御朱印(ごしゅいん)のもらい方やマナーは?

  1. HOME >
  2. 365日 >

御朱印(ごしゅいん)のもらい方やマナーは?

昨今ブームになっている御朱印(ごしゅいん)めぐり、メディアでも度々取り上げられています。
しかし、一方でマナーが悪い人もいるようで問題視もされています。
今回は、御朱印のもらい方や集め方のマナーについて紹介します。

御朱印とは?

御朱印とは寺院を参拝した証のことです。
一般的に神社や寺院において、参拝者に向けて押印される印章・印影の事で、押印の他に、参拝した日付、寺社名・御祭神・御本尊の名前などを墨書きしてもらいます。
もともとは、信仰の一つとして、写経をし、それを奉納した証として寺社からもらう証書のことでした。
起源は、13世紀前半には行われていた日本全国66国を巡礼し1国1箇所の霊場に法華経を1部ずつ納める「六十六部(ろくじゅうろくぶ)」と呼ばれる巡礼のことと言われています。

御朱印のもらい方

御朱印を準備する

御朱印をもらうには、御朱印帳を用意します。
御朱印帳は、御朱印をもらう(本来は拝受と言います)ために使用する帳面のことです。
ノートなどに御朱印をもらうのは失礼な行為になるので避けましょう。

正式には、御朱印をもらう寺社の社務所で購入します。
購入後は、初めに参拝した寺社の御朱印帳をずっと使っても問題ないとされています。
神社用とお寺用は分けなくてもよいですが、まれに1冊に混ざっていると断られることもあるようなので、あらかじめ特定の寺社の刻印の無いものを市販で購入しておくか、神社用と寺院用に分けておくといいでしょう。

寺社に参拝します

参拝もせずに御朱印だけもらうのは失礼です。
寺社へ行ったら参拝後に社務所へ行って「御朱印を下さい」と言い御朱印をもらいます。
その時はおつりのいらないようにしましょう。
御朱印のお代はほとんどの寺社では、300円です。
神社では、御朱印や授与品のお代のことを初穂料と呼びます。

金額が明示されていなくて分からない場合は、「いかほどお納めすればよろしいでしょうか?」と聞きましょう。
マナーとして、あらかじめ小銭を用意をしておきおつりのいらないようにしておきましょう。
御朱印をもらったら後は、「ありがとうございました」とお礼を言うようにしましょう。
僧侶の方や神職の方が対応して下さったことだけでなく、神様仏様へのお礼の気持ちも込めて丁寧にお辞儀をし、両手で有り難く頂くようにして下さい。

御朱印をもらう際に注意すること

・御朱印はもらえない寺社もある
・時間に注意
 社務所が閉まる時間が早いため、「9時か10時~16時か17時」の間で開いていることがほとんどです。また、お昼の時間には留守の場合もあります。
・頂いた御朱印にクレームを入れない
 場合によっては墨書きがあまり上手じゃない場合もあったり、書き置きや印判、中には印刷という場合もあるかもしれません。
御朱印は参拝証として縁を頂いた事が重要ですのでどんな御朱印でも有難く頂きましょう。

まとめ

御朱印をもらう時には、神仏を敬い、書いてくださる方に感謝してもらいましょう。
マナーと節度を守り参拝をし、神社巡りを楽しみましょうね。

季節のおすすめ

1

母の日には、母親に日頃の感謝を伝え、カーネーションを贈る風習がありますね。 なぜカーネーションを贈るのでしょうか?母の日 ...

2

6月といえば梅雨入りの時期ですね。 雨ばかりで、洗濯ものが乾きにくくて困ってしまったり、カビが生えやすくなったり、太陽が ...

3

カレンダーに書かれている大安や仏滅などの意味を知っていますか?これらは六曜と呼ばれ、日本では、結婚の時やお葬式などの冠婚 ...

4

「夏も近づく八十八夜~」で有名な「茶摘み」という歌の歌詞に出てくる八十八夜。 ところで、八十八夜とはいつのことをいうので ...

5

母親に感謝を伝える母の日と同じように、父親に感謝を伝える日である父の日。 いつのことで由来は何か知っていますか? 父の日 ...

6

ジューンブライドといえば、「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」で有名ですね。 そのため、6月に結婚したいという人もいるか ...

7

国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。 しかし、それぞれなぜその呼び ...

8

子どもの日やひな祭り、七夕といった行事がありますが、これらは五節句といわれる日本に古くから伝わってきているものです。 あ ...

9

入梅(にゅうばい)という言葉を知っていますか? 入梅は、雑節の一つです。入梅とはどういう日なのか、由来や意味を紹介します ...

10

日本の野菜には、季節に合わせた旬があって…春夏秋冬で違うものが楽しめますよね。 春に限らず、旬のお野菜を食べると、新しい ...

11

日焼けの原因となる紫外線は、一年中地上に降り注いでいます。 紫外線を浴びることで、日焼けだけでなく、人体に様々な悪影響を ...

12

春になり、心地よい季節と思ったら、すぐに気温がぐんぐん上がって夏がやってきます。 日本の夏は、温度が高くなるだけでなく湿 ...

13

二百十日は、雑節の一つで、立春(2月4日頃)から数えて210日目の日のことを指します。 毎年9月1日頃になります。 この ...

14

バレなきゃOK、バレてもOK! 気軽な気持ちでゲーム感覚で子どもの嫌な野菜をこっそり仕込む。 重くとらえず、楽しく野菜嫌 ...

15

乳幼児の頃は、気に入らないものは吐いて戻してしまうお子さんは多いですよね。 初めて食べたものや野菜は特にお気に召さないよ ...

16

保育園や幼稚園では給食を毎日完食するのに… 一方、お家では野菜を食べてくれない。くれなくなった。 お外で、ちゃんと食べて ...

-365日, 豆知識
-