昨今ブームになっている御朱印(ごしゅいん)めぐり、メディアでも度々取り上げられています。
しかし、一方でマナーが悪い人もいるようで問題視もされています。
今回は、御朱印のもらい方や集め方のマナーについて紹介します。
御朱印とは?
御朱印とは寺院を参拝した証のことです。
一般的に神社や寺院において、参拝者に向けて押印される印章・印影の事で、押印の他に、参拝した日付、寺社名・御祭神・御本尊の名前などを墨書きしてもらいます。
もともとは、信仰の一つとして、写経をし、それを奉納した証として寺社からもらう証書のことでした。
起源は、13世紀前半には行われていた日本全国66国を巡礼し1国1箇所の霊場に法華経を1部ずつ納める「六十六部(ろくじゅうろくぶ)」と呼ばれる巡礼のことと言われています。
御朱印のもらい方
御朱印を準備する
御朱印をもらうには、御朱印帳を用意します。
御朱印帳は、御朱印をもらう(本来は拝受と言います)ために使用する帳面のことです。
ノートなどに御朱印をもらうのは失礼な行為になるので避けましょう。
正式には、御朱印をもらう寺社の社務所で購入します。
購入後は、初めに参拝した寺社の御朱印帳をずっと使っても問題ないとされています。
神社用とお寺用は分けなくてもよいですが、まれに1冊に混ざっていると断られることもあるようなので、あらかじめ特定の寺社の刻印の無いものを市販で購入しておくか、神社用と寺院用に分けておくといいでしょう。
寺社に参拝します
参拝もせずに御朱印だけもらうのは失礼です。
寺社へ行ったら参拝後に社務所へ行って「御朱印を下さい」と言い御朱印をもらいます。
その時はおつりのいらないようにしましょう。
御朱印のお代はほとんどの寺社では、300円です。
神社では、御朱印や授与品のお代のことを初穂料と呼びます。
金額が明示されていなくて分からない場合は、「いかほどお納めすればよろしいでしょうか?」と聞きましょう。
マナーとして、あらかじめ小銭を用意をしておきおつりのいらないようにしておきましょう。
御朱印をもらったら後は、「ありがとうございました」とお礼を言うようにしましょう。
僧侶の方や神職の方が対応して下さったことだけでなく、神様仏様へのお礼の気持ちも込めて丁寧にお辞儀をし、両手で有り難く頂くようにして下さい。
御朱印をもらう際に注意すること
・御朱印はもらえない寺社もある
・時間に注意
社務所が閉まる時間が早いため、「9時か10時~16時か17時」の間で開いていることがほとんどです。また、お昼の時間には留守の場合もあります。
・頂いた御朱印にクレームを入れない
場合によっては墨書きがあまり上手じゃない場合もあったり、書き置きや印判、中には印刷という場合もあるかもしれません。
御朱印は参拝証として縁を頂いた事が重要ですのでどんな御朱印でも有難く頂きましょう。
まとめ
御朱印をもらう時には、神仏を敬い、書いてくださる方に感謝してもらいましょう。
マナーと節度を守り参拝をし、神社巡りを楽しみましょうね。