「当社と弊社」「貴社と御社」の違いとは?正しい使い分け方
自分の会社を表す「当社と弊社」、相手の会社を指す「貴社と御社」という言葉がそれぞれありますがどちらをどう使い分ければいいかあやふやになっている人のために正しい使い分け方を紹介していきます。 「当社と弊社」の違い 当社も弊社も自分の会社を指すときに使う言葉です。 「当社」は、相手との上下関係なく対等な位置づけの場合において使用します。 基本的に社内の人同士で自社のことを言う時に使う言葉です。 ただ、社外の人に対して自分の会社が損害が受けた時、受ける恐れがあり、原因となる相手に対して抗議するときなどには「当社 ...
「様」と「殿」の違いとは?正しい使い分け方
文書やメールなどで使われる、「様」と「殿」はどちらも見かけたことがあるかと思いますが、それぞれの違いは何かあるのでしょうか? 受け取る相手に失礼のないように、どういったときにどちらを使うのが正しいのか、使い分け方を紹介します。 「様」と「殿」の違い 一般的に、 「様」は、口語・文書どちらでも使用でき、目上の人・目下の人関係なく使える敬称です。また、ビジネスシーン以外にも日常的に多く使われています。 対して 「殿」は、口語では使いません。文書でのみ使用でき、目下の相手に使う敬称です。主に社内文書や公用文にお ...
「御中」と「様」の違いとは?正しい使い分け方
メールや手紙の宛名を書くとき、「御中」と「様」の使い分けはしっかりできていますか? ビジネスシーンにおいてはもちろん、日常生活においても使える郵便物の宛名マナーを紹介します。 「御中」と「様」の違い 「御中」と「様」は、どちらも相手に対する敬称です。 「御中」は、郵便物で個人名ではなく、官庁・会社・団体の宛名の後に付ける敬称です。 それに対して「様」は、個人に対しての敬称です。 敬称は併用しないという原則があるので、「御中」と「様」は併用ができません。 「御中」の使い方 御中は、組織の中の誰かに対する敬称 ...
春一番とは?定義や由来は?
立春のころ、天気ニュースを「春一番が吹きました」というのを耳にするかと思います。漢字の意味から春が関係してくるのは間違いなさそうです。春一番とは何か、その定義や由来を紹介します。 春一番とは? 春一番は、その年の立春(2月4日頃)から春分(3月21日頃)に吹く最初の暖かく強い南風のことです。 春一番が吹くと気温が上昇し、なだれや雪解け、海難事故などが起こりやすくなったり、急に寒さがぶり返したりなどの特徴があります。 春一番の定義 春一番は、気象庁によって観測場所によって条件が多少異なりますが定義があります ...
名刺交換のマナーとは?正しい名刺の渡し方と受け取り方
社会人として必ず覚えておきたい名刺交換のマナー。あなたはちゃんとできていますか? 相手に失礼のないように、また第一印象を良くできるように、名刺交換をすることができるようマナーを紹介しますので、しっかり身につけておきましょう。 名刺の渡し方、名刺の受け取り方 渡す前 名刺を忘れないように準備する いざ、名刺交換の場面で「名刺を忘れてしまった!」ということがないように常に名刺は名刺入れに入れて鞄や机の中などに準備しておきましょう。 汚れた名刺、折れ曲がってしまっているような名刺を渡すのは相手に失礼なのできれい ...
中身の残ったスプレー缶の捨て方とは?
スプレー缶を買うことありますか?買ったはいいけど使い切れず残ってしまうこともありますよね。そうなると捨て方に困るかと思います。 スプレー缶は基本的には使い切った状態でゴミに出した方が良いです。 しかし、どうしても中身が残った状態で捨てなければいけない時にどうやって捨てればいいかを紹介します。 スプレー缶の捨て方とは? スプレー缶は、いろいろな種類があります。 スプレーの種類 ・生活用品系 ヘアケア用品、デオドラント用品、消臭剤や脱臭剤などのスプレー。人に対して使用するものなので、基本的には無害です。 その ...
六曜とは?【先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口】の意味とは?
カレンダーに書かれている大安や仏滅などの意味を知っていますか?これらは六曜と呼ばれ、日本では、結婚の時やお葬式などの冠婚葬祭の時に気にかける人が多いかと思います。 六曜とは何か、またそれぞれの意味を紹介します。 六曜とは? 六曜(ろくよう)とは暦上の日を6種類の吉凶に分けた歴中の一つのことです。暦注とは、カレンダーなどの暦に記入される諸々の事項のことです。 もともとは、時間を区切る指標として活用されていたと考えられていますが、現代では占いのような性格を持ち、日時の吉凶を示すものとして認識されるようになって ...
春のお彼岸とは?期間はいつからいつまで?お墓参りをする理由とは?
春のお彼岸とはいつのことで、どういう意味があるのでしょうか?また、お彼岸といえばお墓参りですがそれはなぜなのか、紹介していきます。 春のお彼岸とは? お彼岸は、3月と9月の年2回あり今ではそれぞれ春分の日と秋分の日と結びつき、墓参りなどをする年中行事となりました。 期間はいつからいつまで? 春分の日が春の彼岸の中日になり前後3日ずつの7日間が春の彼岸を指します。彼岸の最初の日を「彼岸入り」、最終日を「彼岸明け」といいます。 なぜお墓参りをするの? 彼岸とは、あの世を指す言葉で、この世のことは此岸といいます ...
ホワイトデーの由来や意味は何?お返しするプレゼントはどうする?
ホワイトデーといえばバレンタインのお返しをする日ですね。いつからこのような風習ができたのでしょうか? また、バレンタインはチョコを渡しますが、ホワイトデーは何をあげるものなのでしょうか。 ホワイトデーの由来と意味は? ホワイトデー誕生の由来 バレンタインデーはローマのキリスト教司祭のバレンティウスに由来するものです。 一方、ホワイトデーの由来は、諸説が、その中に菓子メーカーの経営戦略が起源とされるものがあります。 昭和50年代の日本で、女性が男性にチョコレートを渡すバレンタインデーは定着していました。しか ...
ひな祭りとは?雛人形の意味や由来とは?
ひな祭りの時期、女の子がいる家庭では雛人形を飾ったりしますよね。雛人形はなぜ飾るのでしょうか?ひな祭りの意味や由来などを紹介します。 ひな祭りの由来と意味は? ひな祭りの起源は、いつごろからなのかはっきりとはしておらず、いくつか説があるようです。 平安時代に三月の始めの巳の日に上巳の節句という無病息災を願う払いの行事をしていました。陰陽師を呼んでお祓いをし、人形(ひとがた)に自分の災厄を托して海や川に流していました。 またその時代に上流の女の子たちの間で、「ひいなあそび」が行われていました。 ひいなとは人 ...