国語の授業で、「1月、2月、3月…」を「睦月、如月、弥生…」と呼ぶのを習ったかと思います。しかし、それぞれなぜその呼び方をするのかは、覚えていない人がいるでしょう。
今回は6月の水無月の意味について紹介します。
水無月(みなづき)は6月の「月の異名(異称、別称)」です。
元々は旧暦の6月のことでしたが、現在は新暦の6月のことを指します。
旧暦は太陰太陽暦、新暦は太陽暦を採用しているため、現在の暦と1ヶ月ほどずれが生じています。
そのため、旧暦の6月は新暦では、6月下旬から8月上旬に当たります。
水無月の意味や由来は?
水無月の意味・由来についての有力な説は、「水無月」=「水の月」というものです。
「無」は、水が無いということを表すのではなく、助詞の「~の」を意味します。
6月は、梅雨明けで田んぼに水が多くあるため「水無月」になったといわれています。
また、他に逆の意味で水が無いため、「水無月」になったという説もあります。田んぼに水を引いてそれ以外の水が無いという説、暑さで水が枯れてしまうから水が無いという説があります。
水無月の別名、異名、異称
水無月(6月)には、他にも別名、異名、異称の呼び名があります。
「晩夏(ばんか)」
旧暦の季節の分け方は、1月~3月が春、4月~6月が夏、7月~9月が秋、10月~12月が冬です。
6月は、夏の終わりの月であることから「晩夏」と呼びます。
「季夏(きか)」
「季」には、士気の終わりという意味があり、夏の終わりであることから、「季夏」と呼びます。
「青水無月(あおみなづき)」
青葉の生い茂る月であることから「青水無月」と呼びます。
「水張月(みずはりづき)」
田んぼに水を張る月であることあら「水張月」と呼びます。
「常夏月(とこなつづき)」
常夏の花(撫子の花)が咲く月であることから「常夏月」と呼びます。
「蝉羽月(せみのはづき)」
蝉の羽のような薄い衣を着る月であることから「蝉羽月」と呼びます。
「風待月(かぜまちづき)」
暑くなってきて風が待ち遠しい月であるため「風待月」と呼びます。
「鳴神月・鳴雷月(なるかみづき)」
雷が多い月であるため、「鳴雷月」と呼びます。
昔、雷や稲妻は神様が姿を現わしていると考えられていたため、「鳴神月」とも呼ばれます。
他にも、「炎陽」、「建未月」、「涼暮月」、「晩月」などがあります。
まとめ
水無月の由来には諸説あり、有力な説は、梅雨明けで田んぼに水が多くあるため「水無月」になったというものでした。
水無月以外に、他にも呼び方は色々あり、その月の季節感が分かるような意味や由来になっていることが分かります。