節分が近くなると、デパートやスーパー、コンビニに恵方巻が並びますね。たくさんの種類があって目移りするくらいです。恵方巻はなぜ節分の日に食べるようになったのでしょうか。また、今年の恵方も気になりますね。
恵方巻を食べる意味とは?
恵方巻とは節分の日に食べると縁起がいいといわれている太巻きを食べる習慣のことです。
恵方巻を食べるようになったのは、はっきりとは分かっていませんが江戸時代の末期に、大阪の船場の商人たちが商売繁盛や厄払いとの意味で食べ始めたからではないかという説があるようです。
その後、恵方巻を食べる習慣はなくなりますが、戦前に大阪の寿司組合が始め、戦後に海苔問屋と協力して「幸運巻寿司」を売り出したのが発祥と言われています。そして大阪を中心に徐々に広まっていったようです。
1989年に広島のセブンイレブンが「恵方巻」という名前で巻きずしを売り出し、2000年以降に全国に広まっていきました。
恵方巻の中身は何でもいいの?サラダ巻でもいい?
恵方巻には、「福を巻き込む」という意味があり、福を呼ぶ七福神にちなんで7種類の具を入れます。一般的に具はかんぴょう、しいたけ、卵焼き、きゅうり、うなぎ、さくたでんぷ、ほうれん草が使われます。
他の具を使っても太巻きであれば問題ありません。
2019年の食べる方角
恵方巻の恵方とはその年の年神様のいらっしゃる方向のことで毎年変わります。恵方は、十干(じっかん)という暦に基づいて決められ、16方位中4方位あります。
その年の干支によって決まっていて、
干支が、
甲・巳の年は、甲(きのえ)の方角「東北東」
乙・庚の年は、庚(かのえ)の方角「西南西」
丙・辛・戌・癸の年は、丙(ひのえ)の方角「南南東」
丁・壬の年は、壬(みずのえ)の方角「北北西」
です。
2019年の恵方は、「東北東」甲・巳です。
恵方巻の食べ方
恵方巻を食べるときは、いくつか決まりがあります。
・恵方を向いて食べる
年神様がいらっしゃる方向を向いて食べます。
・太巻きは切らない
恵方巻は縁を切らないという意味をこめて切らずにそのままかぶりついて食べます。
・無言で食べる
しゃべると幸運が来ないと言われれるため、しゃべらず食べます。
まとめ
節分の時期はお店にはたくさんの恵方巻が売られています。自分で作るのもいいと思います。
恵方巻を恵方に向かって食べて福を呼び込みましょう。