4月1日といえば、新年度が始まる日であり、「エイプリルフール」の日でもありますね。みなさんエイプリルフールには、嘘をつきますか?
そもそもエイプリルフールという日はなぜできたのでしょうか。由来や「嘘をつくのは午前中まで」の意味について紹介したいと思います。
エイプリルフールとは
エイプリルフールは、4月1日に「嘘をついてもいい日」という習慣のことです。これは、ほとんどの人が知っていることですよね。
エイプリルフールの英語を直訳すると、日本では「四月馬鹿」という意味になります。
また、英語の「April Fool」は、嘘にだまされた人のことを指します。
日本には、もともと4月1日は「不義理の日」という風習がありました。
中国から伝わってきた風習でウソをついていた、お金を借りて返していないなどの義理を欠いていたことを手紙で詫びる日です。
その後、大正時代に西洋から「四月馬鹿」が 伝わり、4月1日は、「不義理の日」から「四月馬鹿」に変わっていったようです。
エイプリルフールの由来
エイプリルフールの由来には、諸説あるそうです。
一番有力な説は、フランス由来のものです。
昔、フランスでは、3月25日を新年とし、そこから4月1日まで春のお祭りが催されていました。
ところが当時の国王シャルル9世が、1564年にグレゴリオ暦を採用して1月1日を新年にすると言い出します。
そのことに反発をした人々が春の祭の最終日である4月1日に「嘘の新年」として派手なお祭りを開催しました。
これに激昂したシャルル国王は、嘘の新年のお祭りを祝っていた人々を次々に処刑していきました。
その中にはまだ13歳の少女も含まれていました。この悲劇を忘れないように、その後も人々は4月1日の嘘の新年を祝い続けていったことがエイプリルフールの起源だといわれています。
また、処刑された女の子が13歳であったことからその少女を悼んで、13年に一度、嘘をついてはいけない4月1日の風習が生まれました。これを「逆エイプリルフール」といいます。
他にも由来といわれてる説はあります。
インドの修行僧
インドの修行僧は、3月25日から3月31日まで一週間厳しい修行をしていました。
しかし、修行明けの4月1日には、悟りの境地から再び現実の世界へ戻ってしまい、また迷いが生じてしまうそうです。
そのことで修行僧をからかったことから、「揶揄節」と呼ぶようになったそうです。この風習が広まってエイプリルフールの由来となった説です。
ノアの箱舟
大洪水から箱船で逃れたノアが大陸を探す為に船から鳩を解き放ちましたが、鳩は4月1日に手ぶらで船に戻ってきました。
そのため、無駄な捜索に終わったことから4月1日は無駄なことをしてもいい日になったという説です。
古代ローマ
古代ローマでは、主人と奴隷が入れ替わったり、道化師が聖職者に扮したりなど立場を入れ替えて遊んで楽しだお祭りが4月1日に行われてました。
そのお祭りから1年に1度は嘘をついてもいいエイプリルフールになったいう説があります。
エイプリルフールに嘘をついてもいいのは午前中まで?
エイプリルフールのルールは、国や時代によって違いがあります。
「エイプリルフールに嘘をついてもいいのは午前中だけ」というものの由来は、イギリスの言い伝えによるものです。
イギリスでは「オークアップルデー」という王政復古の記念日がありました。
これは午前中だけ騎士が王様への忠誠の証として樫の木(オーク)の枝や実を身につける風習で、付け忘れると王様に叱られますが、午後は身につけていなくても叱られないというルールがあります。
この「午後になったら叱られない」という部分がエイプリルフールにつながって「嘘は午前中だけ」となったようです。
しかし、このルールはイングランドやアイルランドの一部地域のみに浸透しているものとなっています。
まとめ
エイプリルフールは嘘をついてもいい日とされています。
しかし、相手を傷つけたり、取り返しがつかないような嘘をつくのはやめましょう。
嘘をついたあとに笑いあえるような楽しい嘘をついて楽しいイベントにしていきましょうね。