は、「卯の花が咲く月」を略して「卯月」になったというものでした。
卯月以外に、他にも呼び方は色々あり、その月の季節感が分かるような意味や由来になっていることが分かります。