おせち料理の中身とその意味は?食べる順番は?

  1. HOME >
  2. 365日 >

おせち料理の中身とその意味は?食べる順番は?

おせち料理はお正月のお祝いの食べ物として、中に詰める食べ物一つ一つに意味が込められています。また、食べる順番もあります。それぞれ紹介します。

おせち料理の中身とその意味と詰め方

おせち料理は重箱に詰めるのが一般的です。重箱に詰めるのは「めでたさを重ねる」という意味合いがあるようです。
おせち料理は大きく分けて、「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の5種類で、それぞれの料理におめでたい意味やいわれがあります。重箱の何番目のお重に何を詰めるかが決まっています。

一の重:祝い肴、口取

祝い事にふさわしい祝いの肴と口取という酒の肴になる甘い料理を入れます。

・数の子
ニシンの腹子の数の子は卵の数が多いことから子孫繫栄を願う縁起物とされています。
・たたきごぼう
ごぼうは、地中深くに根が入っていくので家の基礎が堅牢であることを願います。
・田作り
片口イワシを稚魚を干して、飴炊きにしたもの。片口イワシを農作物の肥料として使った田畑が豊作になったことから、五穀豊穣を願います。「五万米」の字を当て「ごまめ」とも呼ばれることもあります。
・栗きんとん
豊かさと勝負運を願います。黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理です。
・黒豆
邪気払いの意味と黒く日焼けするほどマメに、勤勉に働けるようにとの願いが込められています。
・昆布巻き
「こぶ」は「よろこぶ」に通ずるとして、縁起が良いとされています。
・紅白かまぼこ
赤は魔除け、白は清浄の意味があります。
・伊達巻
形が巻物に似ているため、知識が増えるようにという願いが込められています。

二の重:焼き物

縁起のいい海の幸を中心に焼き物を詰めます。

・鯛
めでたいと語呂合わせと恵比寿様が持つ魚である鯛は、ハレの食卓にふさわしい魚です。
・ぶり
ぶり出世魚であることから出世を願います。

・海老
長生きの象徴で、えびは長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きすることを願いが込められています。

三の重:煮物

山の幸を中心に、家族が仲良く結ばれるように煮しめを入れます。

・ごぼう
根を深く張り、代々続くことを願います。
・れんこん
穴があいていることから、将来の見通しがきくようにと願います。
・さといも
子芋がたくさんつくことから、子孫繁栄を願います。

与の重:酢の物、和え物

忌み数字とされている「四」は使わず「与の重」とし、日持ちのする酢の物などを詰めます。

・紅白なます
水引をかたどっているとされ、平安や平和を願います。
・小羽田栗付け
将来の出世を願います。小肌はコノシロという魚の成魚になる前の名前です。出世魚なので縁起がよいといわれ、黄色はクチナシで染めた粟で五穀豊穣を願っています。

三段重の場合は、一の重に祝い肴と口取り、二の重に焼き物と酢の物、三の重に煮物を詰めます。
二段にまとめる場合は、一の重に祝い肴と口取り、二の重に煮物を詰め、残りは好みで振り分けます。

おせち料理を食べる順番

お重に詰められたおせち料理は、一の重から順に食べることが良いとされています。
また、重箱の四隅が空いてしまうと食物が家庭の隅々まで届かないことを想起させるので、縁起が良くないとされています。そのため、どの段を食べるときもお重の真ん中から食べるようにします。

まとめ

おせち料理は、それぞれの料理に願いを込められているおめでたい食べ物です。
昔からの習慣に習い、お正月に家族で団らんしながら食べるといいですね。おせち料理には、食べる順番がありますが、最初だけ形に従い、あとは自由に頂いても大丈夫のようです。
おせち料理を食べて良い一年の始まりを迎えたいですね。

季節のおすすめ

1

母の日には、母親に日頃の感謝を伝え、カーネーションを贈る風習がありますね。 なぜカーネーションを贈るのでしょうか?母の日 ...

2

6月といえば梅雨入りの時期ですね。 雨ばかりで、洗濯ものが乾きにくくて困ってしまったり、カビが生えやすくなったり、太陽が ...

3

カレンダーに書かれている大安や仏滅などの意味を知っていますか?これらは六曜と呼ばれ、日本では、結婚の時やお葬式などの冠婚 ...

4

「夏も近づく八十八夜~」で有名な「茶摘み」という歌の歌詞に出てくる八十八夜。 ところで、八十八夜とはいつのことをいうので ...

5

母親に感謝を伝える母の日と同じように、父親に感謝を伝える日である父の日。 いつのことで由来は何か知っていますか? 父の日 ...

6

ジューンブライドといえば、「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」で有名ですね。 そのため、6月に結婚したいという人もいるか ...

7

国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。 しかし、それぞれなぜその呼び ...

8

子どもの日やひな祭り、七夕といった行事がありますが、これらは五節句といわれる日本に古くから伝わってきているものです。 あ ...

9

入梅(にゅうばい)という言葉を知っていますか? 入梅は、雑節の一つです。入梅とはどういう日なのか、由来や意味を紹介します ...

10

日本の野菜には、季節に合わせた旬があって…春夏秋冬で違うものが楽しめますよね。 春に限らず、旬のお野菜を食べると、新しい ...

11

日焼けの原因となる紫外線は、一年中地上に降り注いでいます。 紫外線を浴びることで、日焼けだけでなく、人体に様々な悪影響を ...

12

春になり、心地よい季節と思ったら、すぐに気温がぐんぐん上がって夏がやってきます。 日本の夏は、温度が高くなるだけでなく湿 ...

13

二百十日は、雑節の一つで、立春(2月4日頃)から数えて210日目の日のことを指します。 毎年9月1日頃になります。 この ...

14

バレなきゃOK、バレてもOK! 気軽な気持ちでゲーム感覚で子どもの嫌な野菜をこっそり仕込む。 重くとらえず、楽しく野菜嫌 ...

15

乳幼児の頃は、気に入らないものは吐いて戻してしまうお子さんは多いですよね。 初めて食べたものや野菜は特にお気に召さないよ ...

16

保育園や幼稚園では給食を毎日完食するのに… 一方、お家では野菜を食べてくれない。くれなくなった。 お外で、ちゃんと食べて ...

-365日, イベント・行事, たべる
-