みなさんは大晦日はどのようにすごしていますか?
家でまったり?最近はカウントダウンのイベントもあちこちで行われていたりして町もにぎやかですね。
ところで大晦日の意味は知っていますか?
元々はどのような過ごし方をするものなのでしょうか。
大晦日の意味と由来
大晦日とは、12月の最後の日のことをいいます。
「晦日」とは、旧暦でその月の最終日をいい、晦日の中でも1年の最後の締めくくりである12月31日は大を付けて「大晦日」と呼びます。
旧暦では、月の満ち欠けで暦を表していました。
新月を毎月1日として、月が隠れる日は30日であったことから晦日と呼んでいました。
「晦」は「三十」のことで、
月が隠れることの「月籠り」が転じて「晦日」を意味します。
新暦では、月の満ち欠けに関係なく一月が30日や29日だけでなく31日の日もあることから月の最終日を晦日というようになりました。
大晦日の過ごし方
大晦日といえば、大掃除や除夜の鐘、年越しそばを食べる風習がありますね。
大晦日はお正月は歳神様を迎え入れます準備の日です。
お客様である歳神様を迎え入れるよう、12/13にちから掃除をはじめ大晦日の日まで家をきれいにし、大晦日には「掃き納め」といって、その年最後の掃き掃除を行います。
12/29は9が苦につながるとため、そうじをするのをしてはいけないといわれていました。
掃除が終わったそのあとは、正月の飾りをします。
元旦にそうじをすると、歳神様を掃きだしてしまうということで新年は行いません。
大晦日は身と心を清め、新年を迎える準備をする日なのですね。
1日は夜から始まって、朝まで続くと考えられています。
大晦日の日暮れから新年が始まるため、夜は歳神様を待つため、1晩中寝ずに起きておく風習があり、早く寝てしまうと白髪になる、しわが寄るといわれていました。
除夜の鐘は、大晦日の夜から新年にかけてつかれる鐘のことをいいます。
除夜とは大晦日の夜のことです。
大晦日の除夜の鐘は古い年から去り、新しい年を迎える日であり、煩悩の数である108回の鐘をつくことで煩悩を取り去って、正しく清らな心で新年を迎えるお清めの儀式なのです。
年越しそばは、そばの縁起を担いで一年の健康長寿と幸運を願い食べます。
まとめ
大晦日はどう過ごすかは特に決まってはいませんが日本には大掃除や除夜の鐘など昔からの行事がが色々あります。
どのように過ごすかは人それぞれだと思いますが、家族一年の無事を感謝し祝い、家族団らんで過ごすのも素敵なことですね。